毎日やっているお洗濯がもっと簡単に、ついでに楽しくできればいいですよね! そんな裏技やお得な情報を公開していきます。
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
ポケットから出し忘れていたポケットティッシュやレシート、メモ紙などを一緒に洗ってしまって、小さくなった紙くずが服にこびり付いてしまいました。
取るにしても手で取るには面倒ですし、バタバタはらったところできれいに落ちるものでもありません。
そんなときに簡単にくっついたティッシュを落とす方法があります。
それには「野菜ネット」を使います。
よくミカンやオクラ、玉ねぎは入っているアレです。
みかん・野菜・貝類用 棒ネット ネトロン 価格:501円 |
①手に野菜ネットをはめる。
②衣類をなでるようにしてティッシュくずを取る。
ネットの網目がティッシュくずをからめ取ってくれるんです。
これなら特別な道具もいりませんし、もう1度洗濯したり、乾燥機にかけたりと手間もかからないので簡単にできますね!
↓ 1つ持っていれば便利かもしれませんね
価格:814円 |
●関連記事
洗濯物になぜか付く白いゴミの正体と取り方
うっかり一緒に洗ってしまったティッシュを服から取る方法
にほんブログ村
今回は洗濯のお悩み第2段ということで、テーマは「黄ばみ」です。
いつの間にかついている黄ばみ汚れ、何度洗濯をしても取れないことがあります。
ちなみに以前取り上げた洗濯のお悩み第1弾は「部屋干し臭」でした。
NHKガッテン!「梅雨を快適に!部屋干し臭一発解消SP」
【あの白さがよみがえる!シャツの黄ばみ一発解消SP】
洗濯機で洗剤と漂白剤を使って洗っても、シャツの襟などには黄ばみの汚れが現れます。
この黄ばみとはいったい何なのでしょうか。
それは私たちの体から出る「皮脂」なんです。
しかもこの皮脂は、通常の洗濯では完全に落としきれない汚れです。
落としきれない皮脂汚れは繊維の中に入り込んでいて、着ていくごとに次第に蓄積していきます。
そして酸化することによって、黄ばんでいくのです。
湿度や温度が高いなどの黄ばみやすい環境だと、4日ほどで黄ばんできます。
お家で無理ならプロのお願いしようということで「クリーニング」はどうでしょうか。
黄ばみ汚れのついたシャツを”ドライクリーニング”できれいにしてもらいます。
ドライクリーニングとは、有機溶剤という油の一種を使って汚れを落とす方法です。
油によって油汚れを落とします。
ですがこのドライクリーニング、洗いたてはきれいなのですが、時間が経つとまた黄ばみは復活してくることがあるんです。
なんと黄ばみはクリーニング店でも完全に除去できない汚れだったんです。
ドライクリーニングによって油の皮脂は落ちるのですが、油では落ちない垢のタンパク質は残ります。
このタンパク質が酸化して黄ばみになっていたんです。
◎主な黄ばみの原因
皮脂などの油溶性汚れ
たんぱく質などの水溶性汚れ
この両方の汚れを取れば黄ばまないということになりますよね!
「クリーニング店でドライクリーニングしてもらう」
↓
「家庭で洗う」
これで3か月は黄ばまないことが分かりました。
この方法はこの順番でないといけません。
お家で洗ったものを、ドライクリーニングしても黄ばみは発生してしまします。
それはタンパク質汚れの上に皮脂汚れがかぶさっているため、先に皮脂汚れを落とさないとタンパク質汚れを落とせないのです。
<家庭でもできる!簡単黄ばみ落とし術>
◎クリーニング店でドライクリーニングと水洗い両方をお願いする
◎「洗濯洗剤」+「酸素系漂白剤(粉)」+「台所用洗剤」
油汚れを落とすのに効果的なのが台所用洗剤です。
皮脂汚れも油汚れなので、台所用洗剤が良いのです。
①台所用洗剤(濃縮タイプ)大さじ1、酸素系漂白剤(粉)大さじ半分を容器の中で混ぜる。
研磨剤入りの台所用洗剤はおすすめしません。
②そこに水を大さじ2混ぜる。
③混ぜたものを黄ばんでいる部分にたっぷりめに塗る。
④使い古した歯ブラシなどでこすって染み込ませる。
⑤1分を目安に浸けおきする。
汚れが頑固ならつけ置き時間を増やしましょう。
⑥手で軽く汚れの部分をもみ込んだら、洗濯機でそのままいつも通り洗う。
そのまま手洗いで水ですすいでもかまいません。
着るたびに洗濯をしていれば、黄ばみ落としは「3か月に1度」でOKです!
この方法、「全体的に黄ばんでしまっている衣類」にも応用できます。
①洗面器などの容器に2リットルのお湯(40度)を入れ、その中に台所用洗剤(濃縮タイプ)大さじ1、酸素系漂白剤(粉)大さじ半分を混ぜたものを溶かす。
②その中で衣類を10分を目安につけ込む。
汚れがひどい時には台所用洗剤を足しましょう。
③そのまま洗濯機で洗濯する。
キッチンクラブ 濃縮フレッシュ オレンジ 本体(250mL) 価格:108円 |
「酸素系漂白剤」には”液体”のものと”粉末”のものがありますが、頑固な黄ばみには漂白力の強い”粉末タイプ”をおすすめします!
