毎日やっているお洗濯がもっと簡単に、ついでに楽しくできればいいですよね! そんな裏技やお得な情報を公開していきます。
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
ちなみに「すまたん」とは、フランス語で「今朝」という意味だそうです。
この番組内で「ホームセンター徹底調査!超人気スゴ技便利グッズ」を紹介していました。
最初に訪れたホームセンターは「カインズホーム 高槻店」です。
品数は約8万点です。
その中の約4割がプライベートブランド(PB)商品だそうです。
【人気アイデアグッズランキング TOP3】
3位 パタラン 7980円(税込)
洗濯物が干せるアルミ折りたたみランドリーラック。
この時期から売れ始める人気商品です。
まもなく梅雨、雨だと洗濯物が外で干せません。
かといって小さなハンガーで部屋干しすると、ちゃんと乾かずに悪臭の原因になります。
そんな時に便利なのがこのラックです。
多くの洗濯物が一気に干せます。
アルミなので軽くて、キャスターが付いているので移動も楽チンです。
使わないときは折りたたんですき間にしまっておくことができます。
これからの時期にオススメのアイテムです。
2位 小さじ1杯が出る調味料入れ 398円(税込)
現在売れすぎて在庫切れ!
再入荷は来月だそうです。
容器の中に間仕切りがあり、片側の下にちょうど小さじ1杯がたまるようになっています。
これを逆さ(口を下)にすることで、小さじ1杯ぶんだけ出ます。
そして元の状態に戻すと、また先ほどのすき間に小さじ1杯分だけ貯まるといった仕組みになっています。
片手で簡単に小さじ1杯が出せるという事で激売れしています。
1位 飯椀 HAJIKU 各色498円~(税込)
カインズ史上最高の品と言われています。
水道からの水圧だけで、お茶椀にこびりついた米粒を流すことができます。
安全で撥水性が高い特殊塗料を表面にコーティングしているため、水を流すだけでキレイになってしまいます。
落としても割れないプラスチック製。
デザインにも凝っており、プラスチックなのに陶器のような柄のものもあります。
次に訪れたのは「島忠ホームズ 南津守店」です。
品数は関西最大級の約11万点で、プライベートブランドを置いていません。
【最近の人気アイテム】
「キッチンガーデンディスペンサー」 917円(税込)
洗剤を入れる容器です。
洗面台やシンクに貼りつけることができます。
片手でスポンジを押し付けると、ストロー部分から洗剤が垂れ落ちてきます。
わざわざ片手に持っている食器を置いて、洗剤を取らなくても、洗剤をスポンジにつぎ足したりすることができる便利なアイテムです。
洗い物が超便利になりますね!
「ウルトラQ水バスマット」 1980円(税込)
オムツに使う不織布という超吸収シートを編みこんでいるので、1リットルの水でも全部吸い込んでしまうことができます。
お風呂上がりの濡れた足を置いてもすぐに吸収してくれるので、マットに表面に水は残りません。
この吸水力が人気になっているのです。
ウルトラQ水 バスマット M グリーン(1枚入) 価格:1,980円 |
私たちもホームセンターでスゴ技グッズを探してみたくなりますね!!
週末は「カインズ」&「島忠」へ行きますっ!!
