毎日やっているお洗濯がもっと簡単に、ついでに楽しくできればいいですよね! そんな裏技やお得な情報を公開していきます。
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
ですがしばらくすればまた汚れてしまいます。
1度思い切ってとことんキレイにしておけば、年間のお手入れ回数を減らすことができるかもしれません。
いっそのこと新品に負けなくらいキレイにしてやりましょう!
価格:2,700円 |
①ヘラや竹串、割り箸などで靴底や靴底と靴本体のすき間などに詰まっている、小石や土、汚れをかき出す。
②全体を靴ブラシでブラッシングする。
靴の縫い目の部分やヒモ部分、つま先やかかと部分など丁寧にブラッシングして汚れを落としましょう。
スウェード、革製品のお手入れに最適! 価格:1,512円 |
③クリーナーを柔らかい布に少量つけて、靴全体に薄く伸ばし汚れを拭き取る。
布を人差し指に巻き付けるようにして拭き取ると拭き取りやすいです。
ひもに付くのが嫌な場合は外しておきましょう。
価格:2,160円 |
④靴クリームを柔らかい布に少量つけて、靴全体に薄く伸す。
↓ いろんな色があります
コロンブス ブートブラック シュークリーム 価格:1,080円 |
⑤別の柔らかい布を使って、靴全体をまんべんなく磨く。
縫い目やヒモの部分にクリームがたまらないように注意しましょう。
↓ グローブの形の方が全体的には磨きやすい
価格:540円 |
⑥防水スプレーを全体に振りかける。
ムラにならないように少し話した位置からスプレーします。
防水スプレーをかけることで汚れも付きにくくなります。
価格:1,388円 |
⑦仕上げに靴の中に消臭・除菌スプレーをする。
【消臭スプレー/シューケア】■靴 消臭■靴用 除菌 価格:864円 |
型崩れを防ぐために、履かないときはシューキーパーなどを使っておきましょう。
↓ 100円ショップでも購入できます
アウトレット価格木製シューキーパー・ 価格:1,080円 |
面倒だと思うかもしれませんが、手間をかけるぶんキレイになりますし、キレイが長持ちします。
それにピカピカにキレイになった靴を履いたときの気持ち良さにはテンション上がります!
年明けにはきれいな靴を履いて、気分も新たに出発するのも良いのではないでしょうか。
↓ セットで一式揃えておくと便利ですね!
靴磨きセット M.MOWBRAY モゥブレィ 価格:2,800円 |
●関連記事
超簡単!すぐに出来る靴の消臭&お手入れ術
合皮やスエードのスニーカーの洗い方
雨に濡れた革靴のお手入れ・乾かし方
にほんブログ村
おしゃれは足元からとも言いますし、できるだけ手を抜きたくない部分でもありますよね。
というのも私自身が結構靴を見てしまうからなのですが・・靴にはその方の性格が出てくると思ったりします。
COLUMBUS シュークリーム ブートブラックシルバーライン 価格:1,240円 |
そんな靴のお手入れ中に靴墨が衣類に付いてしまうこともあるでしょう。
靴墨は油溶性の汚れなので、普通に洗濯したのでは落ちなかったりします。
そんな時に便利なのが「アルコール」または「ベンジン」です。
①ティッシュペーパーなどの紙で汚れをつまむように取る。
とにかく汚れを広がらせないようにしましょう。
②布などに消毒用アルコールまたはベンジンを染み込ませ、叩くようにしてシミを取る。
この時下にタオルを敷いておくと良いでしょう。
③中性洗剤をシミの部分に直接つけて、部分洗いをする。
↓ こういったアルコール剤も使うことができます
価格:596円 |
価格:426円 |
消毒用アルコールもベンジンもドラッグストアなどで購入できます。
汚れが付いた際はできるだけ早くシミ取りを行いましょう!