粉末タイプは綿や化繊には使えますが、ウールやシルク、金属繊維には使えませんので注意しましょう。
そして酸素系漂白剤と塩素系漂白剤は決して混ぜてはいけません。
ワイドハイターEXパワー 粉末タイプ 本体(530g) 価格:537円 |
私も白シャツを好んでよく着るので、襟元や袖口の黄ばみには困っていました。
漂白剤につけ込んだりしていましたが、時間が経つと黄ばみが復活してきていたんです。
台所用洗剤!!
さっそく使っていきたいと思います!!
●関連記事
ミヤネ屋「家庭にあるもので簡単しみ抜き㊙魔法水の作り方」泥汚れ、食べ物汚れ、黄ばみ
林先生が驚く初耳学「防水スプレーで衣類の黄ばみを防ぐ方法」
襟周りの黄ばみ・黒ずみを確実に落とすプロ技
にほんブログ村
布団を干すことで、内側にたまった湿気を発散させふっくらとさせたり、太陽光による除菌やダニ対策を行うこともできます。
これを布団クリーナーや布団乾燥機などの専用グッズを使わずにできる、布団の除菌・ダニ退治の方法を紹介します。
使うものは「スチーム機能付きのアイロン」です。
価格:4,380円 |
①布団や枕の表面にスチームをまんべんなく当てていく。
②乾燥させる。
布団や枕以外にも、ソファやクッション、ぬいぐるみなどにもできます。
スチームの高温で、除菌とダニ退治を行うことができます。
スチームの温度は100度くらいあるので、ダニが死滅する60度を余裕で超えており効果的なんです。
→NHKためしてガッテン「今こそ!ダニ撲滅宣言」ダニを100%殺す方法
この方法は天気の良い日に行うことをオススメします。
スチームによってついた湿気をしっかりと乾かしたいからです。
衣類の場合は、スチームをかけたあとそのままハンガーに吊るしておけば自然と乾きますが、布団など大きなものは衣類のように簡単にはいきません。
窓を開けるなどして風通しの良い環境にしておきましょう。
湿気をためてしまうとカビの原因やダニが増加する原因になってしまいます。
ですがこの方法ならアイロン1つですぐにできるので、布団が干せないままになっている方は是非やってみてください!
T-fal(ティファール) スチームアイロン ヴァーチュオ20 価格:3,580円 |
●関連記事
干さない布団の限界とは!?簡単にできる布団干しの方法
お家で洗える座布団の洗い方 分厚くても大丈夫!
にほんブログ村
この中で「薬品を使わずにできるシミ抜き方法」を紹介していました!
そのシミ抜き方法を教えてくださるのが、シミ抜きでは1番大きな流派と言われている「不入流(いらずりゅう)」です。
全国に約3200人の会員がいます。
今回は古くから伝わる自然にあるものだけでシミ抜きをします。
<10年物の頑固な汗染み>
ニットのカーディガンの脇の部分に汗ジミが茶色くなってついています。
①太い草の茎を切ってきて、茎の断面に水をつけ、染みの部分をたたいていく。
この茎を舐めると酸っぱいそうで、pH4なんだそうです。
草やお酢に含まれる酸がシミを分解します。
②カットした小枝の断面に水をつけ、家庭用石けんを塗り、ブラシ代わりにする。
↓ 真っ青な石けんを使っていました。これかな・・
太陽油脂 パックス 青ざらし 180g 価格:149円 |
③小枝でシミの部分を叩く。
④草の茎でシミを叩く。
この方法で昔は血や墨のシミを取っていたそうです。
舐めて苦みを感じる草木はアルカリ性が強くて、生地につけると黄色くなります。
<シャツについた墨のシミ>
①草の茎に水をつけて、シミの部分を叩く。
②カットした小枝の断面に水をつけ、家庭用石けんを塗りシミの部分を叩く。
シミをある程度薄くします。
③草の茎に水をつけてウグイスのフンをつけ、シミの部分を叩く。
ウグイスのフン(白い粉末になっている)にはタンパク質を分解する酵素が含まれています。
これが墨を固めているゼラチンを分解できます。
さすがにウグイスのフンは手に入りませんね。
<しょう油のシミ>
①大根を持ちやすいスティック状にカットし、シミの部分を直接こする。
「大根」はシミ抜きの万能剤だそうです!
