忍者ブログ

毎日やっているお洗濯がもっと簡単に、ついでに楽しくできればいいですよね! そんな裏技やお得な情報を公開していきます。

   
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

油性のボールペンを使っていると、うっかりキャップを閉めないで胸ポケットに入れてしまったりとか、ペンを持ったままの手で何かを取ろうとして衣類に線を引いてしまったなんてことはありませんか。
油性のボールペンなので、普通に洗濯しても落ちなくて、そのままの服ってありますよね。

ボールペンのインクの汚れを落とすのに便利なのが「アルコール」です。
できれば「ジェル状」のものがオススメです。
もちろんジェルタイプではないアルコールでもシミ抜きはできます。

手ピカジェル(300mL)【手ピカジェル】
[手ピカジェル 300ml 除菌 風邪予防]

価格:739円
(2017/3/6 時点)
感想(331件)


①汚れの下にタオルなどを敷く。
②アルコールジェルを汚れの部分に指で塗り込む。
 ジェルの方が汚れの部分にしっかりと留まるので効果的なんです。
③使い古した歯ブラシで叩くようにしてインクを溶かしていく。

そんなに濃い汚れでないなら、この時点で落とすことができます。
これでもまだ汚れが残っていたら、
④食器用洗剤に重曹を混ぜてペースト状のものを作る。
⑤それを汚れの部分に塗り、歯ブラシでたたく。

汚れが落ちたら、水やぬるま湯ですすぎ、いつも通り洗濯機で洗濯してください。


水性ボールペンやゲルインクボールペンなどありますが、私は油性ボールペン派です。

↓ これ本当に書きやすいですよね!

ジェットストリーム 4&1 5機能ペン 
名入れ無料! 三菱鉛筆 多機能筆記具 
油性ボールペン(0.5mm) 黒・赤・青・緑
油性ボールペン シャープペン UNI ユニ 
名入無料・ラッピング可 スピード発送

価格:1,080円
(2017/3/6 時点)
感想(2206件)


気がついたら袖口やズボンに線が入っているときもあります。
ちゃんと汚れの取り方を知っていれば安心ですよね。



●関連記事
ベンジンでボールペン、マーカー、クレヨンの汚れを取る方法
歯みがき粉でゲルインクボールペンのシミを落とす方法
エタノールで油性ボールペンのシミ抜き





にほんブログ村 その他生活ブログ そうじ・洗濯へにほんブログ村


PR
とうとう3月に入りました!この間新年を迎えたと思っていたのに!
今日のNHKの朝の番組「あさイチ」では、毎日使う、私たちの暮らしに身近なもの「タオル」を特集です。
タオルの常識が変わるタオル徹底活用術の紹介です。
タオルに関しての悩みを解決してくれます!

【タオルミラクル活用法】
タオルと一言で言ってもいろいろな種類があるんです。
◎ワッフルタオル
 お菓子のワッフルのような表面になっています。
◎プチプチタオル
 緩衝材のプチプチみたいにドット模様になっています。
◎芝生タオル
 芝生のような色合いで表面もガサガサしています。
 皮膚を刺激して血行促進を促すことができます。
◎チョコレートタオル
 板チョコのようなデザインになっています。

オッタイピイヌ チョコタオル(ハンカチタオル)
/ Choco towel / チョコ タオル 
ハンカチ ギフト プレゼント /

価格:540円
(2017/3/1 時点)
感想(31件)


◎細菌・ウイルス対策タオル
 細菌やウイルスを分解してくれるタオルです。
 特殊な金属が含まれていて、細菌やウイルスをやっつけるそうです。
◎超高級3万円タオル
 触ったらフワフワの手触りの良いタオル。
 西インド諸島でとれた貴重な綿を使っています。
 長持ちもします。
 英国王室でも愛用されていました。
◎絵画を模したタオル
 1枚6000円くらいで販売されています。
 一部の美術館で購入できます。
 額縁に入れて飾っても良いですね。