早く行うほどきれいに落とすことができます。
●関連記事
ワセリンを使って簡単!ピカピカ靴磨き
雨に濡れた革靴のお手入れ&乾かし方<梅雨対策>
にほんブログ村
お正月になると書初めをするという方もいらっしゃるでしょう。
小学生から授業で始まる習字、書道を趣味や習い事としてやっていらっしゃる方もいます。
書道をしていて困るのが「墨汁のシミ」です。
もともと汚れてもいい服を着ているなら構いませんが、うっかり墨がはねたり、垂れたりして制服などの衣類を汚してしまうこともありますよね。
↓ 墨汁は100円ショップでも購入できます
価格:108円 |
墨汁のシミは水溶性でもなく油溶性でもないので、普通に洗濯をしてもシミが残ってしまいがちです。
そんなシミを「ご飯粒」を使って取る方法を紹介します。
シミはできるだけついたらすぐに取ることが大切です。
早く取り掛かるほどキレイに取ることができます。
①水で洗い流す。
ついてすぐなら、あとは洗濯機で洗えばOKくらいに汚れが落ちることもあります。
②ご飯粒と中性洗剤を混ぜてのり状にする。
ご飯粒をつぶしてしまう勢いで練ります。
③シミの部分に塗り、ヘラなどでこそぎ落とす。
硬質のプラスチックカードが便利です。
④水洗いする。
ご飯粒も中性洗剤もお家にすでにあったりするものですから、すぐに作って取り掛かれますよね。
↓ 専用シミ抜き剤もあります!
呉竹 応急シミヌキ剤 スミノンアルファ 価格:793円 |
スミノンAミニ KJ11-21S ■書道セット他■ 価格:268円 |
●関連記事
墨汁のシミは「文具のり」で落とす
NHKあさイチ「スーパー主婦 極上洗濯ライフ」秘伝のシミ抜き法
にほんブログ村
今日は元オリンピック水泳選手の宮下純一さんがお届けする「スゴ技Q」です。
今回のテーマは知らなきゃ損する「驚き!長持ちの極意」です。
【フリース&セーターの長持ち】
大事に着たいフリースやセーター。
ですが着て洗濯をしてを繰り返すうちに毛玉ができたり、毛羽立ったりしてだんだん傷んでしまいますよね。
そんな冬物衣料を長持ちさせる方法をクリーニング店を営んでいる達人に教えてもらいます。
長持ちさせるためには、まず着た後のお手入れが肝心なんです。
◎フリースの長持ち技
汚れたり、汗をかいたりしたフリースは家庭でまめに洗ってほしいのですが、洗濯機に入れる前にしてほしいことが1つあります。
それは「くしでとかす」ことです。
くしでとかすことで、細かい毛が寝たり、絡まったりしているのをほぐして、ふっくらとさせることができます。
↓ くしと言っても、ブラシではなくコームの方です
ホンゴ ビュープロコーム No.101 ホワイト 価格:336円 |
フリースがゴワゴワになってしまうのは、着ているうちに毛足がペターッと横倒しに貼りつき、繊維どうしが絡まることによって起こります。
放置するとさらに固まってガチガチになってしまいます。
①洗う前にくしで寝ている毛を起こす。
縦横左右様々な方向にとかして毛を起こします。
◎セーターの長持ち技
①帰宅したら、ブラシで全体のホコリをサッと落とす。
襟、袖、首回りを念入りに行ないましょう。
↓ 達人はエチケットブラシを使っているようでした
日本製 クリーンケット(衣類用携帯ブラシ) 価格:270円 |
②100円ショップに売っているコロコロ(粘着クリーナー)ようなホコリ取りで毛玉を持ち上げる。
コロコロ 粘着ローラー ミニ 洋服用 価格:768円 |
③くしでとかして毛玉を取っていく。
くしでとかすときに、セーターをとかしている方向と逆方向に引っ張るようにします。
毛玉だけをすくい取るようにしましょう。
これでも取れない場合は、毛玉を1つ1つ持ち上げながらハサミで切り取っていきます。
④伸びないように、椅子などにかけて1晩放置する。
これだけで汗などの湿気が飛び、カビや臭の発生を抑えてくれます。
⑤続けて着ないで1日休ませる。
◎フリース&セーターの長持ちする洗濯の技
①たたんでネットに入れる。
②洗濯、すすぎは短時間で行う。
フリース・・洗濯、脱水それぞれ3分以内(洗濯機で洗う場合)
フリースを干す前の長持ちポイント「フワフワ感を保つために」
☆乾燥機に短時間かける(温める程度)
☆ドライヤーの温風を5分程度当てる
繊維の間に温かい空気を送り込んでふっくらと仕上げます。
↓ これが出来ない場合は・・
洗った後に10回強めにパタパタと振りさばいて、形を整えて干しましょう!
