忍者ブログ

毎日やっているお洗濯がもっと簡単に、ついでに楽しくできればいいですよね! そんな裏技やお得な情報を公開していきます。

   
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

ジーパンなどのジーンズは洗わないという方は結構いらっしゃるかもしれません。
履きこなして、自分のサイズや体のラインにそわせたり、色あせやダメージなどの変化を楽しむかたもいらっしゃるでしょう。

そんな洗わない派の方々に特にオススメな簡単お手入れ方法があります。
それは「凍らせる」です!

①臭いが気になってきた、最近洗っていないジーンズをたたんで、ジッパー付のビニール袋に入れる。
②冷凍庫に1晩~数日間入れて凍らせる。


冷凍庫で凍らせることで、臭いの原因となるバクテリアを殺すことができます。
この方法は、あのリーバイスのCEOも言っている方法なので、なんだか信ぴょう性も高いですよね。

しかしこれはあくまでも臭い消し。
付いている汚れやシミが消えてなくなるわけではありませんから、汚れたときにはちゃんと洗濯する方が良いでしょう。
ブルージーンズを色落ちさせない洗い方
 ジーンズを長持ちさせる洗濯方法


ストッキングも、一晩冷凍庫に入れておくと、繊維が強くなって伝線が起きにくくなるらしいですよ。
まさか冷凍庫にこんな使い方があるとは思いませんでした。
「凍らせる」ってすごいですね!


↓ 普段食品を入れているところにジーンズなどの衣類を入れるのは、ちょっと抵抗があるという方は、こういった小さな冷凍庫を持っておくと何かと便利かもしれませんね。

ハイアール 小型冷凍庫 38L 前開き 家庭用 小型
 ストッカー  ミニ冷凍庫 フリーザー 家庭用冷凍庫
直冷 JF-NU40G HAIER 冷凍食品 かに 保存
【本州 送料無料】【沖縄配送不可】コンパクト
【あす楽】 02P19Dec15

価格:22,100円
(2015/12/20 時点)
感想(149件)





にほんブログ村 その他生活ブログ そうじ・洗濯へにほんブログ村


PR
関西テレビの夕方の情報番組「ゆうがたLIVEワンダー」。
気象予報士は天達さんも好きですが、この番組の気象予報士の片平敦さんも結構ファンです!

今日の「イマ知り」のコーナーは、冬の洗濯のお悩みを解決してくれます。
冬は温度が低くく、衣類も厚手なので乾きにくいですよね。
それに家では洗えないものをクリーニングに出したら、クリーニング代も結構高くついてしまいます。

こんなお悩みを解決してくれるのが「洗濯王子」こと中村祐一さんです。
本も多数出版されています。

幸せを呼ぶスマート洗濯 (一般書)

新品価格
¥1,188から
(2015/12/8 時点)


洗濯王子に教わるおうちで快適クリーニング!
―節約できる!衣類も長もち!ミラクル洗濯術
(別冊すてきな奥さん)

中古価格
¥585から
(2015/12/8 時点)


時短・節約・きれいになる!
マンガでわかる洗濯の裏ワザ

新品価格
¥1,296から
(2015/12/8 時点)



【洗濯王子が伝授!家庭でカンタン 冬服の洗濯マジック】
◎冬服の洗濯マジック!ベスト3◎
第3位 リアルファーは”ブラッシング”と”トリートメント”でフカフカに!
①洋服用ブラシか髪の毛用のクシを使ってブラッシングします。
 (コートの襟などについているものは取り外しましょう)
 ブラシで毛並みを整えてホコリを取ります。

洋服ブラシ デラックス ホコリ取り
【洋服ブラシ デラックス YB-01】

価格:864円
(2015/12/8 時点)
感想(10件)


②水で濡らし固くしぼったタオルで汚れを拭き取る。
 直接、水洗いすると型崩れするのでNGです。
③洗面器にお湯(約40度)を入れ、指先大程度の髪の毛用トリートメントを溶かす。
④トリートメント液でタオルを濡らし、固くしぼったものでファーを拭く。
⑤ドライヤー(温風)で全体を乾かす。
⑥毛並みに沿って丁寧にブラッシングする。

