毎日やっているお洗濯がもっと簡単に、ついでに楽しくできればいいですよね! そんな裏技やお得な情報を公開していきます。
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
その中のコーナー「ココ調」ではこれから寒くなるにつれておしゃれに使いたい注目アイテム「ファー」についてやっていました。
ファーはかわいくて女子の中でも人気のアイテムですし、男子からも高評価なアイテムなんですが、1つ困ったことがあります。
それは「洗濯」です。
フワフワした毛、繊維ですから繊細なので、汚れたらクリーニングに出さないといけないという手間があります。
きっとほとんどの方がこう思ってらっしゃるでしょう。
ですが、なんとお家でも簡単に洗うことができるんです!
その洗い方を教えて下さるのが「洗濯王子」でもあり洗濯アドバイザーの中村祐一さんです。
↓ 本も多数出されています
新品価格 |
新品価格 |
【家庭で簡単にできるフェイクファーのお手入れ術】
①ぬるま湯でファーを濡らす。
②市販のシャンプーでこすらずに軽く握るようにして洗う。
普通にお店で売っている髪の毛用のシャンプーです。
ご自宅で普段使っているものを使えばいいですね。
③泡を洗い流す。
これで汚れ落としはOKです。
④市販のコンディショナーで軽く握るようにして洗う。
⑤ブラシで毛並みを整えつつドライヤーで乾かす。
ファーは化学繊維の為、ドライヤーを1か所に当て続けると繊維が溶けるなどして傷んでしまいます。
少し話してまんべんなくドライヤーを当てましょう。
↓ ブラシは洋服ブラシのようなブラシを使っていました
マーナ 毎日の洋服ブラシ S384BK 価格:1,079円 |
これでもうフワッフワに仕上がっていました!
固まっていた毛先もほぐれています。
洗う前とボリュームが明らかに違っていてびっくりです!!
ファーは髪の毛に非常に近いので、髪の毛と同じようなお手入れをしてあげるとキレイになるそうです。
これからの季節、ファーアイテムでオシャレを楽しみたいみなさん!
この方法を知っていればいつでもフワフワファーでいられますので、是非やってみましょう!
●関連記事
フェイクファーのバッグ、襟巻きの洗濯方法
お家で簡単!ファーコートのお手入れ方法
この差って何ですか?「コンディショナーで縮んだセーターを元に戻す方法」
にほんブログ村
以前は日曜日に「よーいドン!サンデー」として総集編などをやっていたのですが、10月からは土曜日へお引越ししました。
その名も「よーいドン!サタデー」です!
海原やすよ・ともこのお二人のコーナー「やすよ・ともこのすっきり♪お悩みウーマン」では、
「暮らしをもっと快適に!生活の知恵7連発」を紹介します。
生活の知恵ということでしたが、衣類に関係のあることが多かったのでこちらで紹介します。
教えて下さるのは生活アドバイザーの和田由貴さんです。
以前この番組で100円ショップのオススメ商品を紹介していましたね。
→「今、絶対買うべき!最強の100均グッズ9連発」
↓ 本も出されていますよ!
新品価格 |
①毛玉は「スポンジ」で簡単に取れる!
気が付くと洋服についてしまっている毛玉。
毛玉取り器を使わなくても家庭にある「スポンジ」を使えば簡単に取ることができます。
番組内の実演ではトレーナーについた小さい毛玉を取っていました。
こする面は2層(3層)になっているスポンジの「硬い面」です。
↓ こんなかんじのスポンジです
高品質 泡立つスポンジ ソフト 5個組【楽天24】 価格:536円 |
「ニット製品」など大きな毛玉が付く衣類はあんまり強くゴシゴシしてしまうと生地を傷めてしまう恐れがあるのでやめておきましょう。
「トレーナー」や「アクリル繊維」にはとても有効です。
②ボタンに「マニキュア」を塗ると取れにくくなる!
1.ボタンの表面の糸の部分に透明のマニキュアを塗る。
2.乾かす。
これだけでボタンが取れにくくなるんです。
便利なのがワイシャツや学生服などのボタンではないでしょうか。
特に既製服のボタンは機械でつけてあり、縛っていないためどうしても手で付けたものより取れやすくなってしまいます。
透明のマニキュアを付けているので乾いても目立ちません。
他にも眼鏡のネジにマニキュアを塗っておくと、ネジが緩みにくくなります。
③「ストロー」でパーカーのひもが簡単に通せる!
1.ストローの中にひもの先端を入れ、ホチキスでとめる。
2.ストローをパーカーに通して、ひもを通す。
ひもが通ったら、ひもを引っ張ればストローから簡単に外せます。
ホチキスの芯がひもについていないか注意してください。
④「塩」でサッシが簡単キレイに!