【羽毛布団の長持ち】
買ったときは1人で抱えるのも大変なくらいフワフワだった羽毛布団。
それが何年も使っているうちにだんだんとぺっちゃんこになってしまいます。
毎日干してもフワフワは復活しません。
そんなお悩みを解決してくれるのがふとん店店主で布団マイスターの達人です。
価格:11,111円 |
◎プロ直伝ふわっふわ羽毛布団を長持ちさせる方法
朝起きたときに、布団を丸めて30秒間押しつぶします。
※ダウン80%以上で生地が傷んでいない場合
私たちは一晩にコップ1杯の汗をかきます。
その汗が蒸発して羽毛に吸着しています。
それを放っておくと、羽根が黄ばみ、布団自体もぺちゃんこになってしまうのです。
①毎朝起きたら、布団を丸めて30秒間押しつぶし汚れた空気を抜く。
縦に半分に折って、それをロール状に丸めるかんじです。
これで汚れが付くことを防ぐことができます。
②干して中に残った湿気を発散させる。
汗を吸って羽根が黄ばみ、ぺったんこになった羽毛布団を元に戻すには、
プロにお願いして布団専用の洗剤で丸洗い(値段の目安 5千円~1万円)します。
<羽毛布団長持ちの極意>
①干すときはカバーをかけたまま&たたかない
たたくと羽毛の枝がちぎれてしまいます。
外で布団が干せない場合は・・
窓を開けて部屋の風通しを良くし、ベッドの上で裏表各20分
②しまうときは不織布の袋や買った時の袋に入れる
圧縮袋に入れると羽毛を傷めてしまいます。
③洗うなら・・
男性は3年に1回
女性は5年に1回
クリーニング代(目安)5千~1万円
<木綿布団のお手入れ方法>
晴れた日はなるべく干す。
カバーをかけたまま直射日光で表裏各2時間
<羊毛布団のお手入れ方法>
1週間に1回干す。
カバーをかけたまま直射日光で表裏各2時間
よくテレビなどで布団を干すシーンがあると布団たたきで布団を叩いていますが、基本布団は叩かない方が良いそうです。
中の綿がちぎれてしまったりして布団を傷めてしまうからだそうです。
昔「騒音おばさん」ていう布団を叩きまくりながら文句を叫ぶ人いましたね。
その方を思わず思い出してしまいました。
●関連記事
フリースのフワフワを復活させる裏ワザ
フリースをお家の洗濯機で上手に洗うコツ
有吉ゼミ「潔癖俳優石黒英雄 羽毛布団&よだれ枕の洗濯術」KONAN宅
羽毛布団をお家の洗濯機で洗う方法
にほんブログ村
小さいお子さんがいるとお絵描きでよく使うマーカーやクレヨン。
↓ なんて嬉しい商品でしょう!
サクラ・洗たくでおとせる 価格:1,018円 |
キャップの閉め忘れでポケットにインクがついてしまったり、お子さんなら袖口など汚しがちですよね。
ボールペンやマーカー、クレヨンの汚れは油性のシミなので、普通に洗濯したのではなかなかキレイに落ちません。
そんな時に便利なシミ落とし剤は「ベンジン」です。
価格:383円 |
①使い古した歯ブラシにベンジンをつけ、シミの部分を軽く叩きながら落とす。
②水ですすぐ。
③洗濯機で洗う。
これでも取れなかった場合は、
④酸素系漂白剤で漂白する。
やさしい 酸素系漂白剤 750g[ケンコーコム 価格:375円 |
ベンジンはホームセンターやドラッグストア、スーパーなどで購入できます。
洗濯洗剤のコーナーによく置いてありますよ。
1つ持っておけば、靴墨みや血液など頑固なシミを落とすのに効果的です。
●関連記事
クレンジングオイルでクレヨンの汚れを落とす方法
アルコールでボールペンのインクのシミ落とし
エタノールで油性ボールペンのシミ抜き
台所用洗剤で水性ペンの汚れを落とす方法
除光液で油性マジックの汚れを落とす方法
にほんブログ村