毎日やっているお洗濯がもっと簡単に、ついでに楽しくできればいいですよね! そんな裏技やお得な情報を公開していきます。
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
今回は2時間スペシャルでした。
この中で洗濯大好き芸能人の天野浩成さんが登場していました。
天野さんは女優雛形あきこさんの旦那さんです。
↓ こうやって見ると男前!
新品価格 |
天野さんは洗濯好きが高じていろんな知識や技を身につけているようで、今大人気のMr.シャチホコさん&みはるさん夫婦のお宅へ伺い、洗濯の悩みを解決していました。
前回の登場→有吉ゼミ「片付けすぎ芸能人の潔癖生活 雛形夫の洗剤コレクション」
<衣装についた頑固な化粧のシミの落とし方>
シャチホコさんが和田アキ子さんの物まねをする際に着る白いジャケット。
襟周りにファンデーションの汚れがどうしてもついてしまいます。
洗濯機に入れる前にみはるさんが部分手洗いしたりするそうなんですが、やはりきれいには落ちきらず残ってしまうそうです。
化粧品でついた汚れの多くは油が使われた油溶性の汚れです。
①針で汚れの部分を軽くひっかくようにして傷をつける。
溶液が汚れの中により染み込むように、汚れに針で傷をつけます。
②下にタオルを敷き、溶液を染み込ませた歯ブラシで上から汚れの部分を叩くようにしてつける。
③浮いてきたシミ汚れをタオルで叩くようにして拭き取る。
しみ抜き後は必ず衣服にあった洗濯方法で洗い、薬品を洗い流してください。
使われている溶液というのがきっと酸素系漂白剤なんではないかと思うのですが、何を使ったのかは紹介されていませんでした。
<縮んだセーターを元に戻す洗濯技>
①湯おけなどに水を入れ、そこに柔軟剤を適量入れる。
②その中に畳んだセーターを入れ、充分に水で湿らせる。
③脱水機で水気をとる。
④スチーム付きのアイロンまたはスチーマーを使って、伸ばしたい方向にセーターを引っ張りながら、引っ張っている部分を乾かす。
スチームはゆっくりと当てましょう。
⑤室内で平干しする。
↓ 人気のスチームアイロンはコチラ!
価格:4,380円 |
↓ 平干しにはこういった専用ネットを使うと便利です!
価格:1,280円 |
これから天野さんの洗濯コーナーができそうですね!
楽しみです!
●関連記事
プロん家に秘密あり「洗濯のプロ魔法の家ワザ大公開」セーターの縮み・Yシャツのシワ
スッキリ「不入流家庭のシミ抜き術パート3」上履き・ダウン・浴衣ファンデ
にほんブログ村
洗濯板といえば昔使っていた古い洗濯の道具というイメージがあるかもしれません。
ですが実はとっても便利で、洗濯機では落とせないような汚れも落としてしまうすごい道具なんです!
先日、日本テレビ系列の番組「所さんの目がテン」で洗濯板が紹介されていました。
紹介されていたのは「土佐龍」という会社のスマホよりも小さいミニミニ洗濯板です。
この小さいサイズが人気だそうです!
◎ミニミニ洗濯板 土佐龍
新品価格 |
洗濯板の凹凸にカーブをつけることで、洗剤がたまりやすくなり手を傷めません。
土佐龍さんが洗濯板に使っている木材は国産のサクラです。
サクラはキメが細かく毛羽立たないので、布地を傷めません。
↓ 他のサイズのものです
新品価格 |
TOSARYU 土佐龍 サクラ洗濯板 小 SS-1001 [cosme] 新品価格 |
実は100円ショップやホームセンターなどの生活用品店でも小さいサイズの洗濯板が販売されています。
小さいので旅先にも持って行くこともできるので、近年人気が出てきているそうです。
価格:108円 |
価格:108円 |
実際に洗濯板を使って洗濯をし、洗濯機との汚れの落ち具合を実験をして比べていました。
洗ったのは幼稚園児は1日履いた靴下です。
泥汚れも結構ついているように見えます。
結果、圧倒的に洗濯板の方が汚れを落としていました。
泥汚れや皮脂汚れは比較的洗濯機で洗ったり、洗剤で分解することが難しい汚れだそうです。
そんな汚れに洗濯板を使うことで、洗濯物をこすりつける強弱の動作によって汚れが押し出され、効率よく汚れは引きはがされていきます。
<洗濯板での洗濯方法>
①洗濯物を水で濡らし、洗剤を汚れにつける。
たらいなどに洗剤液を作ってもいいです。
②片手で洗濯板を固定し、洗濯物を洗濯板に上下にこすりつける。
③洗い終わったら水でよくすすぎ、よく水気をきって乾かす。
ひどい汚れの部分を洗濯板で洗い、仕上げに洗濯機で洗う方法もあります。
洗濯板で洗い終わったものを洗濯機で脱水、乾燥させてもいいですね。
頑固な汚れ落としにはつけ置きするよりも1度洗濯板を使ってみる方が時短できれいにできるかもしれません。
自分も1つ欲しくなりました。
●関連記事
頑固な汚れや少量の洗濯物は洗濯板で洗う
バイキング「街行く女性に聞いた!使える100円便利洗濯グッズ」洗濯板
にほんブログ村
子供さんの場合は着ていた下着やパンツも汚れてしまいます。
ときにはそれらを洗濯してもおしっこ臭が残ってしまうことも。