なかなか取れない窓のサッシの角の汚れ。
1.濡らした雑巾に塩をたっぷりとつけ、角の部分を拭き取る。
塩が汚れの取れにくい角に入り込み、汚れを取ってくれます。
塩は粗目の方が良いそうですよ。
塩の研磨剤の効果を活かして汚れをかき出します。
それに塩ならもし残っても水で洗えば溶けてしまうので安心ですね。
⑤「電子レンジ」で固まった塩と砂糖がほぐれる!
1.ラップをせずに電子レンジで約30秒温める。
加熱時間は入れる量で調節しましょう。
時間を長くしすぎると溶けてしまうことがあります。
⑥「アルミ箔」でショウガの目詰まりは防げる!
1.おろし金の部分にアルミ箔を敷いて生姜をおろす。
簡単に目詰まりを防ぐことができます。
アルミ箔をはがせば生姜も簡単に集められますし、おろし金部分の掃除もらくちんです。
三菱ホイル 25cm×25m【楽天24】【あす楽対応】 価格:321円 |
⑦簡単!「ストロー」で食品保存袋の空気を抜く方法
1.食品を入れた保存袋の端の部分にストローをさし込み、ジッパーをしめる。
2.水の中に保存袋ごと入れる。
3.すると水圧で袋の中の空気が抜けていく。
4.空気が抜けたらストローを抜いてしっかりとジッパーをしめる。
底の深い容器に水を入れて行うほうがより水圧がかかるので、より空気が抜けて真空状態に近づきます。
冷凍にする場合は、空気に触れる部分が少ないほど冷凍焼けしにくくなりますので、真空状態がオススメです。
身近なものを使って、こうやって便利にいろんなことができるというのは良いですよね!
何かを便利にしようと思えば、お金を払って便利グッズを買うことを考えがちですが、こうやってアイデアを活かせれば、いろんな意味でとってもお得ですね!
私もこんなふうにアイデアを出せるようになりたい!!
●関連記事
よーいドン!「衣類のキレイを支える”花王”洗濯洗剤開発者」アタックNeo
よーいドン!サンデー「春の洗濯術&衣類収納術」
にほんブログ村
キャスターはしみけんこと清水健アナウンサーです。
↓ ぜひこの本を1度手に取ってみてください。
清水キャスターの奥様のお話です。
新品価格 |
今回はあの伝説の実演販売士「レジェンド松下さん」が登場しました!
レジェンド松下さんと言えば、テレビショッピングで1日に1億8000万円売り上げたことのあるすごい人です!
取り扱った商品は1000点以上、得意分野は掃除用品とキッチン用品だそうです。
なんと本まで出しちゃってます!
↓ これを見たら、きっと欲しいものだらけになってつらい!
レジェンド松下がホントに使える 新品価格 |
そんなレジェンド松下さんがオススメする「毛玉取り器」がスゴイんです!
なんとアカデミー賞で来られたお客様にお土産として渡してしまうほど、アメリカでは大人気商品!
これから寒くなるにつれ、ニットやスウェットなど毛玉ができやすい衣類を着る機会が多くなりますから、これはきっと重宝します。
【グリーナー】 3888円
↓ 楽天ランキング1位獲得!!!!
プレゼント付き♪クーポン配布中!グリーナー 価格:3,888円 |
見た目はまるでT字カミソリのような形をしていますが、実は刃の付いていない毛玉取り器なんです。
刃の付いていないものならブラシタイプのものがありますが、それだと力を入れてこすってしまって生地を傷めてしまうことがあります。
電動の毛玉取り器でも押し付けすぎたり、何度も繰り返してやってしまうことで生地を傷めてしまうことがありますよね。
ですが「グリーナー」なら刃も付いていませんし、軽い力でこするだけで毛玉だけをきれいに取り除くことができるんです!
だから生地を傷める心配もありません。
トレーナーなどのスウェットによくついている小さな毛玉。
ブラシや電動のものだとキレイに取り切れませんよね。
きっと諦めていた方も多いと思います。
ですがこれもエッジを細かいものに取り換えるだけで、小さな毛玉もきれいに取り除くことができるんです。
そして仕上げに、エッジの付いている反対側でこすれば、繊維を整えてまるで新品のようにきれいになります。
さらに細かいエッジに取り換えれば、なんと「スーツ」や「シルク」などの繊細な素材にも使うことができるんです!
10月中旬あたりから店頭でも販売されるそうですよ!
弁護士の住田さんが実際に使ってみていましたが、とっても毛玉取りが気持ちよさそうでした
。
私も実際使ってその効果を試してみたくなりました!
クーポン配布中♪プレゼント付き♪【グリーナー】 価格:3,888円 |
↓ レジェンド松下さんのところでも販売始まっています!
価格:3,888円 |
価格:1,296円 |
↓ amazonでも購入できますよ!
