毎日やっているお洗濯がもっと簡単に、ついでに楽しくできればいいですよね! そんな裏技やお得な情報を公開していきます。
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
豊かに生きる知恵を発信してくれる、よくありがちなグルメやゴシップを取り上げる番組とは違った情報番組になっています。
司会は関ジャニ∞の丸山隆平さんと小堺一機さん、小島瑠璃子さんです。
この中で年末特別企画ということで、実業家の勝間和代さんが今年使って得した秘密道具を紹介していました。
【勝間和代の2016年使って得した!
ひみつ道具ベスト3 掃除洗濯編】
第3位 「セーター干しネット」 1810円(税別)積水樹脂商事
毎日毎日洗濯物を干すのに疲れている方や洗濯物の多いご家族にオススメの商品です!
【送料299円&全品P5倍】積水樹脂商事 価格:1,429円 |
靴下、下着、ハンカチ、ストッキングなどの小物類をこの上に置いて乾かします。
のせるだけなので、わざわざ1つずつ洗濯ばさみにはさんで干したり、取り込む際に1つ1つ洗濯ばさみからはずしたりする必要がありません。
時間短縮にもなって楽チンです!
昼間使わないお風呂の上のスペースを有効活用します。
第2位 「アリエールジェルボール」 399円(税別)P&G
アリエール リビングドライジェルボール 価格:448円 |
↓ 詰め替えがやっぱりお得です!
アリエール リビングドライジェルボール 価格:795円 |
ジェル状洗濯洗剤ジェルボールです!
1回分をすでに計量しボールにしてあり、この中に柔軟剤や漂白剤がすでに入っています。
洗濯機のフタを開けたら、これを1個中に放り込むだけなのでとっても楽チン!
液体や粉末の洗剤だと計量しないといけなかったり、別に柔軟剤を入れたりしないといけないのが、これを使うとこれ1個入れるだけ済むので、そのぶん時間短縮になります。
ジェルボールのケースのフタを開けたままでも湿気ることがないので、フタを外しておけばすぐに取り出せ使うことができます。
やや割高にはなりますが、とっても手間は省けますよ。
第2位 「マットホース不要布団乾燥機 RF-AB20-CA」 13370円(税込)象印
RF-AB20-CA【税込】 象印 布団乾燥機(ベージュ) 価格:12,700円 |
今までの布団乾燥機は敷き布団と掛け布団の間にはさむようなシートやホースがついていたので、設置するのが面倒な部分がありました。
ですがこれは本体についている送風口を布団の間にさし込んで、スイッチを押すだけなので、とっても楽チンに使える布団乾燥機なんです!
冬場にはこれを使って布団を先に温めておけば、寝る時に中が暖かくて、気持ち良く眠りにつくことができますね。
第1位 「フロアモッピングロボット ブラーバ380j」42120円(税込)iRobot
フロアモッピングロボット ブラーバ380j 価格:42,120円 |
アイロボットの全自動掃除機ブラーバです!
床だけでなくテーブルの上の掃除もできます。
階段などの段差から落ちないようになっていますし、ルンバに比べて音も静かです。
フラーバには付属の洗って繰り返し使える布クロスがあるのですが、洗うことが面倒な方は次第に使わなくなってしまいます。
ですので、勝間さんはそれを使わずに市販のフローリングワイパーに取り付けるドライシートを使って代用していました。
勝間さんの掃除洗濯は時短術にもなっていてすごいですね!
お金のかけ方の考え方を考えさせられました。
シートのない布団乾燥機はとっても簡単に使えて便利ですね!
なかなか布団が天日干しできないお家にも便利!!
にほんブログ村
ついに今回で最終回です。
面白かったなぁ~!TOKIOの松岡昌宏さんの女装姿も最後には違和感なくなっていました。
家政夫のミタゾノ Blu-ray 価格:19,958円 |
今回紹介された家事テクニックを紹介します。
【赤ワインのシミを落とす応急処置】
赤ワインをうっかり衣類にこぼしてしまったときには、「白ワイン」をシミの部分につけることで応急処置ができるんです。
赤ワインのシミは1度ついてしまうと落としにくい汚れですから、応急処置を知っておくと役立ちます。
①赤ワインのシミの上に白ワインをつける。
②シミの下に当て布(乾いたタオルなど)をして、上から乾いたタオルで叩く。
③水で濡らしたタオルで叩くように拭き取る。
水ですすいでも構いません。
④あとでちゃんとシミ抜きをする。
コチラの番組でも白ワインの応急処置とその後の洗濯方法を紹介しています
→坂上忍の成長マン!「第1回洗濯サミット」
ワインのシミの上からまたワイン!?と思いますが、同じ成分同士のワインをつけることで、赤ワインの汚れを浮き出してくれるのです。
白ワインなので赤ワインのように色が残りませんが、ほうっておくとシミになってしまうので、ちゃんとあとで洗いましょう!
↓ 専用のペンタイプのシミ抜き剤もあります
価格:594円 |
今回でミタゾノさんの謎が解き明かされるのかと思ったらそうではなかったですね!