<タオルがかたい!>
タオルを長く使って、何度も洗っているうちにゴワゴワとしたかたいタオルになってしまうことがあります。
タオルのフカフカの鍵はタオルの表面にあるパイルという糸のループにあります。
このパイルは水の吸収力も上げてくれます。

このパイルの糸が絡み合って寝てしまうと、表面がゴワゴワして固くなってしまうそうです。
この寝てしまった糸をしっかり立たせてあげることで、またフワフワに戻すことができます。

≪ふわふわタオルへの戻し方≫
洗濯をして、干す前にパタパタとタオルを5回程度振りさばきます。

これだけでOKなんです!
タオルの種類にもよりますが、「5回」程度振るだけで良いそうです。
番組内では、20回振ったものと、全く振らなかったものを比べていましたが、一目瞭然で振ったものの方がふわふわしているのが分かりました。

タオルを振ることで、洗濯と脱水によって絡み合ったパイルをほどき、パイルのループの中に空気を入れることができます。
タオルのパイルの寝ている方向と逆に手でなでて、パイルを逆立たせることも効果があります。
この後にパタパタしてから干すとより効果的です。
バスタオルなど大きなタオルの場合は、二つ折りにして、間に手を入れて持ち、すき間を作ってからパタパタして下さい。

洗濯機で乾燥までした場合は、パタパタしなくてもふわふわになるそうです。

≪タオルの干し方≫
天日干しは要注意です!
乾かしすぎると過乾燥という状態になり、繊維がダメージを受けて固くなってしまいます。
オススメの干し方は「陰干し」です。
直射日光の当たらない、風通しの良い場所で干しましょう。
乾いたらすぐに取り込むことができるなら、天日干しでも問題はありません。


<タオルがくさい!>
タオルに関するお悩みで多いのが「タオルが臭い」という意見だそうです。

タオルの嫌な臭いの原因は、洗濯しても落ち切らなかった汚れや菌が原因なんです。
汚れを食べた菌が出したうんちが臭うそうなんです。

≪くさいタオルのニオイの取り方≫
①40度のお湯を用意する。
 水ではなくお湯の方が温度が高いので、汚れ落ちが良くなります。
 温度が高いほど効果的ですが、触って大丈夫な40度くらいがオススメです。
②そこに洗剤と酸素系漂白剤を洗濯1回分ずつ入れる。
③タオルを2時間つけこむ。
④洗剤液ごとタオルを洗濯機の中へ入れる。
⑤洗濯機で洗う。
 このとき他の洗濯物と一緒に洗っても大丈夫だそうです。

生ごみくらい臭っていたタオルも、臭いが気にならないくらいの臭気に下がっていました。
この方法を2回3回と繰り返すことで、もっと臭いは取れていくそうです。

≪タオルが臭う原因≫
①使ったタオルを洗濯機に入れっぱなし
 洗濯機の中は湿度が90%以上で雑菌の天国なんです。
 その中に入れっぱなしにしておくとすぐに雑菌は繁殖してしまいます。
 脱水した洗濯物を入れっぱなしにしておくこともいけません。
 速やかに干しましょう。

②バスタオルを洗濯機の1番上に入れて洗う
 上の方に入れると汚れ落ちが最大10%低下します。
 洗濯槽の底に入れるとよく汚れが落ちるそうです、
 ドラム式の場合は、叩きつけるように洗うので汚れ落ちが低下することはありません。

③浴室で干す
 カビのリスクがリビングの100倍ともいわれています。
 除菌をし、浴室乾燥機があるのならむしろGOOD!
 浴室乾燥機がないお家は、よく換気をするようにします。
 胞子を降らせる天井のカビを退治してから浴室で干すようにしましょう。
 天井に届かない場合は、燻煙タイプのカビ取り剤を使うといいですね。
フローリングワイパーで浴室の天井掃除&カビ対策