新品価格 |
これを使って、楽チンで楽しい毛玉取りを行いましょう!
11月21日放送の日本テレビ系列「ヒルナンデス!」でもグリーナーを紹介していました!
本当にオススメ商品なんでしょうね!
他のオススメ商品も確認してみてください。
→ヒルナンデス!「面倒な掃除場所TOP5に使える裏ワザ」レジェンド松下さん登場!
林先生が驚く初耳学!「レジェンド松下おすすめ包丁&ピーラー」
●関連記事
ウールやカシミアの毛玉が付きにくい上手な洗い方
三代目登坂さんオススメ!やめられない毛玉取りの方法
家にあるもので簡単毛玉取り
にほんブログ村
今回は2時間スペシャルでした。
その中で家電についてもハナタカがあり、洗濯機の「縦型」と「ドラム式」のことについてやっていました。
それぞれそんな洗濯機が販売されていることは皆さん知っているでしょうが、その違いについては意外と知らないのではないでしょうか。
番組の1500人アンケートでは、8割の人がタテ型の洗濯機を使っているということでした。
価格的にもドラム式のが高いので、タテ型の方が購入しやすいというのはありますよね。
「洗濯機のタテ型とドラム式、そもそも目的が違う!?」
実はドラム式は乾燥機に洗濯機がついたかんじで、タテ型は洗濯機に乾燥機がついたかんじのものなんです。
洗濯をしっかり行いたい方はタテ型、乾燥機能をよく使うという方はドラム式というように、そもそもルーツに違いがあったのです。
↓ ドラム式洗濯機。欧米の洗濯機ってこんなかんじが多いですよね。
価格:127,300円 |
↓ サイズは上記のものと違いますが、価格の違いは大きいですね
ハイアール 全自動洗濯機 (洗濯7.0kg) 価格:30,432円 |
ドラム式は「乾燥機能」に優れ、乾燥機が付いていてもタテ型はより「洗浄力」が優れています。
タテ型・・子供の泥汚れなどが多い家庭。たいてい外に洗濯物を干している家庭。
ドラム式・・1人暮らしや生活が不規則で乾燥までを洗濯機で行いたい家庭。
自分の生活スタイルに合わせて購入することがオススメです。
なんとなくドラム式が流行っているからといって買うものではないんですね。
「洗剤の正しい使い方知ってる?」
意外と4割の人が間違っていたことです。
「汚れがひどいときは洗剤を多めに入れても良い」と思っている方!
それは違います!
洗剤が水に溶ける量は決まっています。
一定の濃度を超えると洗剤が無駄になってしまうのです。
さらにすすぎが不十分になってしまって、洗剤が汚れとして残ってしまうこともあります。
各商品にある目安量が1番洗浄力の高い洗剤の量なんです。
↓ 液体洗剤でも溶け残りというのはあります
【★送料無料!】【洗濯洗剤】ライオントップ 価格:1,836円 |
↓ 泥汚れには粉末洗剤の方が効果的なんです
部屋干しトップ 除菌EX(900g*8コセット)【トップ】 価格:2,624円 |
この洗濯についてのハナタカは両方有田さんが答えました。
意外と洗濯について詳しかったんですね!
●関連記事
ドラム式洗濯機の洗濯槽のカビ・汚れ掃除の方法
「基本!」洗濯機の種類を知っておこう!
にほんブログ村
今日は元オリンピック水泳選手の宮下純一さんがおとどけしてくれる「スゴ技Q」です。
テーマは身の回りの開けにくいものをどんどん開けていこうということで、
【イライラ解消!お任せ!開ける技】
その中に洗濯するときにもちょこちょこ起きてイライラさせられるファスナーの布噛みなどのアクシデント。
それを解決する「ファスナーの開け方」を紹介していましたので、こちらでも紹介します。
パーカーなどの服や洗濯ネット、布団カバーなどに付いているファスナー。
布を噛んでしまった時に外そうとして、布を傷めてしまったり、ファスナー自体を壊してしまったりということはありませんか。
価格:1,598円 |
【ファスナーを開ける】
「布をかむ」というのはファスナーを上げ下げするときに使うスライダーの中に布が入り込んでしまった状態のことをいいます。
ファスナーを閉めるときに布がかんでしまったら、
①かんでしまっている布を横に引きながら、スライダーを進行方向の逆に戻す。
◎生地が薄いなどで引っ張れないとき
①ニッパーでスライダーをはさみ、少しずつ浮かせる。
力をかけすぎてスライダーを壊さないように注意しましょう。
②浮いたすき間から布を外す。
③スライダーを1番下まで戻す。
④スライダーが元の平行の位置になるまで先の細いラジオペンチで挟んで戻す。
スライダーの左右をはさんで戻しましょう。
↓ これがラジオペンチです。100均でも購入できますよ。
使って納得、ラジオペンチの進化系!パワーラジオペンチ 価格:1,857円 |
◎閉めても開いてしまうファスナーの直し方
原因はスライダーのゆるみからきています。
①生地を引っ張りながらスライダーを1番下まで持って行く。
②ラジオペンチでスライダーの両側を押さえる。
ファスナーの突起の幅と同じになるくらいまでしめます。
しめすぎるとスライダーが動かなくなってしまうので、ゆっくり加減をして行いましょう。
工具を使うのでファスナーを傷めてしまうことがあるので注意しましょう。
直してもまたすぐにファスナーが開いてしまう場合は経年劣化かもしれません。
その際は洋服専門店に相談してみてください。
スライダーだけを交換してくれるかもしれません。
◎ファスナーがだんだん動かしにくく、開け閉めしにくくなってきた
①ハンドクリームを米粒くらい指先にとり、閉じたファスナーの表裏に薄く塗る。
布に付けてシミにならないように注意しましょう。
②スライダーを動かしてクリームをなじませる。
他にも役立つ開ける技を紹介していましたのでどうぞ!