これでフワフワのフカフカに戻ります。


第2位 ニットのシミは漂白剤の合わせ技とドライヤーでなかったことに
カレーなど色素が残っているシミは洗濯では落ちにくくなります。

「ニットカーディガンについたカレーのシミの落とし方」
①シミの部分に食器用中性洗剤を直接つける。
 食べ物の油を落とすために作られた食器用洗剤は、食べ物のシミを落とすのに効果的です。
②約40度のお湯ですすぎ、表面の汚れを落とす。
③漂白剤 液体10:粉末1 で組み合わせる。
 漂白剤は酸素系漂白剤を使いましょう。
 塩素系だと生地を傷めてしまう恐れがあります。
④使い古した歯ブラシに漂白剤をつけて、シミの部分につける。
⑤10秒間ドライヤーの温風をあてる。
 汚れた部分の温度を上げることで、漂白力がアップします。
⑥約40度のお湯ですすぎ洗いをする。
⑦ニット全体をすすぎ洗いする。
⑧干す。

粉末漂白剤は汚れを落とす力は最強ですが、アルカリ性が強いためニットなどの生地を溶かす恐れがあります。
もしもまだシミが残っていたときは、カレーのシミの場合、日光で紫外線を当てるとターメリックが分解されて、消えてなくなります。


第1位 ダウンジャケットの洗濯は脱水が決め手!
①シミが気になる部分に洗濯用固形石けんを軽くつける。
 脇や袖口、襟元など皮脂汚れが付きやすい部分を重点的に行いましょう。

ウタマロ133g★税抜5000円以上で送料無料
★激安祭

価格:105円
(2015/12/9 時点)
感想(5件)


②洗濯用ブラシや歯ブラシで軽くこする。
③洗面器などに水3リットルを入れ、それに対し、おしゃれ着用中性洗剤を大さじ1杯入れて混ぜる。
④そこに食器用洗いスポンジを浸して、ジャケット全体を軽い力でこすり洗いする。
 中の羽毛に水が染み込まないように注意します。
⑤シャワーの水で全体をサッと流す。
⑥脱水 1分を3回繰り返して行う。
 ジャケットを脱水1分ごとに乾燥機から取り出して形を整える。
⑦ハンガーにジャケットをかけ、扇風機で余分な水分を飛ばす、

乾いた後にダウンがよっているのを見つけたら、軽く振りさばいてあげます。
羽毛が固まっている場合は指ではじくなどしてほぐしましょう。
こうすることでふんわり仕上がりますよ。


【洗濯王子が教える”部屋干し”速乾テクニック 
エアコンと扇風機を同時に使う
エアコンで暖房をつけ、扇風機の冷風と合わさることで半分くらいの時間で乾かすことが出来るそうです。
上からの温風で衣類を乾かして、下にたまりやすい湿気を扇風機で飛ばすことで水分を飛ばすことができます。

パーカーは上下逆さに干す
フード付きのパーカーは、フードの部分や脇の部分が乾きにくいものです。
そんなときは上下を逆にして、フードを下に垂らすようにして重ならないように干しましょう。
袖も下に垂れるので脇の部分も乾きやすくなります。



ダウンジャケットを家で洗えると嬉しいですよね!
クワバタオハラの小原さんが言っていましたが、クリーニングに出すとクリーニング代で新しいダウンジャケットが買えるんじゃないかっていう値段になるみたいな話をしていました。
確かにそうですよね!
最近はダウンジャケットも安く購入できますから、こういうこともあり得ます。
自分で洗おう!ダウンジャケット!



●関連記事
ゆうがたLIVEワンダー「洗濯王子が衣替えの悩み解決!まるで新品!洗濯マジック」
NHKあさイチ「スゴ技Q 冬服のニオイ対策」洗濯王子の冬服の洗い方




にほんブログ村 その他生活ブログ そうじ・洗濯へにほんブログ村


TBS系列の加藤浩次さんがMCを務める番組「この差って何ですか?」
ゲストの真矢みきさんと赤江珠緒アナウンサー、加藤浩次さんが並んで、同じ朝の時間帯で番組をやっている(やっていた)3人が揃いました。スゴイ!