まだまだ隠されたことがありそうです。
なんだかまたやってくれそうなドラマです。
●関連記事
「家政夫のミタゾノ第7話」血液のシミを落とす方法
「家政夫のミタゾノ第6話」伸びたセーターを元に戻す方法
「家政夫のミタゾノ第2話」服に付いたガムを取る方法
「家政夫のミタゾノ第1話」コーヒーのシミ抜き法&洗濯物のアーチ干し
にほんブログ村
メインMCは極楽とんぼの加藤浩次さんと、ハリセンボンの春菜さんです。
この中で「この冬買いたい!家事が楽になる最新家電」というのを紹介していました。
ボーナス時期ですから家電の新商品も続々と発売されていますよね。
その中から家事を助けてくれるオススメ家電を、主婦の目線から家電コンシェルジュの神原サリーさんが紹介してくれます。
【コンパクトなのにすぐれもの!お洗濯お役立ち家電】
◎シャープ 超音波ウォッシャー 14880円(税抜)
大きさは折りたたみ傘やリレーのバトンより小さいくらいのコンパクトさです。
【あす楽】 シャープ 超音波ウォッシャー 価格:12,980円 |
小さいお子さんがいる方には重宝するかもしれません。
よくある食べこぼしの汚れ、ケチャップやしょう油やカレーなどが服に付いてしまうことがあります。
そんな汚れを超音波ウォッシャーはキレイに簡単に落としてくれます。
キャップを取ると現れる金属の先端が、毎秒38000回の超音波振動をしています。
この超音波振動により、水の中に無数の泡が発生し、その泡のはじける力で汚れを落とします。
<使い方>
①衣類の汚れの部分に市販の液体洗剤(家庭用)をつけなじませる。
②洗面器などに水をはり、汚れの部分を軽く浸す。
③超音波ウォッシャーの先端を1,2mmほど水に浸け、汚れの部分をなぞる。
番組内ではみるみる汚れを落としていました。
④いつも通り洗濯機で洗濯する。
本体は充電式なので電池は必要ありません。
1回の充電(約5時間)でおよそ30分間使用できます。
結構シミ落としには充分な時間ですよね。
クリーニングに何度も出す手間や金額を考えると、お家で簡単にシミ抜きができるのは嬉しいですよね!
汚れのせいで諦めていた服をまた着ることができるかもしれません!
出張や旅行に行くときに持って行っても便利かもしれません。
コンパクトなのでカバンに入れてもかさばりません。
出先で汚れる心配のある方には強い味方になりそうです!
超音波ウォッシャーのようにコンパクトな洗濯機は他にもあります。
こちらも以前テレビでよく紹介されていました。
◎AQUA ハンディ洗濯機COTON(コトン)
AQUA ハンディ洗濯機「COTON」 価格:7,655円 |
こちらは毎分約700回のピストン運動で、シミの部分を叩き洗いしてくれます。
紹介していた番組はこちら
→「スマステーション!!」進化系!アイデア便利グッズベスト16
「シューイチ」まじっすか!最新イエナカグッズ
しみ抜きって結構大変な作業ですよね!
シミの性質によっても使う洗剤を変える方が良いこともあります。
歯ブラシでたたいて時間をかけて取らないといけない場合もあります。
それを思うとこういったコンパクトな洗濯機を使うと、時間もかからずにシミを取ることができそうですね!
にほんブログ村
TOKIOの松岡昌宏さんが女装をして、力強い家政婦を演じています。
今回はちょっとホラーな内容でしたね(笑)
温水さんがいっぱい出てきていました。
ですがしっかり家事テクニックも紹介してくださいましたよ!
【布についた血液のシミを落とす方法】
布についた血液のシミを落とすには「酸素系漂白剤」を使うのが一般的です。
やさしい 酸素系漂白剤 750g[ケンコーコム 価格:375円 |
ですが「オキシドール」を使っても、血液のシミを落とすことができます。
価格:90円 |
①シミの部分にオキシドールなど消毒液をかける(染み込ませる)。
衣類の場合は下にタオルなど当て布をしましょう。
②使い古した歯ブラシでシミの部分をたたく。
オキシドールが血液に含まれるたんぱく質を分解してくれます。
オキシドールに含まれた過酸化水素水の漂白効果で、血液のシミを落とします。
ドラマ内では女性が描かれている掛け軸についた「血!?」のシミを落とそうとしていました。
ですが、オキシドールでは落ちなかったので本物の血液ではないということになっていました。
血液のシミの取り方以外にも、「塩素系漂白剤と片栗粉でタイルの目地の黒カビを取る方法」「クエン酸水で畳のカビ・ダニ対策」も紹介されていました。
ついに次回最終回!!!
ミタゾノさんの秘密は明かされるのでしょうか。
↓ 頑固なシミを落とすのに強い威力を発揮するのがこれです!出た!茂木和哉!!
