毎日やっているお洗濯がもっと簡単に、ついでに楽しくできればいいですよね! そんな裏技やお得な情報を公開していきます。
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
そんな冬物衣料はお家でちゃんとお手入れすることで、汚れの付着や蓄積を防ぐことができます。
洗濯王子としても有名な洗濯アドバイザー中村祐一さんの冬物衣料のお家で出来るお手入れ方法を紹介します。
【ブラッシングで汚れを落とす】
なかなか洗えないニットやコートなどのアウター類は、外から帰ってきたらすぐにハンガーにかけて、洋服ブラシを使ってブラッシングをしましょう。
①下から上に向けてブラシをかける。
毛を起こして、汚れを浮かします。
②上から下にブラシをかける。
毛の流れを整えながら、汚れをはらい落とします。
↓ イギリスの伝統的洋服ブラシ「ケント」!!
【英国KENTブラシ】高級KENT洋服ブラシ knc3422 価格:3,380円 |
【スチームアイロンで形を整える】
ウールのニットなどはブラッシングをしたあとにスチームアイロンをかけます。
肘や袖口、すそ部分などの伸びたり、シワになったりしたところのゆがみを整えることができます。
ついたニオイも取ってくれます。
↓ ハンディータイプで使いやすい!
価格:3,380円 |
【蒸しタオルで汗のケア】
汗のついた部分を放っておくと、臭いが残ったり、黄ばみなど変色がおこったりします。
汗をかいた部分の内側から”蒸しタオル”を当てて、少し蒸らしてから優しく拭き取ることで汗を希釈することができます。
または、スチームアイロンの蒸気を通して、汗や汚れを乾いたタオルに染み込ませるようにしてもかまいません。
蒸しタオルは、水に濡らしたタオルを固く絞って、電子レンジ(500Wで1分半くらい)で温めて作ることができます。
このときヤケドをしないように気を付けてくださね!
↓ 蒸しタオルは、他にも掃除や顔のお手入れ、マッサージなどいろいろ使えます
300匁蒸しタオル 赤線(12枚入り)日本製 価格:2,808円 |
こまめにクリーニングに出すとなるとお金もかかりますし、仕上がりまでに時間もかかるので、こうやってお家でお手入れをするこができれば、キレイな状態を保つことができます。
お手入れをして冬服のおしゃれを楽しみましょう!
●関連記事
ゆうがたLIVEワンダー「家庭でカンタン!冬服の洗濯マジック」リアルファー・ダウン
NHKあさイチ「スゴ技Q 冬服のニオイ対策」セーターの洗濯方法
伸びたセーターの袖口をスチームで元通りにする方法
にほんブログ村
ですがお家ではなかなか洗濯しにくいのがちょっと難点だったりもします。
だからといって頻繁にクリーニングに出すとお金もかかります。
↓ スウェードは高級に見えますよね
ハンドメイド 本革 秋冬 スエード カラー 価格:7,900円 |
そんなスウェードの衣類や靴の簡単にできる汚れ落としの方法を紹介します。
目立つ汚れだけでもお家で落としたいものです。
使うものは特別な洗剤とかではなく、どこのお家にもありそうな文具用の「消しゴム」と、持っている人は持っている「耐水性の紙やすり(サンドペーパー)」です。
【スウェードについた固まった頑固な汚れやシミの落とし方】
①汚れの部分を文具用消しゴムでこする。
力の入れすぎに注意しましょう。
軽い汚れならこれで取ることが出来ます。
↓ 消しゴムと言ったらMONOなイメージ強いです
価格:35円 |
②これでも取れなかったら、耐水性の紙やすり(1000番)でなでるようにこする。
生地がけばけばすることなく、毛並みも整えることができます。
耐水ペーパー ウェット&ドライペーパー セット 価格:64円 |
文具用の消しゴムも紙やすりも100円もせず、高いものではないので、洗剤を買うよりもリーズナブルです。
耐水性の紙やすりは他にも便器の輪ジミ落としやこびりついた水垢落としなど、頑固な汚れ落としとしてお掃除でも使うことができるので結構便利なアイテムです。
参考→トイレの頑固な輪ジミにはサンドペーパー&固形石けん
NHKあさイチ「スゴ技Q 身の回りピカピカ大作戦」鏡のウロコ取り
↓ 革製品を簡単に洗えるこんな商品も出ています!
