毎日やっているお洗濯がもっと簡単に、ついでに楽しくできればいいですよね! そんな裏技やお得な情報を公開していきます。
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
この中でちょっとためになる知識や技術を学ぶ企画「主婦が職人に学びたい10のコト」がありました。
今回弟子入りするのは「洗濯職人」です。
寒い今の時期だからこその洗濯の悩みや疑問があります。
それを解決する「今すぐ使える冬の洗濯㊙テクニック」を主婦の疑問とともに紹介します。
<外干しで冷たくなった洗濯物が乾いているのかどうか分かりません>
◎干した洗濯物は両手で挟んで温めれば乾いているのか分かる
厚手のものを両手で挟んで少し温めます。
温かくなったところを触ってみて湿っていなければ取り込めます。
靴下やトレーナーなど厚手のものが乾いていれば他のものも取り込んでもOKです。
≪注意点≫
乾いていた場合は畳んですぐに収納せずに、1時間ほど室温で少し温めてから収納しましょう。
衣類に残っている微量な水分が抜け、タンスの中で菌が繁殖しにくくなります。
<外干しと部屋干しのどちらがいいですか?>
◎冬は乾燥した風が通る外干しがオススメ
花粉が飛んでいる時期はなかなか外には干せませんが、空気が乾燥している今のような時期は”外干し”が良いでしょう。
あまり日が差していないような日でも外干しの方が良いです。
紫外線に当てることで除菌効果も得られます。
紫外線に当てて色あせするものは、なるべく日陰に干す方が良いでしょう。
洗濯物を室内に干すことで、室内の湿気が多くなると結露の原因になったり、窓際の壁にカビが生えてくることがあります。
部屋干ししすぎると部屋に良くないこともあります。
「浴室乾燥機」があると早く乾き、菌の増殖を抑えられます。
<雨の日など部屋干しするとき早く乾かす方法は?>
◎部屋干しの洗濯物を3倍早く乾かす方法
部屋干しをするときにはなるべく襟元に空気が通るように「太めのハンガー」で干します。
そして衣類にすき間風が入るように衣類同士に空間を開けます。
「扇風機」の”弱”の風を洗濯物全体にまんべんなく当てるようにしましょう。
エアコンの風でやるのもいいですが、電気代がかかるので扇風機の方がオススメです。
部屋干しは「太めのハンガー」と「扇風機」を使えば早く乾きます!
↓ 木製のハンガーは厚みもあり重さもあります
![]() |
木製ハンガー 衣類ハンガー 5本セット 天然木 価格:1,080円 |
![](https://www13.a8.net/0.gif?a8mat=2HQ672+7EQ7SI+2HOM+BWGDT)
◎洗ったシーツを早く乾かす方法
シーツを2つ折りにして物干しなどに掛けて干す方法が一般的ですが、それだとシーツの間に空間がない為乾くのに時間がかかります。
二つ折りにして干したシーツの両側から、「重めのハンガー」を中に潜らせ竿に掛けます。
するとテントのような空間ができ、風の通りが良くなり早く乾きます。
これに扇風機を用意して室内で乾かすという方法もあります。
◎厚手の毛布などを早く乾かす方法
2つ折りに掛けた状態から、ずらしていって角が下にくるように干します。
(毛布の対角線が竿にかかるようになる。)
水が下に垂れて角の所に集まるようになります。
水分がたまった角の部分を絞ると、毛布全体に含まれている水分を減らすことができます。
毛布の上の部分が乾いてきたら交差を逆にし、残っている水分を薄く広げます。
そこに扇風機で風を当てることで全体が早く乾かすことができます。
<家庭でも洗える冬物にはどんなものがありますか?>
ニットのセーター、手袋はお家で手で洗えます。
◎家庭でのセーターの上手な手洗い方法
洗濯ネットに入れて洗濯機で洗い、ハンガーにかけて洗うのが一般的です。
ですが襟の汚れ落ちが甘かったり、毛玉ができたり型崩れが起きたりします。
①少量の液体洗剤と水で洗濯液を作る。
②洗濯ブラシに洗濯液をつけ、襟や袖口など汚れが目立つところを軽く叩き染み込ませ、約10分ほど置く。
こすると毛羽立ったり、毛玉になったりしてしまいます。
![]() |
価格:594円 |
![](https://www10.a8.net/0.gif?a8mat=2HQ672+7EQ7SI+2HOM+BWGDT)