大根に含まれるジアスターゼという酵素の働きによりたいがいのシミは落ちるそうです。
<Tシャツについたコーヒーのシミ>
①酢の中にTシャツを2時間つけ置く。
生地、成分によっては汚れが落ちにくいものがあります。
アセテートやナイロン、アクリルには適しません。
<赤ワインのシミ>
①アルコール度数35度以上のお酒につけ置く。
お酒がもったいない人には思い切りが必要ですね。
↓ 番組内では琉球泡盛をたっぷりと使っていました
残波プレミアム(グリーン) 5年古酒35度/720ml 価格:2,678円 |
<古着パーカーの襟元の黄ばみ>
これは設楽さんの私服で、買った当初から襟元に洗濯しても落ちない黄ばみが付いていたそうです。
①酢の中に浸け置きする。
きれいに黄ばみも落ちていましたし、酢の臭いが残ったままということもなかったようです。
この流派では、壺の中に酢が入っていて、その中に染みのついた衣料を丸ごとつけ置きしていました。
ですがこれはなかなか酢がもったいないなぁと。
うまくシミの部分だけ酢に浸すようにするか、クエン酸水で代用するかしてもいいかもしれませんね。
クエン酸 1kg【メール便送料無料! 価格:680円 |
●関連記事
得する人損する人「ワインのシミは焼酎でたたいて洗うだけで落ちる!」
NHKあさイチ「スーパー主婦 極上洗濯ライフ」大根おろしで血液のシミを落とす
にほんブログ村
今回は「通に学ぶンデス」で横山だいすけお兄さん、中条あやみさんと一緒に話題のコインランドリーを学びます。
毎日大変なお洗濯。
できれば楽にきれいにしたいものですよね!
そこで「コインランドリーをお得に使う方法」を学びます。
ここ15年でコインランドリーの数は約1.5倍にも伸びており、利用者の約70%は主婦なんだそうです。
そんなコインランドリーでの賢い洗濯法を教えてくださるツウの方は、自称コインランドリー刑事の藤原さんです。
新品価格 |
【WASHハウス】新宿7丁目店
全国約450店舗展開。
<洗濯機>
◎洗剤(抗菌剤入り)・柔軟剤自動投入
洗濯物だけ持って行けばOKです。
◎無料洗濯槽洗浄
自分のものを洗濯する前に洗濯槽を洗浄できます。
◎22kgサイズ(31分900円)の洗濯機
他にも7kgサイズ(35分300円)、12kgサイズがあります。
22kgサイズには羽毛布団が3枚入り洗えます。
(洗濯表示に水洗いOKとなっているか確認してください。)
キルティング加工のしていない羽毛の布団や枕は羽根が偏ってしまうので、コインランドリーでは不向きです。
☆賢い使い方
ランドリーの中に洗うものをパンパンに詰める方が、布が擦れ合いよく汚れが落ちます。
◎くつ洗い乾燥機
洗濯20分:200円
乾燥20分:100円
2足洗えます。
☆賢い使い方
くつ専用洗濯機で洗う前に台所用洗剤を塗っておくと、より汚れがよく落ちます。
<乾燥機>10分100円
☆賢い使い方
容量の3分の1くらいの洗濯物を入れたほうが良く乾きふんわりします。
ガスを使用するコインランドリーの乾燥機は、70度の高温でダニ退治に効果的です。
そして内部のフィルターで花粉を吸着し、アレルギーの原因を減らしてくれます。
☆賢い使い方
扉に触ってみて温かいものを探し、前の人が使った直後のものを使えば乾燥時間が短くなります。
ランドリー刑事曰く、10分位短縮できるそうです。(お金にしたら100円くらい)
◎ウォッシュハウスさんでは、洗濯の悩みを防犯カメラを通して解決してくれるそうです。
コインランドリーで洗えるものかどうかを教えてもらえたりします。
◎コインランドリー情報サイト「ランドリッチ」
都内1440店舗の空き状況を確認できます。
1台ずつの残り運転時間も分かります。
これが見れば洗濯中の待ち時間が外出していても確認できますし、新たに使う際にも入店時間のタイミングが調節できますね。
◎待ち時間を有意義に使えるコインランドリー
【Sooo Liquid】
コインランドリーの隣にカフェが併設してあります。
待ち時間を過ごすのにピッタリです。
【くるまコインランドリー】
ネイリストによる本格ネイルアートのできるネイルスペースがあります。
ジェルネイル:5000円(税別)
【WASH&FOLD】中目黒高架下店
ヨーロッパ製のおしゃれなランドリーがあります。
このお店には主婦に大人気のサービスがあるんです。
それは「洗濯」→「乾燥」→「たたむ」をすべてお店がやってくれる洗濯代行です。
専用の袋に洗濯物を入るだけ入れて持って行くと、1袋1500円で洗濯を代行してくれます。
詰め放題ということで、実際にどれくらい入るのかを実験していたのですが、シャツが35枚入りました!
近隣であればデリバリーも行っていて、スモールバッグ1つで2200円だそうです。
どんどんコインランドリーが便利になっていますね。
私が住んでいるところは田舎ですがコインランドリーの数は増えてきています。
カフェ併設とかあれば嬉しいなぁ。
↓ 番組の最後に視聴者プレゼントとして紹介されていた「ドクターベックマン」のシミ抜き
【メール便で送料無料】ドクターベックマン 価格:972円 |
ドクターベックマン プレウォッシュ デオ&スウェット 価格:972円 |
価格:540円 |
●関連記事
白熱ライブビビット「主婦が大注目!進化型コインランドリーとは」
NHKあさイチ「進化!コインランドリー」大型・靴・女性専用
にほんブログ村