●関連記事
ヒルナンデス!「ホームセンターの時短できる便利グッズ探し」即買いハンガー
にほんブログ村
ですが、部屋干しをする際や天気が曇っていたりして乾きにくい日ももちろんあります。
そんなときに便利な洗濯物を「早く乾く洗濯物」に変える方法を紹介します。
①すすぎのときにお湯を入れる
洗濯機で洗っているときの「すすぎ」のタイミングのときにお湯を入れて、水の温度を上げてやります。
50度くらいのお湯を入れれば良いそうです。
給湯器と直結している洗濯機だとお湯で洗えるようですね。
お湯によって洗濯物の温度が上がっている方が水が蒸発しやすくなるそうです。
②脱水のときにバスタオルを入れる
脱水をするときに乾いたバスタオルを入れると、バスタオルが洗濯物の水分を吸ってくれます。
洗濯物の水分量が少なくなるので、早く乾くようになります。
干すときには、一緒に入れたバスタオルも干せばOKです。
(送料無料)お試し 日本製 ホテルスタイルタオル ビッグ 価格:500円 |
この2つの方法を行うだけでもきっと効果は違ってくるでしょう。
あんまり手間なことをするのなら面倒と感じるかもしれませんが、「お湯を入れる」「バスタオルを入れる」だけですから取り入れやすいですね。
これからの梅雨時期にむけても役立ちそうです!
↓ 室内干しでどうしても乾きにくい洗濯物には便利!
価格:1,240円 |
●関連記事
ウラマヨ!「春の裏技大公開スペシャル」洗濯・部屋干しの裏技
あさチャン!「臭わない部屋干し術の裏ワザ」
にほんブログ村
インテリアとして置いているものでも気がついたらホコリがつもっていたり・・なんてことも。
そんなときにはぬいぐるみもちゃんと洗ってやりましょう。
ですが気になるのは、ぬいぐるみは厚みがあるのでちゃんと乾くのかということです。
生乾きになれば臭いにおいを発生させてしまいますし、ぬいぐるみの中でカビやダニが大量発生してしまっても大変です。
①洗う前に色落ちチェックする。
水で濡らして固くしぼったタオルなどで拭いてみましょう。
タオルに色が付くようなら、色落ちしている証拠です。
水洗いはさけましょう。
→【水不要!】重曹でぬいぐるみの汚れ落とし
②表面を濡らして、固形石けんを直接こすりつける。
③手や洗濯ブラシなどで表面をこすり洗いする。
④洗面器などに水をためて。その中につけてすすぐ。
水が透明になるまで繰り返しましょう。
中に洗剤が残っているとカビやダニの発生の原因になります。
⑤タオルで水分を拭き取る。
軽く叩くようにして水分を拭き取ります。
⑥洗濯機で脱水する。
30秒脱水→形を整えるを3回ほど繰り返します。
最後にぬいぐるみを指で押してみて、水分が上がってくる感じがすればまだ中に水分がたまっているので、さらに脱水しましょう。
⑦風通しの良い所で乾かす。
日当たりの良い所に出してしまうと日に焼けてしまうので、少し陰った風通しの良いところに干すとふんわりして、気持ちの良いぬいぐるみに仕上がります。
毛が生えているものはブラッシングをしておくと良いでしょう。
小さいものなら洗いやすい乾きやすいですが、大きなものになるとなかなか洗いにくい、より乾きにくいものです。
そんな時には市販の専用洗剤や除菌スプレーを使ってキレイにするのも手です!
ぬいぐるみ 洗剤【1本販売】 価格:862円 |
「分解式。NeoMode(ネオモード)」 価格:1,620円 |
●関連記事
酢でぬいぐるみを消臭・除菌でキレイにする方法
オキシドールで洗濯できない布製品のシミを取る方法
にほんブログ村
定期的に洗濯をしてきれいにしましょう!