③少量のおしゃれ着用洗剤と約30度のぬるま湯を混ぜあわせる。
④畳んだセーターをぬるま湯ににつけ、そのまま押し洗いする。
30~40回押す程度で洗います。
ゴシゴシ洗うと毛羽立ちや変形の原因になってしまいます。
⑤新しいぬるま湯で30回程度押してすすぐ。
お湯を染み込ませるかんじで行います。
⑥2回すすいだら優しくしぼり、バスタオルで挟んで上から押さえて水分を取る。
⑦形を整えて平干しをする。
乾燥機にかけると縮んでしまったり、ハンガーに干すと縦に伸びてしまったりします。
⑧乾燥後アイロンのスチームをかけ風合いを戻す。
↓ 番組内ではこんな感じの平干しハンガーにかけてありましたね
![]() |
価格:1,080円 |
![](https://www15.a8.net/0.gif?a8mat=2HQ672+7EQ7SI+2HOM+BWGDT)
次回はぺちゃんこになったダウンの修復方法を紹介してくれるそうです。
→ヒルナンデス!「ダウンジャケットをふっくらさせる方法・縮んだセーターを元に戻す方法など」
私は普段からニットを良く着るので、ニットに洗濯方法は気になるところです。
洗濯表示を見て、洗えるものを買う用にはしていますが時には失敗することも。
仕上げにスチームを行い風合いを戻すのはいいですね!
お出かけ用ニットにはやってみたいと思います。
↓ 洗濯機で洗えるニット!
![]() |
価格:1,780円 |
![](https://www17.a8.net/0.gif?a8mat=2HQ672+7EQ7SI+2HOM+BWGDT)
●関連記事
洗濯物が乾きやすい!アイデア干しで生乾きを防ぐ シーツ・毛布の干し方
ロングカーディガンの正しい洗い方と干し方
カシミヤの柔らかい質感をキープする洗い方
![](http://image.with2.net/img/banner/c/banner_1/br_c_1345_1.gif)
![にほんブログ村 その他生活ブログ そうじ・洗濯へ](http://life.blogmura.com/souji/img/souji88_31.gif)
![]() |
Vネック サイドスリット ゆるニット 秋冬 レディース 価格:1,720円 |
![](https://www19.a8.net/0.gif?a8mat=2HQ672+7EQ7SI+2HOM+BWGDT)
寒くなると重宝して着るのが、セーターやカーディガンなどのニット類。
厚着になるので脇などは意外と蒸れて汗をかきやすくなっているんです。
厚着をしていて暖かい部屋に入ると汗ばんだりもしますよね。
そうなるとニットの衣類にも汗ジミができることがあります。
ニットの洗濯はちょっと躊躇してしまいがちですが、洗濯表示を確認してお家で洗えるものであれば、自分で汗ジミを落としてしまいしょう。
①シミの部分に液体洗剤を原液のまま直接つける。
②ぬるま湯でやさしくすすぐ。
ニット類を干すときは自重で型崩れをしないように気を付けましょう。
→NHKあさイチ「スゴ技Q 冬服のニオイ対策」洗濯王子・手作り平干しネット
↓ スーツやダウン、コートも洗える便利な洗剤
![]() |
価格:3,564円 |
![](https://www15.a8.net/0.gif?a8mat=2HQ672+7EQ7SI+2HOM+BWGDT)
お家で洗えないものはクリーニング店にまかせましょう。
ニットに汗ジミをつけないためには、ヒートテックなどのインナーウェアを着用したり、汗わきパッドや制汗剤などを使って、夏同様の汗対策を行いましょう。
↓ アイリスオーヤマのパッド!たくさん入っていて嬉しい
![]() |
価格:1,980円 |
![](https://www14.a8.net/0.gif?a8mat=2HQ672+7EQ7SI+2HOM+BWGDT)
●関連記事
ニットの黒ずみ汚れは固形石けんで落とす
ロングカーディガンの正しい洗い方と干し方
ニットを素敵に着続けるためのお手入れ方法
![](http://image.with2.net/img/banner/c/banner_1/br_c_1345_1.gif)
![にほんブログ村 その他生活ブログ そうじ・洗濯へ](http://life.blogmura.com/souji/img/souji88_31.gif)
今回は「ポチポチまつり ちょい得ワザ総選挙!」でした。