価格:1,706円 |
●関連記事
「家政夫のミタゾノ第6話」伸びたセーターを元に戻す方法
「家政夫のミタゾノ第2話」服に付いたガムを取る方法
「家政夫のミタゾノ第1話」コーヒーのシミ抜き法&洗濯物のアーチ干し
「家政夫のミタゾノ第8話」赤ワインのシミを落とす方法
にほんブログ村
V6の井ノ原さんと有働アナウンサーの掛け合いが絶妙です。
そんなあさイチですが、「スマイフ」のコーナーでシミ抜き術を紹介していました。
今日から洗濯表示も変わりますし、要チェックです。
12月に入りお友達などと集って飲む機会、忘年会なども増えますよね。
そんなとき、家に帰ったら「あれこんなところにシミが!?」なんてこともあるでしょう。
そんなシミ抜き方法をクリーニング師の宇井直樹さんに教えてもらいます。
【シミの応急処置】
飲食店などでシミが付いてしまった時に応急処置です。
①シミの下に紙ナプキンなどを敷き、おしぼりで上からたたく。
この時こすってしまうと、生地がすれたり、毛羽立たせてしまって傷めてしまうことがあります。
上着などその場で脱げるものは、
①紙ナプキンを敷き、その上にシミの面をあてる。
②シミの裏側からおしぼりでたたく。
おしぼりがなければウェットティッシュでも構いません。
ある程度湿ったものを使いましょう。
ですが逆にびしょびしょにしてしまうと、シミが広がってしまいます。
こうやって紙ナプキンに汚れをうつしましょう。
そして、家に帰ったら必ず洗濯します。
洗えないものはクリーニング店に任せます。
【しょう油のシミを取る方法】
①シミの下に紙タオルを敷く。
キッチンペーパーなど
②台所用洗剤をシミにかける。
食べ物のシミを落とすので、台所用洗剤(食器用洗剤)はとっても適しています。
③歯ブラシに50度くらいのお湯をつけ、シミの部分をたたく。
シミの周りのところを中心に叩いていきます。
この方法はしょう油の他にも、ソース、お茶、コーヒー、ジュース、ワインなど水溶性のシミに効果があります。
↓ 使っていた洗剤これっぽかったです
【大特価】花王キュキュット ホワイトピーチの香り 価格:99円 |
【赤ワインのシミを取る方法】
①シミの下に紙タオルを敷く。
②焼酎をシミの部分にかける。
焼酎、ウォッカなど高濃度の透明なアルコールを使います。
消毒用のアルコールでも構いません。
③歯ブラシでシミの部分を軽くたたく。
④台所用洗剤をシミの部分につける。
お酒の中に含まれる糖分などの成分を取ります。
⑤歯ブラシに50度くらいのお湯をつけ、シミの部分を軽くたたく。
ワインにもいろんな種類があるので、取れにくい取れやすいがあるとは思いますが、シミがついてできるだけ早く処置することで、キレイに落とすことができます。
焼酎 セット 日本一&世界一受賞 芋焼酎 飲み比べ 価格:5,918円 |
【焼肉のたれのシミを取る方法】
①シミの下に紙タオルを敷く。
②台所用洗剤をシミにかける。
固形の汚れがついていたら取り除いておきましょう。
③歯ブラシに50度くらいのお湯をつけ、シミの部分をたたく。
これできれいに取れる場合もあります。
④粉末の酸素系漂白剤をお湯で溶かしたものを歯ブラシにつけて、シミの部分をたたく。
液体のものよりも粉末の方が効果が高いです。
シミの周りを丁寧にたたくようにしましょう。
酸素系漂白剤 シャボン玉 酸素系漂白剤 750g 価格:427円 |
※漂白剤を使う際は、裏地の縫い目で色落ちしないか試してみましょう。
裾の折り返し部分など。
【ラー油のシミを落とす方法】
ラー油は色素がからんでいるシミのなので取るのが難しいそうです。
もしかしたら漂白剤だけではとれないかもしれません。
たっぷりのお湯を使って行い、何回か繰り返すことで落とせるでしょう。
どうしても取り切れない場合は、プロのクリーニング店に任せるほうが良いでしょう。
何のシミか分からない得体のしれないシミは、台所用洗剤と酸素系漂白剤を使ったシミ落としでたいてい取ることができます。
そしてお湯を使うことがポイントで、お湯を使うことでそれぞれの効果を引き出すことができます。
<注意点>
シルクなどの高価なものは色が抜けてしまうことがあるのでやめておきましょう。
ネクタイなどは特にこすってしまうと、擦れを起こすのでとにかくこすらないことが大切です。
拭き取るなら叩きましょう。
洗濯機の機能でドライコースというのがありますが、水洗いが「✖」のものは洗うことができないのでクリーニング店に任せましょう。
●関連記事
NHKあさイチ「スゴ技Q 長持ちの極意」ふわふわフリース&セーター・羽毛布団
NHKあさイチ「スゴ技Q 身の回りピカピカ大作戦」黄ばみシャツ・アイロンがけ
にほんブログ村