ルック おふろの防カビ くん煙剤 5g 3個パック
【楽天24】[ルック 防カビ・カビとり (おふろ用)]
【li08_7】【li08rk】

価格:1,316円
(2017/3/1 時点)
感想(38件)


④カーテンレールに干す
 カーテン自体が汚れています。
 部屋の壁沿いは風通しが悪く乾きにくい場所です。
 部屋の中心で干すようにするといいそうです。


とってもためになるタオル活用法でした!
タオルのゴワゴワと臭いは誰しも思っている悩みだと思います。
タオルを振るだけでフワフワにできるならとっても簡単ですよね!
洗濯物をパタパタするのはしわ伸ばしだと思っていましたが、ふわっとさせるのにも役立っていたんですね。



●関連記事
この差って何ですが?SP「洗いたてと3日後のバスタオルの菌の数の差」洗濯の頻度は?
洗っても取れない!臭いタオルのニオイを解消する方法



にほんブログ村 その他生活ブログ そうじ・洗濯へにほんブログ村


衣替えなどで数か月収納されていた衣類を出そうと、久々にタンスや収納ケースを開けたら・・
「衣類やその周りに「白い粉」が付いている!」
なんてことありませんか。

↓ 桐は防虫・防湿に優れています!何十年と長く使えます

桐たんす 5段 こだわり引出底板に防虫効果の高い楠板使用
とのこ仕上げ 桐クローゼット収納 桐箪笥 桐タンス 
全段総地板入り 肥前桐民芸 国産品 引出し 箱組 
100cm幅 5段 京都市やま オリジナル 隠しキャスター付
【着物用】【送料無料】【日本製】【家具】

価格:49,464円
(2017/2/24 時点)
感想(12件)


「洗って入れたはずなのに白い汚れがついている!?」「虫食いのせい?」なんて不安になることもありますが、実は大丈夫なんです!心配ありません!

これは防虫剤の入れすぎにより起こりやすい”再結晶”という現象なんです。
他には外気との温度差でも起こるそうです。
防虫剤の成分が元の白い粉に戻ったのです。

この白い粉は、衣類のシミになったり、生地を傷めたり、変色したりすることはありません。
風通しの良いところに陰干ししておけば自然に取れます。
驚いて、もんだりこすったりしてしまいそうですが、それは生地をいためるなどの逆効果になってしまいますので注意しましょう。

防虫剤を使用するときは、取扱いをよく読んで容量を守って使うようにしましょう!

使い切れなかった防虫剤は、袋は入れ替えずに密封して、温度の低い直射日光の当たらない場所で保管してください。


【今、amazonで売れている防虫剤はコレです!】

ムシューダ 1年間有効 防虫剤
引き出し・衣装ケース用 32個入

新品価格
¥792から
(2017/2/24 時点)



タンスにゴンゴン 1年有効 引き出し用 24個入
無臭タイプ (防虫 防カビ ダニよけ)

新品価格
¥459から
(2017/2/24 時点)




●関連記事
あさチャン!「家事のプロ直伝!おトクなウラ技」衣類の防虫剤の臭い取り
くりぃむしちゅーのハナタカ!優越館「衣類の防虫剤の使い方」クリーニングのビニール
防虫効果を最大限発揮させる衣類の衣装ケース収納方法





にほんブログ村 その他生活ブログ そうじ・洗濯へにほんブログ村


続き→衣類のテカリを直す技

NHKの朝の人気番組「あさイチ」。
今日の「スゴ技Q」は「心うきうき お財布ぽかぽか 直すスゴ技大公開」です。

【ニットのハンガー跡を直す技】
ニットをハンガーにかけていると、肩の部分にハンガーの跡がついて膨らんでしまうことがあります。

①スチームアイロン(設定温度:中)を少し浮かせて蒸気を当てる。
②手で軽く叩く。
③肩の部分を広げて同じようにスチームをあてる。
 肩の縫い目の部分をずらすようにします。
④手で軽く叩く。