今回の「コレをやるとこんなに差がつきました」は、クリーニングのプロに洗濯のプロ技を教わります。
教えてくれるのはクリーニングのプロ、宅配ネットクリーニング「リネット」古塩将人さんです。


【洋服についたシミをキレイに取る方法】
どんなに気を付けていても、うっかり食べこぼしのシミを衣類につけてしまうことってありますよね。
他にもいつの間にかシミが付いていて、気付いた時には時間がたってしまって取れそうにないシミなんかもあります。
それを解決するのが「熱湯が入ったマグカップ」です。

①しみのついた部分をマグカップの上に置く。
 (番組内で取っていたのはしょう油のシミでした。)
②市販されている漂白剤を、使い古した歯ブラシでシミになじませる。
 シミの外側から内側へ向かって、追い込むように馴染ませます。
③シミの部分をそのままマグカップのお湯の中へ浸けてすすぐ。

これできれいにシミを取ることができます。

なぜ熱湯入りのマグカップの上に置くかというと、漂白剤は熱を加えることで化学反応を起こして効果がアップするからなんです。
なら漂白剤を付けてお湯で洗えばいいのではないかと思いがちですが、それだと漂白剤が薄まってしまって効果が弱まってしまうのです。

この方法は、スパゲティのミートソースや焼肉のたれなどの油の入ったシミは落としずらいそうです。


【油を含むシミを簡単に取る方法】
油を含んでいるシミ汚れは、シミの上に油のバリアが張っています。
そこに漂白剤を付けても油のバリアにふさがれて、漂白剤の効果が発揮できません。
油を含んでいる化粧を落とすのに使っている「クレンジングオイル」をつけることで、シミの油が分解されてよく落ちるようになるんです。
クレンジングオイルも熱を加えることで、効果がアップします。

①しみのついた部分をマグカップの上に置く。
②クレンジングオイルを使い古した歯ブラシを使ってシミになじませる。
 (シミの外側から内側へ向かってなじませる。)
③市販されている漂白剤を、使い古した歯ブラシでシミになじませる。
 (シミの外側から内側へ向かってなじませる。)
③シミの部分をそのままマグカップのお湯の中へ浸けてすすぐ。


クレンジング製品には、他にもジェルやクリームなどがありますが、オイルが最も生地に浸透しやすいので効果が出やすいです。

他にもクレンジングオイルを使えば「ワイシャツの襟につく皮脂汚れ」を落とすこともできます。
熱湯入りマグカップの上に置くことはできませんが、汚れの部分にクレンジングオイルを付けて、歯ブラシでなじませることで汚れを取ることができます。

1人暮らしの男性などでクレンジングオイルを持たない方は、「シェービングクリーム」で同じ効果が得られます。
シェービングクリームも油汚れや皮脂汚れを落とすことが出来るんです。
汚れの部分にシェービングクリームをつけて、これも歯ブラシでなじませると取ることができます。

牛乳石鹸/牛乳ブランド
シェービングクリーム 80g

価格:284円
(2016/1/4 時点)
感想(7件)



【油を含むシミかそうでないかの見分け方】

油を含まないシミ(しょうゆなど)は、シミの周り(輪郭)が1層になっています。
油を含むシミ(ミートソースなど)は、周りに油がしみ出していて2層になっています。

何日もたって何のシミか分からない時には、シミが何かを見極めてこのプロ技を使いましょう!


【洗った毛布を速く乾かす方法】
毛布やシーツを丸洗いしたら天日干しをしますが、この時期はちょっと乾きにくくなっていますよね。
一般的には物干し竿で二つ折りにした感じで干すことが多いと思いますが、クリーニングのプロの速く乾かすプロ技は・・
「三角干し」です!

毛布を対角線で二つ折りにして物干し竿で干します。
毛布の角が下にくるようになります。逆三角形の形です。

なぜ三角干しが速く乾くのかというと、普通に二つ折りした干し方だと、下の垂れている部分が真っ直ぐでそこに水がたまり、水切れが悪くなります。
ですが三角になっていると、角の部分に水がたまり、水がしたたり落ちるぶん水切れが良く、速く乾くようになります。

番組で検証を行ったところ、普通の二つ折り干しだと乾くまでに4時間10分かかったのですが、三角干しだとなんと1時間40分!!で乾いてしまいました!
速すぎる!!

このプロ技はバスタオルや玄関マットなどでもできますよ。


【短時間で洋服のシワを取る方法】
朝時間がないときに、タンスから取り出した洋服にシワがついていて着ていけないことってありませんか。
時間があればアイロンがけするのですが、時間がないときはそうはいきません。

プロはアイロンを使わずにシワを簡単にとってしまいます!
①乾燥機で3分間まわす。

これだけです!!