人気の得ワザのベスト15が紹介されていました。
その中に洗濯に関する得ワザがいくつかありましたので、こちらで紹介します。
<Yシャツの襟汚れを防ぎたい>
ワイシャツの襟はすぐに汚れてしまいますし、その汚れも落としにくいので困ってしまいます。
そんなときには「ベビーパウダー」が役立ちます。
シャツを着る前に、襟の内側にベビーパウダーを薄く塗っておきます。
そうすると、ベビーパウダーが汗や皮脂を吸着してくれるので、汚れがつきにくくなります。
脱いだらそのまま洗濯機へ。
ベビーパウダーは水に馴染みやすいので、洗濯機で洗えば汚れと一緒にスッキリ落ちます。
![]() |
ベビー 資生堂ベビーパウダー(プレスド) 50g 【医薬部外品】 新品価格 |
![](https://www12.a8.net/0.gif?a8mat=2HQ673+55R9IQ+249K+BWGDT)
<油性ボールペンのシミを落とす方法>
シャツのポケットなど、油性ボールペンをさし込もうとしてインクがついてしまったなんてことありますよね。
ボールペンの汚れは普通に洗濯しただけではなかなか落ちません。
そんな時には「除光液」(ネイルリムーバー)を使いましょう!
①机や床など作業をする場所にビニールを敷いて、汚れないようにする。
②衣類の汚れている部分を下向きにして、その下に布をあてる。
③除光液を衣類の汚れている部分の裏から少しずつかける。
もう1枚布を用意し、その布で汚れている部分を裏からたたき、インクを上下の布に移します。
④この作業を数回繰り返し、インクがしみ出してこなるなるまで行う。
⑤汚れが落ちたら洗濯し、除光液を落とす。
![]() |
新品価格 |
![](https://www13.a8.net/0.gif?a8mat=2HQ673+55R9IQ+249K+BWGDT)
衣類によっては除光液によって、変色したり、傷んだりする恐れがあるので、目立たないところに少しつけて試してから行うようにしましょう。
ワイシャツの襟汚れを落とすのは本当に大変ですよね!
落としたと思っても、ワンシーズン片付けている間にまた復活してきます。
ベビーパウダーで少しでも汚れが付くことを抑えられれば洗濯も楽になります。
先日同じNHKで放送されていた「ガッテン!」でも襟汚れについて原因と解決法が紹介されていました。
→ガッテン!「あの白さがよみがえる!シャツの黄ばみ一発解消SP」家庭でできる黄ばみ落とし術
なぜ汚れが復活してくるのか謎が解けました。
↓ 近頃雑誌などでよく見かけるドクターベックマンの洗剤
![]() |
「ドクターベックマン プレウォッシュ エリ・そで&シミとり」 価格:864円 |
![](https://www10.a8.net/0.gif?a8mat=2HQ672+7EQ7SI+2HOM+BWGDT)
●関連記事
アルコールジェルでボールペンインクの汚れを落とす方法
難しい!?ゲルインクボールペンの汚れの落とし方
文具スティックのりでシャツの襟汚れを落とす方法
![](http://image.with2.net/img/banner/c/banner_1/br_c_1345_1.gif)
![にほんブログ村 その他生活ブログ そうじ・洗濯へ](http://life.blogmura.com/souji/img/souji88_31.gif)
なるみさんのが年下なんですけど、岡村さんより先輩なのでなるみ姉さんなんですよね。
この中で「一番めんどくさい家事は?大阪人100人のべたとは?」というの紹介していたのですが、
2位 食器洗い
3位 お風呂掃除
4位 料理
5位 トイレ掃除
で、なんと「1位」は「洗濯」でした。
干すのがめんどくさい、取り込んで畳むのがめんどくさいという意見が多いですよね。
ちなみに私がめんどくさいのは”食器洗い”です。
誰でもできることなのに、何だかこっちにだけ押し付けられているような感じがするときがあってイラッとしてしまいます。
そんな洗濯を面倒だと感じている方たちに向けて、家事アドバイザーの矢野きくのさんがオススメする便利過ぎる洗濯グッズが紹介されていました。
↓ 矢野さんは本も出されています
![]() |
私らしくシンプル家事 時間とお金を呼び込む 新品価格 |
