毎日やっているお洗濯がもっと簡単に、ついでに楽しくできればいいですよね! そんな裏技やお得な情報を公開していきます。
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
かっこいいですよね!
元々はアメリカ軍のフライトジャケットだったそうです。
読み方は「エムエーワン」と呼びます。
価格:2,650円 |
男性向きのジャケットという印象ですが、女子の間でもすごく流行っています。
MA-1を取り入れたボーイッシュなスタイルもかっこいいですし、スカートと合わせた甘辛コーデもいいですよね。
そんなMA-1ですが、買ってみたものの中綿が入っていたりしてなんだかお家では洗えないのではと思っている方もいらっしゃるようです。
ですが、洗濯表示を見てみてください!
洗濯機マークと、手洗いマークがついていればお家でも洗濯することができます。
(2016年12月1日から新・洗濯表示に変わります!)
①洗濯表示を見て洗えるものかを確認する。
手洗いマークのものは洗濯機の「手洗いコース」「ドライコース」で洗うことができます。
②部分的な気になる汚れを落とす。
食べこぼしのあとや襟周りや袖口の汚れには、おしゃれ着用の洗剤や食器用洗剤を事前につけておきます。
→台所洗剤で汗ジミ、黄ばみを落とす方法
③前身頃やポケットのファスナーなどをしめて、折り畳んで洗濯ネットに入れる。
洗濯ネットはできるだけピッタリのサイズのものに入れましょう。
④洗濯機で洗う。
⑤脱水後はすぐに取り出し陰干しする。
長時間洗濯機の中に濡れたまま置いておくと色落ちしてしまう可能性があります。
洗濯し終えたら速やかに取り出し、厚みのあるハンガーにかけて干しましょう。
(厚みのあるハンガーの方が型崩れを防いでくれます)
くしゃっとなっているようなら、振りさばいてシワや中綿の偏りを直します。
陰干しすることで、日に焼けての色あせを防ぎます。
↓ 厚みのあるハンガーが1つあればコートやジャケットなど型崩れが気になる衣類に使えます
ハンガー ジャケット プラスチック コート 価格:802円 |
こうやって見てみると、MA-1はそんなに手間なく洗えるかんじがしますよね。
色落ちに気を付けて洗濯しましょう!
最近は薄手の春や秋に着られるものも増えていますから、うまくコーディネートに取り入れておしゃれを楽しみましょう!
価格:4,212円 |
●関連記事
ロングカーディガンの正しい洗い方・干し方
「洗濯王子」中村祐一さんのダウンジャケット・コートの洗い方
にほんブログ村
お気に入りの白い衣類にトマトソースなどがついてしまうことがあります。
こうなったら本当にがっかりです。
ですがこんなシミでも、コツさえ使えば自宅で落とすことができます。
中村さん曰く、この方法なら家庭のシミの8,9割取ることができるそうですよ。
【油などの汚れを落とす】
トマトソース、ボールペンのインク、チョコレート、コーヒー、カレーなど
①消毒用エタノール 1:2 液体洗剤の割合で混ぜたものを作る。
アルコールは洗剤の働きをサポートしてくれます。
スプレー容器、アトマイザーなどに入れると使いやすいです。
②シミをティッシュで拭き取る。
固形物などを取り除きましょう。
③手作り洗剤を吹きかける。
④歯ブラシの裏をくるくると動かし洗剤をなじませる。
⑤汚れが浮いてきたら、40度くらいのお湯でつまみ洗いをする。
指の間で布を動かすように洗います。
これでシミが落ちたら、いつも通り洗濯機で洗いましょう!
これでもまだ色素が残っている場合は漂白をします。
⑥酸素系漂白剤の液体と粉末を混ぜたものを作る。
液体 大さじ3:粉末 小さじ1
混ぜると酸素が発生するので、密閉容器には入れずに使用する前に作って使うようにします。
※酸素系と塩素系を混ぜると有毒ガスが出るので危険!