価格:2,808円 |
●関連記事
秋冬に大活躍!スエードの靴のお手入れ方法
重曹でスエードの衣類の汚れ落とし
合皮やスエードのスニーカーのお家での洗い方
にほんブログ村
布団を干すことで、中にたまっている湿気を発散させ、ダニやカビの予防、太陽光による殺菌効果を得ることができます。
ですが昼夜逆転生活をしている人や、干す時間、干す場所がない人、とっても面倒臭がり屋さんなど、なかなか布団を外には干せないという人もいるでしょう。
別に万年床で布団は1度も干したことないけど問題ないし、私は元気と思っているかもしれませんが、実際そんなことはないのです。
布団がもうやばくなっているという目安は「重さ」と「湿り気」です。
布団を畳んだり、持ち上げたりしたときにずっしり感があり、表面にしっとり感を感じるならそれは限界がきている証拠です。
重くなっているのは、布団の中に湿気がたまっているということです。
人は一晩にコップ1杯の汗をかくといいます。
その汗がつもりつもっているのかもしれません。
そして表面に湿り気を感じるということは、内側にたまっている湿気、水分が表面にあふれてきているということです。
こうなるとダニやカビの繁殖もすすんでいると思って間違いないです。
ダニやカビの繁殖の原因になる「水分」「温度」「エサ(人のアカやフケ)」が揃ってしまっています。
そうならない為には、やはり「布団の天日干し」は大切になってきます。
布団を干すことができないという方は、
◎布団乾燥機を使う
↓ ノズルをさし込むだけの簡単布団乾燥機 勝間和代さんもオススメ!
価格:9,801円 |
◎布団丸ごとクリーニングに出す
近所にそういうお店があるならそこにお願いしましょう。
↓ こういった送料無料で丸洗いしてくれるところもあります
◎室内の窓際に布団を置く
日が当たる窓際に布団を置いておくだけでも違います。
このとき布団を床に直置きするよりも、室内用物干しや椅子などちょっとした家具にかけるなどして風通しよくしておくと効果的です。
↓ 1つ持っているととっても便利!
\ランキング1位/ ステンレス 伸縮式多機能布団干し 価格:3,990円 |
布団の乾燥、天日干しは週に1回程度行うようにすると良いでしょう。
布団を干すことが健康にもつながりますから、定期的に行うようにしましょうね!
●関連記事
あなたにもできる!羽毛布団を家で洗う方法
実はとっても汚い!?枕の洗い方と効果的な乾かし方
有吉ゼミ「潔癖俳優石黒英雄 羽毛布団・よだれ枕の洗濯術」
にほんブログ村
白いシャツだと目立ってしまって大変ですよね。
そんなとき携帯用のシミ取りを持っているととても便利です!
そこでオススメしたいのが「シミとりレスキュー」です!
トップ シミとりレスキュー 価格:368円 |
ペンタイプやシートタイプなどいろんな携帯用のシミ抜きが販売されていますが、これは虫刺されの液体の塗り薬にちょっと似たような形をしています。
大きさは手のひらサイズなので、カバンのポケットやポーチなどにもスポッと入れられます。
1番のオススメポイントは「洗浄力」!
リピートさんも多いようです。
ケチャップやミートソース、化粧品などの油性のしみにも、しょう油やジュース、血液などの水性のしみにも効果的です!
使える衣類も綿やポリエステルだけでなく、毛や絹も大丈夫なんです。
セーターやニット、洗濯するのに気を使うデリケートなシルクにも使えます。
しみ抜きの際、衣類の下に敷く吸収シートも附属されているので、すぐに使えて便利です。
もしなくなったり、持っていなかったとしてもタオルなどを敷けばOK。
すすぎ洗いをしなくてもいいので、シミが取れればそのまま着ても大丈夫!
本当に外出先では便利!
小さなお子さんがいるお宅では重宝しそうですね!
