毎日やっているお洗濯がもっと簡単に、ついでに楽しくできればいいですよね! そんな裏技やお得な情報を公開していきます。
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
洗濯物の室内干しも毎日となると、湿気や生乾き臭も気になります。
といっても気温は高いので、薄手の衣類や小物なら結構乾いたりするのですが、ジーンズやパーカーなどの厚手のモノは乾きにくかったりします。
そんな厚手のモノを早く乾くようにするための方法を紹介します。
もちろんトレーナーやスウェットなどの冬物衣料の室内干しの際にも役立ちます。
①濡れた厚手の衣類と乾いたタオルを重ね、一緒にロール状に巻く。
フェイスタオルのサイズが巻くのにちょうど良さそうです。
②ちょうど良い大きさの洗濯ネットに入れる。
③洗濯機で脱水する。
↓ よく使うものなのでまとめ買いしておくと便利!
価格:2,600円 |
タオルが衣類の水分を吸い取ってくれるので、脱水がより効果的になります。
これを干すと乾く時間が短縮することができます。
ロール状に丸められないものは、バラバラの状態でも乾いたタオルと一緒に脱水すれば速乾効果はあります。
↓ こんな脱水専用のマシンもあります
価格:18,480円 |
●関連記事
NHKあさイチ「スゴ技Q 部屋干しのお悩みスッキリ解消術」部屋干し臭
洗濯物が乾きやすい!アイデア干しで生乾き臭を防ぐ
おはよう朝日です「グッバイ部屋干し臭!主婦必見㊙洗濯術」
にほんブログ村
人間は一晩寝ている間にコップ1杯の汗をかくと言われています。
そんなたまった湿気や臭いを発散させるのに効果的なのが「天日干し」です。
太陽光にしっかりと当てて、湿気や臭いを飛ばし、ついでにダニ予防、カビ予防も行いましょう。
価格:2,180円 |
そんな天日干しを行うときに、布団や枕に「水スプレー」を吹きかけて少し湿らせておきましょう。
すると、水蒸気をともに嫌な臭いの成分も外へ発散されやすくなるのです。
特に汗の染み込んでいる背中部分や頭部分は少し多めにスプレーをしておくと効果的でしょう。
↓ おしゃれなボトルに入れて使うと気分も上がりますよ
価格:486円 |
あわせて「消臭除菌スプレー」も布団を干せない日には吹きかけておくと、清潔を保つのに効果的です。
↓ 消臭、除菌に加えダニ対策もできるスプレー
ダニクリン Wケア 250mL/ダニ対策/よせつけない 価格:1,280円 |
天日干しをした布団はやっぱりふわっとしていて気持ち良く、熱帯夜で眠れない日の睡眠を促してくれそうです。
●関連記事
干さない布団の限界とは?簡単布団干しの方法
肌掛け布団の洗濯方法・早く乾かす方法
ハナタカ優越館「布団干し・クリーニングのビニール・泥汚れの事実」
にほんブログ村
ですが使っているといつの間にか、髪の毛などの毛が石けんに貼りついてしまっていることありますよね。
↓ 人気洗濯石けんといえば!!
価格:140円 |
意外とこれがしっかりついていて、指先でちょっとこすったくらいでは取れません。
だからと言って、爪を立てて取ろうとすると、爪の間に石けんが入ってしまいますし、石けんにも傷をつけてしまいます。
この毛を爪も道具も使わずに取る方法を紹介します。
①石けんの毛の付いているところに水をちょっとつける。
②その部分を皮膚にこすりつける。
すると毛が肌にくっつくので、それをつまみ取ればOKです!
皮膚の弾力と凹凸によって毛は簡単に取ることができます。
もちろんこの方法は洗濯石けんにかぎらず、体を洗ったりする固形石けん、洗顔用の固形石けんなどでも同じようにすることができます。
↓ 保湿効果に優れた洗顔&ボディソープ 60年以上も愛されています!
ドクターブロナー Dr.Bronner マジックソープ 価格:520円 |
●関連記事
ニットの黒ずみ汚れは固形石けんで落とす!