【道具なし&簡単に!ビンのフタを開ける方法】
買ってきたばかりのジャムのビンなどを開けようと思っても硬くて開かないことありますよね。
そんなとき腕の力を最大限に利用し、力の弱い女性にもオススメの方法があります。
それは、
「腕を伸ばしてフタを開ける」です。
腕を伸ばして回転させる力を掛ける方が、腕を曲げて同じことを行うよりも約1.3倍の力を発揮します。
ポイント① 「左手でフタをにぎる」
フタは反時計回りにねじって開けるため。
ポイント② 「手首を固定」
手首を固定させて腕を一緒に動かします。
ポイント③ 「脇を開けて下向きに押す」
下向きに押すことで胸の筋肉を使うことが出来ます。
これでも開けられないときは、1番開けられる確率が高い方法として、
「お湯につける」があります。
①開封前のビン逆さにして、フタを容器に入れたお湯(40度くらい)に一定時間つける。
ビンの注意書きに従ってください。
開封してしまって逆さに出来ないビンには、蓋の部分にお湯を上からかけてやりましょう!
あとビンのふちについたジャムが固まってフタ開かなくなるのを防ぐために、
ビンの側面のネジ部分や蓋の裏のゴム部分、瓶の口をきれいに拭いておきましょう。
【炭酸飲料を開ける】
炭酸飲料を持ち歩いていたりすると、持ち歩いている間に容器が振られてしまって、開けたら吹きこぼれてしまうことがあります。
それを防ぐための方法があります。
それは、
「20秒間寝かせてからそっと立てて開ける」です!
寝かせることで、容器が振られたことで出来た二酸化炭素の泡が抜けやすくなり、吹きこぼれにくくなるんだそうです。
コーラなどの泡立ちやすい飲み物は、寝かせる時間を30秒などに長くしてから開けると吹きこぼれにくくなります。
中身の温度が高かったり、ペットボトルの形状によっても吹きこぼれやすくなったりします。
缶ビールや缶に入った飲料も寝かせることで、吹きこぼれにくくすることができますよ。
【レトルトパウチを開ける】
レトルトのカレーや中華のもとなどのパウチを開ける際に、手で切っても端までキレイに開けられなかったり、キレイに開いていないから中身を出すときに手が汚れたりってことありますよね。
↓ おいしそうだなぁっ!!!
価格:108円 |
それを解決する「手もハサミも汚さずに開ける方法」を紹介します。
①パウチの切り口周辺から中身をキレイに下へと押し出しておく。
②切り口に沿って割りばしを奥まで差し込む。
③利き手と反対の手で箸の先をしっかりと押さえる。
④利き手で割りばしに沿ってサッと開ける。
この方法で真っ直ぐきれいに開けることができ、しかもパウチの中身をしぼり出す時にも割りばしは便利なんです。
①中身を出したパウチを縦半分に折る。
②折ったパウチの底、両端の方から割りばしを奥まで差し込む。
③割りばしの先の方をしっかりと持って、ずらしながら中身をしぼり出す。
この方法はお惣菜についているようなしょう油やソースなどの小袋でも同じ方法で開けることができます。
↓ こんな便利グッズもあります!わが家は買っちゃった!便利です!
【コンパクト対応】【サンクラフト 開けたカッター! 価格:540円 |
便利な方法が目白押しでしたね!
どれもすぐにやってみたい方法です!!
●関連記事
洗濯ネットの守ってほしい使い方の原則3つ
洗濯物のシワを減らす!正しい洗濯ネットの選び方
これは納得!洗濯ネットの意外な使い方5つ
にほんブログ村