洋服のシワを取るには熱と水分が必要です。
タンスにしまっている洋服には室内の湿気によって水分が多少含まれています。
これを乾燥機に入れて温めることで、アイロンと同じ効果を得ることができ、シワを取ることが出来るのです。
◎注意!
しかしこの方法は洋服1枚でないと効果はありません
2枚以上を入れて乾燥機で回すと、洋服同士がからまって余計にシワがついてしまいますので注意しましょう。
そして3分以上長くまわすと、洋服の水分がなくなってしまってこれもまた余計にシワがついてしまいますので注意です。


すぐに使える便利技ばかりで嬉しいですね!
三角干しを知って大物洗いも少し気が楽になりました。
しわ伸ばしも簡単で良いのですが、わが家には乾燥機がないので残念です。



●関連記事
この差って何ですか?「クリーニングのプロのプロ技」
血液のシミ・セーターの縮み・ジーンズの色落ち



にほんブログ村 その他生活ブログ そうじ・洗濯へにほんブログ村


加藤浩次さんが司会を務める「この差って何ですか?」
この中の「コレをやるとこんなに差がつきました」というコーナーでクリーニングのプロが教えるプロ技を紹介していました。
10月18日放送「クリーニングのプロのプロ技」シミ抜き・三角干し・しわ取り


【洋服についた血液をキレイに取る方法】
お子さんがいるお家ではしばしばケガや鼻血など血液で洋服が汚れてしまうことがあります。
血液の汚れはこすっても落ちちにくく、時間が経つと跡が残ってしまいやすいものです。

教えてくれるプロはクリーニング「CHAM」(チャム)を営んで20年、技術指導も行っているクリーニングのプロ広井修さんです。

①シミの部分にコンタクト用の洗浄液をつけて1時間程度おいておく。
②普通に洗濯機で洗う。

大洋製薬 ソフコンプラス(500mL)
[コンタクト 洗浄液 コンタクトレンズ]

価格:299円
(2015/11/30 時点)
感想(94件)


これでキレイに血液のシミを落とすことができます。
血液汚れが落としづらい原因は、血液に含まれるタンパク質です。
かさぶたができるように固まる性質のあるタンパク質は、タンパク質分解酵素が含まれるコンタクト用洗浄液をつけることでタンパク質を落としやすくしてくれるのです。

自宅にコンタクト用洗浄液がないという人には、身近な野菜でタンパク質分解酵素が含まれているものをオススメします。
それは「生姜」(しょうが)です!!

①シミに生姜のしぼり汁をつけて1時間程度おいておく。
②普通に洗濯機で洗う。



【圧倒的に乾燥時間を短くする方法】
洋服が乾きにくいこの季節。
そんな時に便利なのが乾燥機ですが、ちょっと時間がかかってしまうのが難点だったりします。

乾いたら自動停止する乾燥機の中に濡れたTシャツ10枚を入れて実験です。
そしたらプロ技を使うのと使わないので30分以上も短縮されました!!
乾燥時間の30分は大きい!!

方法もとっても簡単!
①乾燥機を回す前に乾いたバスタオルを1枚入れる。

これだけです!
なぜバスタオルを入れるだけで速く乾くのでしょうか。
それは乾燥機はもともと熱風で衣類の水分を蒸発させ乾かしています。
そこにバスタオルを入れると、バスタオルが衣類の水分を吸収してくれるので、より速く乾くようになるのです。



【縮んでしまったセーターを元に戻す方法】
これからの季節、セーターはかかせない衣類の1つですが、自宅でセーターを洗って縮んでしまったことってありませんか。
そんな縮んでしまったセーターをプロは簡単に元通りにします。

①縮んでしまったセーターをぬるま湯に浸す。
ヘアコンディショナーを入れる。
 (セーター1枚につき3プッシュ)
③お湯の中でセーターをほぐす。
④お湯から出してよく絞る。
⑤型崩れを防ぐために、平らなところにバスタオルなど敷き、その上にセーターを置いて干す。
 (平干しをする)
 プロは、普通に床の上にバスタオルを敷いてやっていました。

これで乾いたらセーターが元のサイズに戻るんです!