⑦シミに漂白剤を歯ブラシで塗り、アイロンのスチームなどで温める。
こまめに塗って乾かないようにすればドライヤーでも構いません。
⑧洗濯機で洗う。
この方法は、色物やシルク、ウールなどのデリケートな繊維には避けましょう。
酸素系漂白剤 シャボン玉 酸素系漂白剤 750g【楽天24】 価格:427円 |
中村さん「どのシミも最大のポイントは早く汚れを落とすこと。24時間以内には処置しましょう。」
【シャツの襟の黄ばみを落とす】
◎毎日のケア
①固形せっけんを塗り、部分洗いをする。
②40度ぐらいのお湯で洗い流す。
価格:140円 |
これでも皮脂は残りやすいものです。
さらにすっきりとさせたい方には、月に1度くらい黄ばみやくすみ、臭いを集中的に落とす「温浴」がオススメです。
①お湯3リットルにつき、
白色・・粉末洗剤大さじ1+粉末漂白剤大さじ1
色物、柄物・・液体漂白剤大さじ2+粉末漂白剤大さじ1
※シルク、ウールにはおしゃれ着用中性洗剤大さじ2、液体漂白剤大さじ2を使います。
②40~50度のお湯に20~30分浸ける。
③黄ばみが落ちていなかったら、さらに30分つける。
色落ち、縮みを防ぐためにつけ置きの時間は2時間以内にとどめる。
④洗濯機で洗う。
白い服には粉末洗剤を使います。
粉末洗剤は、汗や血液、赤ちゃんの便などタンパク質の汚れを落とすのが得意です。
ですが色落ちしやすいので、色物や柄物には液体漂白剤を使いましょう。
【上履きのつけ置き法】
なかなか洗っても取れない汚れなのが子供の上履きですよね。
①約40度のお湯に粉末洗剤を溶かす。
漂白剤は靴底のゴムを傷める恐れがあるので使用しません。
②その中に上履きを30分~1時間つけ置きする。
③つけ置き後、固形せっけんをつけ靴ブラシなどで磨く。
「マーナ わんぱくシューズブラシ」 全2色 価格:486円 |
洗った後は、雑菌を発生させないためにも早く乾かすようにしましょう。
古いタオルを靴の中に入れてから全体をくるみ、洗濯機で脱水すると水分がよく飛びます。
干すときは陰干ししましょう。
↓ シューズハンガーを使えば便利です!
価格:327円 |
油汚れも、シャツの黄ばみも、上履きの汚れもどれも困っている人の多い汚れの代表的なものではないでしょうか。
私も仕事柄白いシャツを着るのですが、黄ばみには本当に困っています。
漂白剤と洗剤を混ぜたつけ置き法はやってみたいです。
●関連記事
NHKあさイチ「スゴ技Q 身の回りピカピカ大作戦」黄ばみ・脇の汗ジミ・アイロンがけ
スッキリ!!「洗濯王子直伝!夏の洗濯術」黄ばみ・黒ずみ・ニオイ
にほんブログ村
(暑さが緩んだのか、台風が来襲しすぎなのか・・)
この夏浴衣を着たという方もいらっしゃるのではないでしょうか。
近年は浴衣もリーズナブルになり、購入する場所も増え、着やすくなりました。
浴衣 レディース セット レトロ 平帯 選べる 2016 16柄 価格:3,990円 |
男女共々浴衣を着た姿というのは、とっても魅力的ですよね!
【送料無料】自由に選べる 浴衣 6点 セット 20柄5サイズ 価格:4,980円 |
ですが困るのが洗濯です。
着た後のお手入れが大変なイメージがありますよね。
夏の間に何度か着る予定があるなら、着た都度洗濯するのではなく、ワンシーズン着続けたいと思います。
そんなワンシーズン着続けるための「お手入れ方法」を紹介します。
①着て脱いだ後は、ハンガーなどにかけて干す。
しわ伸ばしや、型崩れを防ぎ、ついた臭いを発散させる効果もあります。
↓ 専用のハンガーを使うとより効果的
日本製 きものハンガー・帯掛け付 三段伸縮タイプ 着物 浴衣 価格:600円 |
②汗をかいた部分に、水スプレーをかけて、ついた汗をとばす。
③風通しのよい所で一晩干しておく。
こうしておけばすぐにまた着ることができます。
洗濯をする際も、近頃はお家で洗える浴衣も増えてきていますので、洗濯表示を見て確認してみましょう。
基本的に綿のものはお家で洗濯することができます。
しぼりのものや麻、高級な素材のものはクリーニングに出す方が安心でしょう。
→簡単!浴衣をお家の洗濯機で洗う方法
【便利グッズ♪】「ゆかた・洗える着物用」洗濯ネット 価格:1,026円 |
ちゃんとお手入れ、洗濯方法が分かっていれば、浴衣を購入するのももっと気軽にできるかもしれません。
着物や浴衣は日本特有ものですから、大切に受け継いでいきたいですよね!
