毎日やっているお洗濯がもっと簡単に、ついでに楽しくできればいいですよね! そんな裏技やお得な情報を公開していきます。
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
滅多にあることではないでしょうが、めったにないからこそ、それが起こってしまうとなかなかあせってしまうものです。
そんなときにはすぐに洗濯するのではなく、「重曹」を使って臭いを取ってから洗濯をしましょう。
価格:1,183円 |
すぐに洗濯をすると、洗濯機にガソリンの臭いがついてしまったり、一緒に洗う衣類があったなら他の衣類に臭いが移ってしまう可能性があります。
①ビニール袋に衣服を入れる。
②粉末の重曹をガソリンが付いた部分を中心にたっぷり振りかける。
③そのまま数日間置いておく。
④この衣服だけで洗濯機で洗う。
もちろん手洗いでもかまいません。
重曹には消臭効果があります。
ニオイや汚れを吸着してくれます。
重曹は洗濯洗剤としても使えるモノですので、ガソリンの臭い取り&洗濯にちょうど良いですね!
↓ オイル・ガソリン・グリース・泥などを強力洗浄!消臭!
カネヨ石鹸 作業衣専用洗剤 無リン 価格:1,297円 |
●関連記事
衣類についた灯油を取る方法
にほんブログ村
今回は2時間スペシャルです。
その中で洗濯にちなんだハナタカが紹介されていましたので、こちらでも紹介しますね!
【得意げに教えていいハナタカ話】
衣替えのシーズン、ちゃんとしないと大事な服がダメになってしまうかもしれません。
◎クリーニングから戻った衣服、ビニールは外さないとダメ!?な事実
ビニールをつけたままにしておくとカビや変色の原因になります!
クリーニングから戻ったら、ビニールを外し、1度掛けて湿気を抜いてからしまいましょう。
◎衣類を守る防虫剤 ただ入れるだけではダメ!?な事実
防虫剤の正しい入れる場所知っていますか?
防虫剤は服の1番上に置かないとダメなんです!
防虫剤は成分が気化して効果を発揮します。
衣服の下や間に入れてしまうと成分が全体に回らず効果を発揮できません。
◎種類が違う防虫剤 一緒に使うとヤバイ!?という事実
防虫剤には、
「ナフタリン」
「エンベントリン、ビレスロイド系」
「樟脳(しょうのう)、デルペン系」
「パラジクロロベンゼン」
と4種類があります。
相性が悪い防虫剤同士を一緒に使うと、化学反応を起こしシミや変色などを起こしてしまう恐れがあります。
パッケージにある使用法をちゃんと読んで使いましょう!
→お気に入りの服を守ろう!防虫剤ってどんなの?
《併用しても良い防虫剤の組み合わせ》
ピレスロイド系&パラジクロロベンゼン
ピレスロイド系&しょうのう
ピレスロイド系&ナフタリン
ピレスロイド系はどれとでも大丈夫なんですね!
《併用してはいけない防虫剤の組み合わせ》
パラジクロロベンゼン&しょうのう
パラジクロロベンゼン&ナフタリン
しょうのう&ナフタリン
ピレスロイド系以外同氏は相性が悪いということです。
↓ ナフタリンの防虫剤
新品価格 |
↓ ピレスロイド系防虫剤
東和産業 タンスシート WCL 防虫 新品価格 |
↓ 樟脳の防虫剤
新品価格 |
●関連記事
ハナタカ!優越館「シチュエーションハナタカ生活編」洗濯機・乾燥機のハナタカ
ハナタカ!優越館「布団干し・クリーニングのビニール・泥汚れのハナタカ」
にほんブログ村
食べこぼしなどでうっかり汚してしまったら、そんなときは「重曹」使って汚れを取ってしまいましょう!
レザージャケット 革ジャン 高級ゴート革 全5色 価格:19,800円 |
①汚れの部分に重曹ペーストをつけて1~2時間おいておく。
重曹ペーストの作り方
②重曹ペーストが乾いたら、使い古した歯ブラシなどで取り払う。
あんまりゴシゴシすると生地が傷んでしまうので気を付けましょう。
なかなかきれいに取れにくそうなら、掃除機で吸いとっても良いですね。
重曹ペーストをつけることで、汚れを浮きだたせ、重曹側に吸着することができます。
重曹は油汚れに効果があるので、特に食べこぼしなどの汚れ取りには向いています。
うかつに洗剤を使って色落ちなど起こしてしまったらショックですよね!
重曹なら自然のものですし、柔らかい効果なので安心です。
普段からのお手入れも大切です。
→スエードのお手入れは着用後のブラッシングで簡単!きれい!
重曹は掃除でも大活躍する便利なアイテムです。
今やスーパーマーケットやホームセンター、100円ショップなど身近な場所でも購入できます。
1つ持っておくだけでもいろんなことに使えて良いですよ!