![](https://www10.a8.net/0.gif?a8mat=2HQ673+55R9IQ+249K+BWGDT)
◎Tシャツが簡単&キレイに畳めるグッズ
「TATEMU」バンドー 1069円(6枚入り)
![]() |
★6枚セット★TATEMU たてむ Tシャツ収納ボックス 価格:1,069円 |
![](https://www12.a8.net/0.gif?a8mat=2HQ672+7EQ7SI+2HOM+BWGDT)
タテムを使って畳めば、出来上がりに衣類がケースに入ったような状態になるので、そのまま立てて収納することができるようになります。
ケースから畳んだものを抜き取れば、お店で陳列されているような形に畳まれていてそのまま収納ケースにきちんとしまうことができます。
◎Yシャツがパリッと!アイロンの手間が省けるグッズ
「アイロンいら~ず」サンコー 7980円
![]() |
【予約商品】シワを伸ばす乾燥機 アイロンいら~ず 価格:7,980円 |
![](https://www19.a8.net/0.gif?a8mat=2HQ672+7EQ7SI+2HOM+BWGDT)
アイロン掛けが面倒な方にオススメの商品です。
洗濯機で洗濯して脱水した洗濯物をアイロンいらーずの本体に着せて、ボタンがあるものは全部留めます。
MサイズのYシャツなら30分位で乾燥、アイロン掛けをすることができます。
正直どちらとも人によっては若干びみょーかもしれませんが、簡単にきちっとするということでいうなら便利だと思います。
本当になぜ人は面倒臭がるのか・・
どんどん便利になっていく世の中であえて不便を楽しむくらいの心の余裕が欲しいなって思うこともあります。
↓ これを読んだら動きたくなる!?
![]() |
新品価格 |
![](https://www13.a8.net/0.gif?a8mat=2HQ673+55R9IQ+249K+BWGDT)
●関連記事
ヒルナンデス!「ホームセンターで便利グッズ探すンデス!」長靴ハンガー・目隠しネット・カゴフック
ten.「お困り解決!100均グッズ 洗濯編」ダイソー・キャンドゥ
ヒルナンデス!「ホームセンターの時短できる便利グッズ探し」即買いハンガー
![](http://image.with2.net/img/banner/c/banner_1/br_c_1345_1.gif)
![にほんブログ村 その他生活ブログ そうじ・洗濯へ](http://life.blogmura.com/souji/img/souji88_31.gif)
パンに塗ったり、クラッカーにのせたり、ヨーグルトに混ぜたりといろんな食べ方があります。
↓ せっかくならいろんな味を贅沢に楽しんでみたい!
![]() |
価格:3,780円 |
![](https://www11.a8.net/0.gif?a8mat=2HQ672+7EQ7SI+2HOM+BWGDT)
ですがジャムはドロッとしていて色も濃いので、衣類についてしまうとシミになってしまうことがあります。
そんなジャムの汚れを、シミ抜き剤や漂白剤など洗剤を使わなくてもきれいに落とす手助けをすることができるんです。
それには「熱いお湯のシャワー」を使います。
①衣類についたジャムをティッシュなどであらかたつまみ取っておく。
②汚れの部分に熱いお湯のシャワーをかける。
これであらかたの汚れを落とすことができます。
お湯は汚れている部分だけにかけるようにしましょう。
③いつも通り洗濯する。
ジャムはお湯によく溶けるので、お湯をかけることで汚れを流し落とすことができます。
服に付くと一瞬ドキッとしてしまいますが、ちゃんと落とすことができますよ。
↓ シミ抜きの専門家が15年かけて開発!
![]() |
価格:972円 |
![](https://www18.a8.net/0.gif?a8mat=2HQ672+7EQ7SI+2HOM+BWGDT)
●関連記事
重曹で果物の汁(果汁)のシミを落とす方法
フルーツジュース、コーラなどのドリンクのシミの取り方
![](http://image.with2.net/img/banner/c/banner_1/br_c_1345_1.gif)
![にほんブログ村 その他生活ブログ そうじ・洗濯へ](http://life.blogmura.com/souji/img/souji88_31.gif)