そんな臭いを残さずにすっきり洗える方法を紹介します。
【安心の抗菌防臭加工】【2枚組】 防水シーツ シングル 価格:2,680円 |
①汚れたパンツやシーツをさっと水洗いする。
シーツなど大きなものは汚れた部分だけ洗えばOKです。
②汚れた部分に酢またはクエン酸水をスプレーする。
クエン酸水の作り方
③30分~1時間程度そのまま放置する。
④いつも通り洗濯機で洗う。
布団カバー・シーツの洗い方と早く乾かす方法
おしっこ(尿)はアルカリ性の汚れなので、酸性の酢やクエン酸をかけることで中和させることができます。
こうすればおしっこの臭いやシミが残りにくく、きれいに洗いあげることができます。
酢はたいていのお家にはあるでしょうし、クエン酸は水垢などを落とす掃除アイテムとしても便利なものです。
クエン酸は100円ショップやホームセンター、スーパーマーケットでも購入できます。
価格:248円 |
●関連記事
白いズボンについたおしっこのシミの落とし方
洗濯物からアンモニア臭がする原因と解決方法
クエン酸でおねしょ布団の嫌なニオイを消す方法
にほんブログ村
この中の神山智洋くんのコーナー「神ちゃんおかんが悩める母をお助けします!」で、洗濯の裏ワザが紹介されていましたのでこちらでも紹介します。(2019年1月26日放送)
↓ ジャニーズWESTはこんな方たちです
【早期購入特典あり】WESTV!(初回盤) 新品価格 |
神山君が5人兄弟のお家にお手伝いに行きました。
子供がたくさんいるので、洗濯物も大量です。
<大量の子供服の洗濯物を省スペースで干す神ワザ>
①挟む部分に穴の開いた大きな洗濯ばさみを用意し、その穴の真ん中にロープを通す。
②ロープの端を穴に結びつけ、垂れたロープの途中に等間隔に輪っかを作っていく。
③ロープの穴にハンガーにかけた服をかけていく。
子供服は小さいので縦に干すことができ、縦のスペースを有効に使うことができます。
↓ 神ちゃんが言っていたでっかい洗濯バサミとはこれです!
洗濯ハンガー ハンガーホルダー 等間隔に干せる 価格:278円 |
<平干しネットで小物類を大量に干す神ワザ>
①先ほどのロープの1番下に輪っかを作って、平干しネットを引っ掛ける。
②平干しネットの上に靴下を並べる。
並べるだけでたくさんの洗濯物を乾かすことができます。
靴下にかぎらずハンカチや下着などの小物類も置いてもいいかもしれませんね。
↓ 平干しネットは通常はニット類の型崩れを防ぐために使用します
価格:1,280円 |
洗濯物を取り込むときは大きな洗濯ばさみを外して、そのまま家の中に持ち込んでしまいましょう。
そうすれば時短にもなります。
「ヒルナンデス!」で同じメンバーの中間君が便利グッズを使った掃除ワザを紹介していましたが、他にも家庭的なメンバーがジャニーズWESTにはいたんですね!
●関連記事
ヒルナンデス「出張!便利グッズ相談室 WEST中間くんオススメ洗濯グッズ」
にほんブログ村
この中でジャニーズWESTの中間くんのコーナー「出張!便利グッズ相談室」で洗濯物に使える便利グッズが紹介されていました。
今回子供さんが6人いるという大家族のお宅を訪問。
家族が多いので、奥さんにとって洗濯はとっても重労働です。
<お悩み 洗濯物を取り入れる時に襟が伸びてしまう>
子供達が洗濯物を取り込むのを手伝ってくれるそうなんですが、ハンガーにかかった服を下から引っ張って取るので、襟がハンガーに引っかかって襟周りが伸びてしまいがちなんだそうです。
それを解決する便利グッズがこちら!
◎ワンタッチ7連ハンガー 980円(税込)
価格:998円 |
ハンガーの首元にあるグリップをつまむだけで洗濯物が下に落ちるようになっています。
逆に服をかけるときもワンタッチでできるので簡単です。
これなら襟周りが伸びることもありませんし、子供達にもお手伝いしてもらいやすいと思います。
<お悩み 大量の洗濯物を畳むのが大変>
家族が多いので、大量の洗濯物を畳むだけでも大変です!
◎トップスたたんで収納ボードの会 3枚入り734円(税込)
フェリシモの商品です。
①広げたボードの上に服を広げて置き、はみ出ている部分を中に折る。
②ボードの折り目にあわせて畳む。
③ボードから服だけを抜き出すことも可能。
畳むと服がボード内に収まるので、そのまま立てて収納することができます。
インテリアとしても見た目の良いものです。
↓ 似た商品はこちら
価格:1,069円 |
ボードのサイズに合わせて畳むようになるので、誰が畳んでも、たたんだ服は同じ大きさになります。
子供達が競い合うようにして早畳みをやっていました。
子供達も楽しみながら手伝ってくれるような便利グッズだと嬉しいですよね!
子供にかぎらず、自分も楽に作業をはかどらせることができるとありがたいです。
●関連記事
なるみ・岡村の過ぎるTV「オススメ過ぎる!洗濯グッズ 一番めんどくさい家事は?」
ヒルナンデス!「ホームセンターで便利グッズ探すンデス!洗濯用品」
ヒルナンデス!「時短家事のプロ直伝!プチ手間マイナス5分家事」タオルの干し方・便利グッズ
にほんブログ村