セーターが縮む原因は、洗濯によって毛羽立った繊維が絡み合うために起こります。
これをコンディショナーの効果で、絡まった繊維をほどき元のサイズに戻すわけなんです。



【ジーンズの色落ちを防ぐ方法】
洗濯をしていると、お気に入りのジーンズの色が落ちてしまったり、他の衣類にジーンズの色が移ってしまったりしたことはありませんか。

①色落ちしやすいジーンズを折りたたんで洗面器などに入れた水に浸ける。
②その中に、ジーンズ1枚につき酢と塩を大さじ1杯ずつ入れる。
③30分~1時間つけ置きする。

これで洗濯しても色落ちしにくくなります。
プロ技を施したジーンズと、施していないジーンズを洗濯機で50回洗ったらその差は歴然!
濃いブルージーンズだったものが施していないものは薄い水色のジーンズになっていたのにも関わらず、プロ技ジーンズはほどんど色落ちはせず、ブルージーンズ感はしっかり残っていました。

なぜ色落ちしたかというと、ジーンズは油分が多いインディゴという染料で染められています。
しかし洗濯用洗剤の多くはアルカリ性で油分(脂汚れ)を落としやすくなっているので、染料のインディゴを落としてしまいやすいのです。
そこに酸性のお酢を入れることで、洗剤のアルカリ性を中和させ染料を落ちにくくします。
そして、塩は塩に含まれる塩化ナトリウムなどが、繊維と染料の結びつきを強め、染料を定着させ色落ちを防ぐことができます。

このプロ技は、何度も洗濯すると効果が薄れてしまうので、ジーンズを洗う際は毎回このプロ技を使いましょう。


今回のプロ技は洗剤を使わなくても、身近にある他のものを使ってできるのがまさにプロ技ってかんじでしたね。
ニットの縮みはこれから心配なので、直す方法を知っていれば安心です。



●関連記事
この差って何ですか?「粉末洗剤と液体洗剤の差って?」
          「部屋干しに画期的なアーチ干し」
この差って何ですか?「バスタオルを簡単にフワフワにする技」


にほんブログ村 その他生活ブログ そうじ・洗濯へにほんブログ村


赤ちゃんのあせもやただれ、オムツかぶれを防ぐために使う「ベビーパウダー」。
近頃は女性の肌に優しいメイク用品としての使い方も注目されています。

ジョンソンベビー ベビーパウダー
プラスチック缶(140g)
【ジョンソン・ベビー(johnoson´s baby)】

価格:245円
(2015/11/28 時点)
感想(65件)


そんなベビーパウダーなんですが、洗濯にも便利に使うことができるんです。
それは「油汚れ」です。

食事をしているときや何か作業をしていてうっかり衣類に付いてしまった油汚れ。
普通に洗ったんではシミが残ってしまうかもしれません。
そんな時には、


①油汚れの部分にベビーパウダーをつけて軽くもみこむ。
②そのまま洗濯機でいつも通り洗濯する。


ベビーパウダーをもみこむことで、油をベビーパウダーが吸い取ってくれます。
あまり濃い油汚れになると取れにくいかもしれませんが、この方法なら前洗いをしなくても簡単に油汚れを落とすことが出来るので良いですね。


他にもベビーパウダーは、ワイシャツやブラウスなどの襟周りや、長袖の衣類の袖口などに塗っておくことで、ファンデーションや日焼け止めクリームなどが付いて汚れるのを防ぐことができます。
皮脂汚れが付くのも防いでくれますよ。
しかしベビーパウダーは白いので黒い衣類など色の濃い衣類に使うと、白くなってしまいますので気を付けましょう
シャツの襟などについた日焼け止めクリームの取り方
 ゴゴスマ!「洗濯王子~皮脂汚れをつけない予防法」皮脂・黄ばみ・花粉


ベビーパウダーならそんなに高いものではないですし、実はいろんな使い方があってとても便利なんですね。


【amazonベビーパウダー人気ランキング】
①ピジョン 薬用固形パウダー 45g

ピジョン 薬用固形パウダー 45g パフ付

新品価格
¥280から
(2015/11/28 時点)


②シッカロールナチュラル 120g

シッカロールナチュラル 120g

新品価格
¥450から
(2015/11/28 時点)



③ピジョン 薬用ベビーパウダーブルー缶 150g

ピジョン 薬用ベビーパウダー ブルー缶 150g
(医薬部外品)

新品価格
¥324から
(2015/11/28 時点)






にほんブログ村 その他生活ブログ そうじ・洗濯へにほんブログ村


  
ブログ内検索
洗濯したい物や、付いた汚れなどを検索してください(^O^)
プロフィール
HN:
洗濯娘
性別:
女性
自己紹介:
苦手な洗濯が少しでも好きになれればと始めました。
最近はシミ抜きの面白さに目覚めつつあります。
オススメ洗濯グッズ
Copyright ©  -- 便利な洗濯の裏ワザ大公開! --  All Rights Reserved

Design by CriCri / powered by NINJA TOOLS / 忍者ブログ / [PR]