ゴシゴシしなくてもいい!Yシャツの襟周りの汚れ落とし
固形石けんで鉛筆の汚れを落とす方法
にほんブログ村
今回は「家事好きVS家事ダメ芸能人大激突SP」でした。
なんと洗濯王子こと中村祐一さんがさんま御殿に初登場されていました。
番組内で洗濯についてのテクニックをいくつか紹介されていましたので、こちらでも紹介します。
↓ 本も多数出されています
新品価格 |
新品価格 |
<シミを落とすテクニック>
◎ミートソース
食器用洗剤で落とす。
◎ワイン
まず食器用洗剤で落とす。
これで落ちなかった場合は漂白剤を使います。
「家事えもん」こと松橋周太呂さんもいて、負けじと言ってたのですが、
◎赤ワイン
白ワインをかける。
または焼酎をかける。
アルコール度数の高いお酒をかけると、より汚れが移動してくれるそうです。
カーペットなどは汚れを浮かして、タオルやスポンジなどで吸い取ると良いそうです。
※個別のケースによって効果には差があります。
ドクターベックマン ステインデビルズ 価格:540円 |
<洗濯は”お湯”がオススメ>
毎日洗濯をしていて洗濯機を水ですすいでいるから、洗濯機の中はきれいだと思うのは間違いです。
洗濯槽洗剤というものがありますよね。
排水口からも菌が入ってくるので、洗濯機の中は決してきれいではないのです。
洗濯物を部屋干しして臭う原因の1つに、ちゃんと衣類の汚れが落ちていないというのがあるそうです。
お湯で洗うことで汚れはよく落ちます。
さんまさん宅の洗濯機は温度調節できる良い洗濯機だそうですよ。
↓ 5段階温度調節できる洗濯機がありました!!欲しい!!
【代引手数料無料】東芝 (左開き)温水洗浄の温度帯が 価格:297,101円 |
<衣類に1番良い干し方は”室内干し”>
乾燥機を使うと干さなくても乾きますし、除菌することもでき、臭いにくくなります。
ですが衣類は傷みやすくなります。
生地を大切にしたいなら、天日干しよりも室内干しにしてちゃんと乾かすのが1番だそうです。
天日干しは除菌することができますが、生地が日焼けをして色あせたりすることがあります。
洗濯王子はずっと室内干しで洗濯物を乾かしているそうで、もちろん嫌な臭いもしないそうです。
洗濯王子がこんなバラエティのトーク番組に出演するなんて珍しいですね!
もうちょっとシミ抜き方法とか教えてほしかったなぁなんて思ってしまいました。
●関連記事
キャスト「洗濯王子が教える家庭でできる㊙洗濯術」泥汚れ、汚れ防止法、縮み予防
スッキリ!!「洗濯王子直伝!夏の洗濯術」黄ばみ、黒ずみ、ニオイ
洗濯王子のお家で洗いにくい冬物衣料のお手入れ方法
にほんブログ村
この中で洗濯のシミ抜きについて紹介していました。
この方法を知れば、明日からの洗濯が楽しくなるそうです!
【汚れ落としのプロ直伝 誰でもできる洗濯の裏技!】
茨城県にあるクリーニング店「クリーンショップヨコクラ」。
なんとこのお店の店長である横倉さんは「修復師」の資格を持ったすごい方なんです。
まさにキング・オブ・シミ抜き!!!
<泥汚れ>
急な雨にあって白いパンツに泥が跳ねて汚れてしまうこともあります。
汚れるとすぐに洗濯しようと思っていしまいますが、泥汚れは洗剤や漂白剤では分解できないそうなんです。
ですからそのまま洗濯機に入れて洗ってもきれいにはなりません。
実は泥汚れは、水が接着剤がわりとなり、砂が衣類にくっついている状態です。
①洗う前にドライヤーでしっかりと乾かす。
②乾いた泥を掃除機で吸い取る。
靴下やTシャツなど伸びやすいものは手ではたいて泥を落としましょう。
③男性用のスクラブ洗顔料を手に取り、生地に塗り込む。
スクラブ洗顔料・・古くなった角質などを取り除く
洗顔料に含まれる小さな粒子が生地に入った泥をかき出します。
手の感触がザラザラからツルツルに変わったら、それが効いた証拠です。
④念入りに水洗いする。
⑤洗濯機で洗う。
[マンダム]ギャッツビー フェイシャルウォッシュ 価格:263円 |
ちなみに女性用のスクラブ洗顔料だと、粒子がきめ細かすぎるので、泥をかき出しにくいので気を付けましょう。
<ボールペン汚れ>
気が付かないうちについてしまっているボールペン汚れや油性ペンの汚れ。
白いシャツだとかなり目立ってしまいます。