大きな物ですがクリーニング店に持って行かなくてもお家で洗える方法があります。
ちょっとしたことに気を付けるだけでシワもつきにくくなりますよ。
価格:4,700円 |
①カーテンを蛇腹折りにしてネットに入れる。
カーテンをじゃばらにたたんでネットに入れましょう。
洗濯機には2~3枚が適量です。
いっぱいいっぱいに入れてしまうと逆にシワの原因になってしまいます。
↓ 専用の洗濯ネットもあります
価格:1,080円 |
②大物洗いコースで洗濯する。
③1分間脱水する。
脱水のしすぎはシワの原因になります。
ですが脱水があまりにも足らない場合はもう1分追加で脱水しましょう。
④カーテンレールに吊るして自然乾燥させる。
⑤強いシワが付いていたら、アイロンをかけてシワを伸ばす。
カーテンが濡れている間にアイロンをかけます。
カーテンを引っ張りながらアイロンがけするのがキレイに仕上がるポイントです。
【漂白方法】
洗濯しても取れない「黒ずみ」や「カビ」などの汚れが付いている場合は、漂白をしてから洗濯をしましょう。
①洗面器などに40度程度のお湯を入れ、液体の酸素系漂白剤と中性洗剤を入れ混ぜる。
②カーテンを入れ、1時間~1晩浸けおきする。
③洗濯ネットにいれ洗濯機で洗濯する。
白いレースカーテンの場合は、
「粉末の酸素系漂白剤」と「粉末洗剤」を使って漂白しましょう。
粉末の酸素系漂白剤と粉末洗剤の方が、白いものをより白くさせる効果があります。
↓ 番組でも取り上げられること多し!人気酸素系漂白剤
価格:349円 |
●関連記事
坂上忍の成長マン!「洗濯物の干し方」洗濯でカーテンのヤニ取り
クエン酸でカーテンのタバコのヤニを取る方法
にほんブログ村
今日は宮内さんが紹介する「スゴ技Q」でした。
今回のテーマは・・
【知らなきゃ損!身の回りピカピカ大作戦】
≪黄ばんだ白シャツ ピカピカ≫
白くするなら漂白剤を使えばいいじゃないと思われるでしょうが、その漂白剤の使い方がスゴ技なんです。
漂白剤には液体の漂白剤と粉末の漂白剤がありますが、白いシャツの黄ばみを取るのに最適なのは「粉末漂白剤」なんです。
◎旦那さんの仕事着
もともとベージュっぽかったシャツが着ているうちに全体的に黄ばみを帯びてきました。
そして襟や袖の部分汚れも目立ちます。
STEP1 部分汚れを洗う
①40度程度のお湯で襟や袖の部分汚れの気になるところを濡らす。
②固形石けんを直接塗りつける。
③歯ブラシなどで汚れをかき出すように洗う。
STEP2 全体の黄ばみ落とし
「粉末漂白剤」を使います。
粉末漂白剤には過炭酸ナトリウムが入っており、過炭酸ナトリウムは色素を破壊する力がとても強いものです。
つまり漂白力が強いということなのです。
酸素系漂白剤(750g*2コセット) 価格:777円 |
①40度のお湯に粉末漂白剤を溶かす。
肌の弱い人は手袋を着用しましょう。
②その中にお湯で濡らしておいた服を浸けこむ。
衣類を先にお湯で濡らしておくことでムラになりにくくなります。
シルクやウールなど動物性の繊維や金具がついた衣類には使用しないでください。
③10分に1度くらいかき回してムラになるのを防ぐ。
④1時間つけ置きする。
⑤洗濯機ですすぎ→脱水→乾燥する。
先に部分洗いもしておいたので、襟や袖の汚れも落ち、黄ばみも落ちているようでした。
ベージュのシャツなのでちょっと効果が分かりにくい感じはありました。
◎娘さんのブラウス
半年ぶりにしまっていたのを出すと全体的に黄ばんでしまっていました。
脇の汗ジミも気になります。
上記のシャツと同じように漂白剤の中につけ置きします。
①40度のお湯に粉末漂白剤を溶かす。
②その中に先にお湯で濡らしておいた服を浸けこみ、1時間つけ置きする。
10分に1度くらいかき回してムラになるのを防ぎます。
③洗濯機ですすぎ→脱水→乾燥する。
黄ばみも落ち、脇の汗染みも取ることができました。
汗ジミは部分洗いは必要なかったですね。
【粉末漂白剤が使えないもの】
ウール、シルクなどの動物性繊維はNGです。
縮んでしまったり、黄ばみの原因になったりすることがあります。
こういったものに便利なのが「液体漂白剤」なんです!