価格:1,183円 |
↓ スエードの靴、ジャケット、鞄などいろんなものに使えますよ
スエード丸洗い用ローションSaphir Noir 価格:2,160円 |
●関連記事
合皮やスエードのスニーカーの洗い方
コーデュロイの洗い方とアイロンのかけ方
にほんブログ村
だからこそ、うっかり食べこぼしなどをしてしまって汚れがついてしまったらあせりますよね!
うかつに洗剤などで汚れを拭き取って色落ちしてしまってもいけません。
そんなときに安全に使えるのが「重曹」です。
価格:1,183円 |
①水で濡らして固くしぼった布に粉末の重曹を振りかける。
②その布で汚れの部分を優しく拭き取っていく。
③新しい固くしぼった布で拭き取る。
④ちゃんと乾かす。
重曹の優しい研磨作用で汚れをこすり取ります。
重曹は油汚れにも効果的なので油溶性のシミなどを落とす際に便利です。
水溶性の汚れ、油溶性の汚れとは?
重曹は革製品の臭い取りにも便利です!
外食した際についた臭いやタバコの臭いなどがついたときには、はかなくなった靴下やハンカチなどに粉末の重曹を包んで、衣類のポケットの中に入れたり、衣類の内側に衣類と一緒にハンガーに吊るしたりしておきましょう。
価格:2,991円 |
●関連記事
家で簡単!革ジャケットやスカートのお手入れ
お家で洗える!革手袋の洗濯方法
雨に濡れた革靴のお手入れ方法
にほんブログ村
最初は家事えもんだけだったヒーローも今では12人!
そのヒーローズの中で001はエースでもある「家事えもん」こと松橋周太呂さんです。
松橋さんは若手お笑い芸人なのですが、秘密道具で笑いよりも汚れを取ることの方が優れてしまっています。
なんと、本まで出してしまいました!
↓ 20万部突破!!!
新品価格 |
そしてなんと得損ヒーローズの得ワザ本も4月1日に発売されるそうです!!
得する家事 家事えもんと仲間たち 新品価格 |
今回のドラミちゃん的役割?進行役は、なんと俳優の加藤諒さんです!
サポートとしてカンニング竹山さんも一緒です。
そして向かったお家は「辺見えみり」さん宅です。
旦那さんは俳優の松田賢二さんです。
【家庭で簡単!冬ニット洗濯術】
辺見さんの悩みはニット類の洗濯です。
失敗すると伸び・縮みで着られなくなることもあります。
それを解決するのも洗濯ソムリエの資格も持っている家事えもんです!
雑誌でもその洗濯術が紹介される腕前を持っています。
↓ 特集された雑誌はこちら
新品価格 |
クリーニングに出すと500円くらいかかってしまうニット類を、お家でできて、ひと手間で失敗しない洗濯術を紹介してくれます。
【家事えもん得する洗濯術】
ニットは洗う前に「サイズ計測」してから洗う
ニットのある性質を活かせば、伸び・縮みをせずに家で洗濯できます。
秘密道具001 メジャー
角型布メジャー(1m)緑(品番:70175) 価格:140円 |
①洗う前にニットのサイズを測る。
前身ごろや胴の幅、袖の長さなどを測りましょう。
干すときに洗う前と同じサイズ・形にして干すためです。
②洗濯機のドライコースで洗濯する。
水洗い可のニットのみです。
※もし「手洗い表示」があるものなら押し洗いをして洗濯しましょう。
家事えもんはニットの手袋をして押し洗いをしていました。
③洗濯機で洗ったもののすすぎと脱水を終えたら、洗う前と同じ部分をメジャーで計測する。
④伸びていたら手でギュッと詰めて、縮んでいたらちょっと引っ張るようにして形を整える。
⑤平置き&扇風機で2時間程度乾かす。
バスタオルなどの上にニットを広げておき、扇風機の風を当てながら乾かします。
仕上がりもよくふっくらとしていました。
ニットの繊維は伸びたり、縮んだりしてしまっても、濡れた状態のときに元のサイズに戻して乾かせば、そのサイズのまま固まる性質があります。
その性質を利用するために、洗濯前にサイズをメジャーで測っておくのです。
このニットの性質を活かせば、手を洗うときなどに袖をめくって伸びてしまったセーターなどの袖口もたった30秒で直すことができます!
【伸びた袖口は50度のお湯で復活!】
秘密道具002 50度のお湯
セーターなどの洗濯表示を見ます。
番組内では「手洗イ 30 中性」と書いてあります。
これは「30度で中性洗剤だったら手洗いできます」という表示です。
ということは「30度以上のお湯でやると縮んでしまいますよ」ということにもなります。
温度計 料理用 揚げ物 油 クッキング温度計 価格:1,533円 |
①洗濯おけに50度のお湯を入れる。
②袖口だけをお湯に30秒程度つける。
素材によっては色落ちなどの可能性があるため、少しずつ様子を見ながら試しましょう。
何度もやっていると風合いも変わってきてしまいます。
洗濯表示を逆手に取って袖口を縮めるなんて、簡単ですし良いアイデアですね!!
●関連記事
伸びたセーターの袖口をスチームで元通りにする方法
にほんブログ村