①インクが付いている部分の表側と裏側を確認する。
②インクが濃く付いている側を下に置いたキッチンペーパーにつける。
③インクが薄いほうに消毒アルコールジェルをたっぷりかける。
インクが浮いてきます。
④歯ブラシで生地を傷めないように優しく叩く。
⑤インクがキッチンペーパーに移るので、汚れが取れるまでキッチンペーパーの場所を変えたり、新しいものに取りかえたりして、④(または③~④)を繰り返す。
⑥水ですすぐ。
⑦洗濯機で洗う。
[ケンエー]手ピカジェル 300ml /消毒用アルコールジェル/ 価格:598円 |
ボールペンのインクは染料と樹脂でできており、アルコールには樹脂を溶かす作用があります。
<食べ物汚れ>
小さなお子さんにはありがちですが、大人でもついうっかりとやってしまうのが食べ物汚れです。
洗濯をしてもシミが残ってしまうこともありますよね。
特に白い服だと、とっても目立ってしまってショックです。
外食先で汚れが付いてしまうと、その場にあるおしぼりでポンポンと叩くようにして汚れを落とそうとすることがありますが、実はこれはNG行為なんです。
お店のおしぼりには、手を消毒するための塩素が含まれていることが多く、生地を傷めたり、色落ちさせてしまう恐れがあるんです。
◎応急処置
紙ナプキンやティッシュなど乾いたもので裏表を挟んで、汚れをうつし取ります。
①汚れた箇所の下にキッチンペーパーを敷く。
②「魔法水」をつけた歯ブラシで優しく叩く。
決してこすらないように注意しましょう!
③水洗いする。
④洗濯機で洗う。
【魔法水の作り方】
①重曹:小さじ1、液体酸素系漂白剤:小さじ3、食器用中性洗剤:3滴
上記の順番通りに混ぜていく。
②歯ブラシで5回ほど軽くかき混ぜる。
酸素系漂白剤に重曹を混ぜることで、シミを落とす効果がアップします。
そして落とした汚れが再び布につくことを食器用中性洗剤が防ぎます。
魔法水は時間が経つと水になってしまうので、作り置きはできません!(3時間以内に使用)
魔法水が使えるのは、洗濯機で丸洗いできるものだけです。
魔法水を使った後は、必ず洗濯機で洗いましょう。
<ガム汚れ>
うっかりとガムをお尻でふんでしまったりして、汚してしまうこともあります。
とっさにティッシュなどでつまんで取りたくなるのですが、ティッシュがガムにくっついてより大変なことになってしまうことも。
そんなときに便利なのが「スポーツ用のコールドスプレー」です。
価格:357円 |
①コールドスプレーでガムを凍らせる。
②ガムをはがし取る。
大部分のガムをこれで取り除くことができます。
③クレンジングオイル(メイク落とし)をガムが取り切れずまだ残っている部分に塗る。
④塗った部分をキッチンペーパーに押し付ける。
後ろ側から指でしっかりと押す。
⑤きれいに取れるまで繰り返す。
キッチンペーパーにガムを押し付けてしまいます。
⑥水洗いする。
⑦洗濯機で洗う。
<襟汚れ>
夏の暑い季節、襟の黒ずみや黄ばみが気になりますよね。
何度洗濯してもきれいに落ち切らなかったりします。
襟汚れは人間の体から出た皮脂が固まったものです。
①スクラブ洗顔料を指で塗りつける。
汚れのかたまりをくずします。
②水洗いする。
これでだいたいの黒ずみ汚れを落とすことができます。
③残っている汚れの部分に「魔法水」をつけた歯ブラシで優しく叩く。
魔法水が皮脂のタンパク質を分解します。
④水ですすぎ洗いをする。
⑤洗濯機で洗う。
◎襟汚れ予防
ワイシャツの着用前に、襟元にベビーパウダーをはたいておくと皮脂汚れが付きにくくなります。
ジョンソンベビー ベビーパウダー プラスチック缶(140g) 価格:245円 |
今回紹介した方法は、品質によっては生地を傷めてしまったり、色落ちさせてしまったりすることがあるので、大切な洋服はクリーニング店へ持って行きましょう。
にしても男性用スクラブ洗顔料便利でしたね!
たしか100円ショップにも売っていたような・・
洗濯に使うようにクレンジングオイルや消毒ジェルを100円ショップで揃えておいてもいいかもしれませんね。
●関連記事
コレ考えた人、天才じゃね!?「クリーニングの神様が教える家庭で簡単にできるシミ抜き」魔法水の作り方
にほんブログ村