にほんブログ村
上履きを洗って持って行くという方もいらっしゃるでしょう。
ですが市販のものを使ってもなかなか汚れが落ちないのが上履きです。
【楽天最安値に挑戦】カップインソール搭載 価格:1,280円 |
そんな上履きを家にあるものを使って、なくてもすぐに買ってこれる便利なものを使って真っ白にキレイにしてしまいましょう!
使うものはこの3つです!
「重曹」
「酸素系漂白剤」(液体)
「歯磨き粉」
お家で洗濯する方は酸素系漂白剤はお持ちでしょうし、歯は必ず磨きますから歯みがき粉もお家にありますよね。
ランドリークラブ 液体カラーブリーチ 詰替用(720mL) 価格:101円 |
重曹はスーパーマーケットや100円ショップ、ホームセンターなどで購入できます。
価格:550円 |
①洗面器やバケツなどに重曹、酸素系漂白剤、歯みがき粉を適量入れ混ぜてペースト状にする。
だいたい混ぜる割合は同量程度で良いと思います。
靴をこすり洗いする洗剤として使用するので、必要な量は靴の数によって調節しましょう。
②さっと濡らした上履きに混ぜた洗剤を使って、ブラシでこすり洗いする。
「マーナ わんぱくシューズブラシ」 全2色 価格:486円 |
③汚れをこすり落としたら、熱めのお湯(45度くらい)を入れて、1時間程度つけ置きする。
汚れの度合いによって時間調節しましょう。
ひどい汚れは一晩つけ置いた方がいいかもしれません。
④時間がたったらぬるま湯でこすり洗いしながらすすぐ。
乾かす際は風通しの良い所で乾かしましょう。
生乾きになると嫌な臭いがしたり、カビや雑菌の繁殖につながります。
洗濯機で脱水してから乾かすと早く乾きますよ。
↓ 100円ショップにも売っている専用ハンガーを使えば乾かしやすいです!
イノマタ化学 IVY シューズハンガー 価格:108円 |
重曹や歯みがき粉の研磨力と、漂白剤の漂白力が合わさって汚れた上履きを真っ白にしてくれるでしょう!
●関連記事
長靴の洗い方、お手入れ方法
雨に濡れたスエード靴のお手入れ方法
合皮やスエードの靴の洗い方
キャンバス地のスニーカーの洗い方
過炭酸ナトリウムでスニーカーのつけ置き漂白
にほんブログ村
そんな色あせてしまったウールの衣類の色を、ある意外なものを使ってよみがえらせる方法があります。
↓ 楽天第1位獲得!手頃な値段で本物志向!
セーター メンズ/メンズファッション/シェットランド 価格:4,212円 |
そのあるものは「ほうれん草のゆで汁」なんです。
価格:306円 |
①ウール洗い専用の洗剤を使って洗濯する。
ソネット SONETT ナチュラルウォッシュリキッド 価格:1,728円 |
→「あのニュースで得する人損する人」家庭で簡単!冬ニット洗濯術
②すすぎのときに、ほうれん草のゆで汁をコップ1杯加える。
③そのまま脱水して、陰干しする。
なぜほうれん草のゆで汁で色あせた色がよみがえるかというと、ほうれん草のアクに含まれるシュウ酸には、シミや油汚れを落とす効果があります。
その効果のおかげでウールの色がよりさえるようになります。
ゆで汁は冷蔵庫で10日間くらいは保存できるので、捨てずに取っておいて使うことができますね。
●関連記事
ウール&カシミアニットの毛玉が付きにくい上手な洗い方
お家で簡単!ウールコートのお手入れ方法
にほんブログ村