【ニットの穴を直す技】
使うのは伸び縮みするニット専用糸です。
↓ 紹介されていたのはこの糸っぽいです

【糸合わせ】レジロン・ミシン糸
【ニット布地専用】【手芸材料】

価格:248円
(2017/2/21 時点)
感想(1件)


①ニットを裏返して、穴から5mmほど離れたところを丸く2周並縫いする。
 ニットと似た色の糸を選びましょう。
 糸の結び目は作らず、端を少し残しておきます。
②ほつれている部分を裏面に押し込み、残しておいた糸を絞る。
③糸の端どうしを3回結ぶ。
④糸を切る。
⑤裏側の紡いだ部分を押しつぶすようにスチームアイロンをかける。
⑥表面は蒸気をあてるだけ。
⑦表から指先で紡いだ部分を押しつぶす。

使用する針は縫い針ではなく「刺しゅう用の針」を使いましょう。
刺しゅう用の針の方が先が丸くなっており、編んである毛を傷めにくいです。

フランス刺しゅう針 No.3-9 57-039
 (ネコポス・ゆうパケット可)

価格:350円
(2017/2/21 時点)



【ニットの形を直す方法】
洗濯するとニットが縮んでしまったり、着ているうちに伸びてしまったりすることってありますよね。
これを直すのにも「スチームアイロン」が役立ちます。
番組内では、ウールのセーターを使っていました。

◎ニットが縮んだ場合
①スチームアイロンを少し浮かせた状態で、縮んだ部分にスチームをたっぷりとかける。
②引っ張る。
③裏側にも同じようにスチームをかけ、引っ張る。
④熱が冷めるまで、乾くまでそのままにしておく。
 そうすることで熱セット性により、伸ばした形が記憶されます。

◎ニットが伸びた場合
①縮んだ部分を細いしつけ糸で並縫いし、縫い縮める。
 均等に縮ませるようにしましょう。
②スチームアイロンを少し浮かせた状態でスチームをあてる。 
③熱が冷めるまで、乾くまでそのままにしておく。
④縫ってある糸を抜く。
⑤糸の縫い跡の穴が残っているので、その部分にスチームアイロンを浮かせてかける。
⑥熱が冷めるまで、乾くまでそのままにしておく。
 熱セット性はウールのみの特徴です。


今回はスチームアイロンが大活躍でした!
私もスチームアイロンを買い直そうかなと思わずにはいられませんでした。

↓ Amazonで人気のスチームアイロンはこれです!

パナソニック 衣類スチーマー
ブラック NI-FS470-K

新品価格
¥5,800から
(2017/2/21 時点)


ティファール 衣類スチーマー
アクセススチーム コード付き DR8085J0

新品価格
¥8,500から
(2017/2/21 時点)




●関連記事
セーターやニットのアイロンがけの方法~伸びてしまった裾を戻す
伸びたセーターの袖口をスチームアイロンで元通りにする方法





にほんブログ村 その他生活ブログ そうじ・洗濯へにほんブログ村


NHKの朝の生番組「あさイチ」。
今日は元オリンピック水泳選手の宮下純一さんの「スゴ技Q」です。
テーマは、
「心うきうき!お財布ぽかぽか 直すスゴ技大公開」です。

生活の中で役立つ直す技がいっぱい紹介されていました!

【簡単!テカリを直す技】
スーツのパンツのお尻のあたりがテカってしまっています。
上着はまだまだキレイなので買い直すにはもったいないです。

<直し方>
STEP①軽いテカリはブラッシングで直す
ウールの入っている生地の軽いテカリなら、着た後にブラッシングをするとテカリ防止になります。
生地の繊維が同じ方向に潰れて寝てしまっている為、光が同じ方向に反射されテカっているので、その繊維をブラッシングで起こしてやることで光を乱反射させテカリをおさえることができます。