↓ ペンタイプ、シートタイプのシミ抜きはこんなかんじです
《メール便可 5本まで》【世界50ヶ国以上で愛用 価格:594円 |
携帯用 衣類のしみとりシート 10枚入 価格:186円 |
●関連記事
しみ抜きを自分で行うときの大切なポイント3つ
シミは大きく分けると3種類、シミの取り方とは?
にほんブログ村
この中で洗濯についてのダメだしを芸能人の方々がされていました。
きっと同じことをしているという方いらっしゃると思います!
是非ここでチェックして、さっそく気を付けて下さい!
ダメだしをしてくださるのは掃除・洗濯のエキスパート上原好志子さんです。
【バスタオルは1日で菌が繁殖】
これは松本伊代さんのお宅です。
水道代の節約のために、ヒロミさんと伊代さんのバスタオルは3日に1回しか洗濯をしないそうです。
これにはスタジオにいた他の芸能人の人も同調している人がいて、キレイな体を拭いているわけだから、バスタオルはそんなに汚れていないのではないかということでした。
1週間や2週間は洗わないと言っていました。
ですが実際は1度体を拭いて濡れたバスタオルは、1日で菌が100万倍増殖します。
いくらキレイな体を拭いたからと言っても、汗や皮脂、アカがつくことによってそれを栄養にし、菌はどんどん増えていきます。
洗いたてには約19万だった菌も、1日で約1700万、3日で8700万、1週間で約1億と増えていくそうなんです!!!
ですので毎日洗濯することが好ましいということですね!
例え温風で乾かしていたとしても、80度くらいの高温でなければ菌は死滅しないそうです。
以前この番組でも実験していました!
→「この差って何ですか?」洗いたてと3日後のバスタオル菌の数の差
↓ 洗濯物の菌が気になる方にオススメ!
ホタテの力くん 海のお洗濯 価格:645円 |
【部屋干しするときはエアコンの風が臭いの原因】
これはサバンナの八木さんの東京での住まいでのことです。
洗濯物を室内干しするときはエアコンの下に干して乾かしているそうです。
ですが暖房で乾かしすぎて、洗濯物はカピカピになってしまっています。
柔軟剤を使っていないそうで、よけいカピカピに・・。
しかもエアコンは3年間掃除をしていないそうです。
そんな掃除をしていないエアコンの風で乾かすと菌が繁殖する可能性が大だそうです!!
エアコンの内部にたまっている細菌やカビが風と一緒に出てくるので、それが濡れた衣類についてしまいます。
ということは・・せっかく部屋干し専用洗剤を使っていても、洗濯物の生乾き臭などの臭いが強くなってしまうかもしれませんね。
↓ エアコン掃除のオススメ便利なセット商品!
エアコンシュ!シュ!お掃除3点セット 価格:4,800円 |
【長時間天日干ししても殺菌効果は変わらない】
これは大鶴義丹さんのお家のことです。
奥さまは洗濯物を外に干していて、もう充分乾いていても殺菌効果があるということで長時間干しているそうなんです。
そして外に干すことでお日様の匂いが気持ち良いということでした。
ですが・・お日様、太陽の匂いというのはなく、洗濯物に残った汗や皮脂が洗剤で分解されたニオイなんだそうです。
結局は自分のニオイということなんですね。
そして、太陽の殺菌効果は洗濯物が乾いた時点でもう一定になります。
長時間の天日干しはホコリや花粉が付着しやすくなってしまうので、アレルギーを持っている方などはくしゃみが出たりするようになってしまいます。
どれも良いと思ってやっていることですし、一見良いことをしているようにも思いますよね!
きっと同じことを自分もしていたと思った方いらっしゃいましたよね。
洗濯物の生乾き臭を気にしてはいましたが、エアコンが原因だとは考えたことなかったです。
そういえばエアコン掃除してないな・・と思いました。
もう大掃除時期でもあるので、ちゃんと掃除します!
●関連記事
寒い冬のつらい洗濯物干しを楽にする方法
着ている服から生乾き臭!今すぐ消す方法とは!?
この差って何ですか?「普通の洗剤と部屋干し洗剤の差」除菌成分
にほんブログ村