【白シャツの注意点】
ポリエステルを多く含んだ白シャツの黒ずみ汚れはなかなか落としにくくなってしまいます。
黒ずませないために部分洗いなどの日々のお手入れを心がけましょう。
【漂白剤を使っても思ったように白くならなかった場合】
白く染め上げます!
「蛍光増白剤」という染料の入った洗剤を使うと良いでしょう。
40度のお湯+規定の2倍量を混ぜたものの中で1時間つけ置きします。
そしていつも通りに洗濯機で洗濯します。
↓ 番組内では商品名は隠されていましたが、おそらくこの洗剤たちです!
部屋干しトップ 除菌EX(900g)ライオン【トップ】 価格:338円 |
アタック 高活性バイオEX 1.0kg 価格:463円 |
アリエール スピードプラス(360g)【toku15】 価格:318円 |
≪シワなし!ピカピカシャツ≫
シワなしシャツのアイロン掛けを教えてくれるのは、洗濯王子こと洗濯アドバイザーの中村祐一さんです。
アイロン掛けが苦手でもピカピカにできるスゴ技を伝授してくれます。
◎シャツの置き方
アイロンをかける部分を自分の手前に置きます。
掛けた部分に手が当たり、シワになるのを防ぐためです。
【襟のアイロンがけの方法】
端の方がたるんでしまってうまくいかないことってありますよね。。
「襟の裏」からアイロンがけします。
襟と台襟(だいえり)を別々にかけましょう。
「襟裏」
①台襟をかける。
台襟をピンと伸ばし、アイロン台の端に置きます。
アイロンの先端で一往復します。
②襟をかける。
引っ張りながら一往復します。
アイロンをいろいろな方向に動かすとシワになりやすいので注意しましょう。
「襟表」
③台襟を襟裏と同じように一往復かける。
④襟は両側から中心にむけてかける。
襟の先にシワがよらないようにします。
【袖のアイロンがけの方法】
①袖口から手を入れて、引っ張りながら表裏のシワを伸ばす。
袖の幅に手を開いて、肩口から袖口まで手を引いてくるかんじです。
②手の平でならす。
こうすることで2枚重ねのままアイロンを掛けても大丈夫です。
③袖口から縫い目に沿って一往復かける。
④縫い目から袖山に向かって何度か往復させる。
⑤袖口を持って引っ張りながらかける。
【身頃のアイロンがけの方法】
「身頃」は最後にかけましょう。
最初に掛けても他のところをかけている間にシワになってしまうからです。
①後ろ身ごろの内側をかける。
後ろ身頃半分をアイロン台に載せ、手でシワをのばす。
中心部分を縦に下から上へまっすぐかける。
中心から脇へ向けてかける。
②その上に前身頃を重ねてかける。
前身頃を重ねたら、手でシワをのばす。
前立て(ボタンの部分)を下から上へかける。
中心から脇へ向けてかける。
◎アイロンがけした衣類にシワが戻らない為には・・
「しっかり乾かす」ことです。
スチームアイロンの場合、スチーム機能を”行き”はON、”帰り”はOFFにして往復するようにかけます。
そうすれは行きで水分を与て、帰りでそれを乾かすことができます。
アイロンがけを丁寧に教えて下さいましたね!
私も白シャツ好きでよく着ているのでこのアイロンがけ方法をためしてみたいと思います!
この洗濯&アイロン方法の前には「浴室の鏡のウロコ取り&汚れ防止法」、「グラスの水あか取り」を紹介していました。
そちらにも興味がある方はコチラへ→「スゴ技Q 浴室鏡&グラスピカピカ」
●関連記事
NHKひるまえほっと「洗濯のプロ直伝!衣類のお手入れ術」洗濯王子:衣類のしわ解決
にほんブログ村