↓ クリーニング会社の方は毛玉取りブラシを使っていました

【あす楽】 正規品 | 浅草アートブラシ社 |
かんたん毛玉取りブラシ | ブラシクリーナー付属 |
プロ仕様 | 宮内庁御用達 | 送料無料

価格:2,990円
(2017/2/21 時点)
感想(21件)


↓ スタジオに来ていた繊維の専門家の教授は獣毛ブラシをオススメしていました

沢京 SAWAKYO Mashilon マシロン マシュロン
洋服ブラシ No.10 ウール用 毛:純豚毛 柄:縞黒檀
原産国:日本 コンパクト・コート・ジャケット・
ブラッシング・花粉症緩和 ギフト・プレゼント・
贈答・雑貨・小物

価格:5,184円
(2017/2/21 時点)


馬や豚などがありますが、羊毛の場合は豚がオススメです。
<ブラッシングの方法>
ブラシは手首をかえすように、回転させるように動かす。
着用後は毎回ブラッシングする。

洋服ブラシについた汚れはクシでとかして取りましょう。
あんまり汚れてきたなら、中性洗剤で洗います。
 

STEP②しつこいテカリはスチームを当てて直す

ブラッシングで直らないテカリは、繊維が傷んでしまっています。

アイロンを生地から少し離した状態でスチームを吹きかけます。
少し生地が温かくなる程度吹きかけましょう。
アイロンを生地につけてしまうと、アイロンの圧力と熱で生地がつぶれてしまうので気を付けましょう。
スチームを当てることで、ウールの繊維を覆っているスケールの膨らみを元に戻すことでテカリを直します。

蒸気を当てたあと、「ブラッシング」をするとより効果がアップします!


STEP③強力なテカリはアンモニア水で直す
アンモニア水はアルカリ性なのでスチームよりもスケールを膨らませる効果が高くなります。
そして揮発性が高いので、吹きかけたあとに洗い流さなくても構いません。

1.水100ml:アンモニア水7~8ml
  の割合で混ぜたものを作り、スプレーボトルに入れる。
2.これを生地が湿る程度、テカリの部分に吹きかける。
  ※必ず換気をしながら使用してください
3.当て布をしてアイロンをかける。
  熱で乾かすイメージで上からアイロンを軽くのせるようにしましょう。
  強く押して、また生地をつぶしてしまってはいけません。
4.アンモニア臭がなくなるまでアイロンがけする。
  少し濡れていてもOKです。
5.ブラッシングをし、陰干しする。

重曹やセスキ炭酸ソーダもアルカリ性ですが、揮発性がないのでアンモニア水を使いましょう。
アンモニア水は薬局で購入できます。

【第3類医薬品】アンモニア水 100ml【楽天24】
【あす楽対応】[ケンエー 日本薬局方/アンモニア水]

価格:319円
(2017/2/21 時点)


テカるのはウールだけだそうです。
長くて撚れたウールの繊維がなりやすく、化繊はあまりテカらないそうです。
ウールの割合が高いほど、テカリを直す技の効果も期待できます。

ウールは生きている繊維、天然繊維なので、それなりの手入れが必要です。
着用後は必ずハンガーにかけ、ブラッシングをし、休ませるということが大切です。
毎日着用せずに休日を作りましょう。



続く→②ニットのハンガー跡・穴・形を直す技
    縮んだニット、伸びたニットを直す





にほんブログ村 その他生活ブログ そうじ・洗濯へにほんブログ村


  
ブログ内検索
洗濯したい物や、付いた汚れなどを検索してください(^O^)
プロフィール
HN:
洗濯娘
性別:
女性
自己紹介:
苦手な洗濯が少しでも好きになれればと始めました。
最近はシミ抜きの面白さに目覚めつつあります。
オススメ洗濯グッズ
Copyright ©  -- 便利な洗濯の裏ワザ大公開! --  All Rights Reserved

Design by CriCri / powered by NINJA TOOLS / 忍者ブログ / [PR]