毎日やっているお洗濯がもっと簡単に、ついでに楽しくできればいいですよね! そんな裏技やお得な情報を公開していきます。
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
花粉症の人にとってはつらいシーズンですよね。
そんな花粉から自分を、そして家族を守るためには洗濯方法も大切になってきます。
<室内干し>
絶対に外干しよりも室内干しです!
外に干すと絶対に花粉が洗濯物にくっついて、取り込んだ時に家の中に持ち込むことになってしまいます。
外干しでも、取り込む際にバサバサを振り払えばいいのでは?と思うかもしれませんが、湿った繊維についた花粉は乾いてから振り払っても落ちません。
どうしても外に干したい方は→花粉時期の洗濯物の外干し方法
価格:6,180円 |
<花粉対策の柔軟剤を使う>
花粉吸着防止や静電気防止などと書いてある柔軟剤を選びましょう。
↓ amazonで人気の静電気防止・花粉対策柔軟剤
新品価格 |
【大容量】 ファーファ 濃縮柔軟剤 ドバイ 新品価格 |
<静電気防止スプレーを使う>
なかなか頻繁には洗えない服、外出時に着ていく服には静電気防止スプレーを吹きかけます。
衣類に静電気は起きやすく、それに花粉は引き寄せられやすくなります。
柔軟剤の静電気防止効果が効いているものなら良いですが、なかなか洗えないようなアウターには特に必要です。
新品価格 |
外出時は仕方ないとしても、せめて家の中では花粉を感じず快適に過ごしたいものです。
衣類用のコロコロ粘着テープや空気清浄機なども使ったりして家の中の花粉対策も行いましょう。
●関連記事
快適!こだわりライフTV「花粉の季節のお洗濯対策!」花粉が付きにくい衣類
花粉は1年中注意!花粉のシミ抜き方法
洗濯物を花粉から守る方法!
にほんブログ村
この中でこの時期に役立つ洗濯ワザのハナタカを紹介していました。
<洗濯ネットがないときは「Tシャツ」で代用>
デリケートな衣類を洗濯するときに便利なのが「洗濯ネット」です。
特にニットや襟付きのシャツなどをよく着る今の時期はよく使います。
よく使うからこそ家族の多いお家では足りなくなってしまうことも。
そんなとき代わりに使えるのが「Tシャツ」なんです!
↓ 番組内でも白いTシャツの中に入れていました
再値下げ!【Hanes】 ヘインズ メンズ 3P-Tシャツ 価格:2,376円 |
①折りたたんだ衣類をTシャツの中に入れ、肩側に寄せる。
②袖や裾を内側に折りたたみ、そのまま洗濯機に入れ洗濯する。
すると型崩れや衣類擦れを防いだ状態で洗濯をすることができます。
意外とTシャツの外へは飛び出してはしまいません。
中に入れるTシャツが色落ちしないようなものを選びましょう。
着古したものなど。
価格:1,380円 |
<乾燥機に乾いたバスタオルを入れると早く乾くようになる>
冬の洗濯で困ることの1つが「乾きにくい」ということです。
冬は気温が低いですし日照時間も短いですから、水分が蒸発しにくく洗濯物が乾きにくくなってしまいます。
実際に番組内でも実験をしていましたが、3.5kgの湿った洗濯物をバスタオルと一緒に入れて乾燥機にかけると約2.5kgになり、バスタオルを入れないで乾燥機にかけると約3kgと、0.5kgの差がでました。
これって大きいですよね!
500g(ペットボトル1本分)の水分差ですから。
乾いたバスタオルが濡れた洗濯物の水分を吸収してくれるので、干した際に早く乾くようになります。
*ふんわり仕上げのナチュラル バスタオル3枚セット 価格:3,480円 |
洗濯ネットの代わりにTシャツを使っちゃうのはアイデアですね。
もう着なくなったTシャツを使うのもいいかな。
中に入れるサイズの範囲も広く使えます。
●関連記事
ヒルナンデス!「職人に学ぶ!今すぐ使える冬の洗濯㊙テクニック」冬の外干し
ごごナマ 知っトク!らいふ「達人直伝!冬の定番長もちの極意」フリース・羽毛布団
プロから学ぶ生活術!ダメだし!アドバイザー「洗濯のダメだし バスタオル・長時間の天日干し」
にほんブログ村
シンプルなデザインのものやアジアンテイストなデザインも多く、とってもおしゃれですよね!
価格:7,549円 |
そんな草木染めの衣類ですが、やっぱり洗濯の際の色落ちが気になります。
気になる色落ちを防ぐ洗濯方法を紹介します。
①洗面器や湯おけなどに水を入れ、中性洗剤を溶かす。
色落ちが極端に気になる場合は「氷水」を利用しましょう。
水温が低いほど色落ちを防げます。
②酢を入れるて、少し泡立つくらいまでよく混ぜる。
水5リットルに対して大さじ1~2杯が目安です。
酢には色止め効果があります。
酢は無色のものを選びましょう。
酢のニオイはすすぎのときに落ちます。
③洗剤液をタオルで濡らし、そのタオルで衣類をはさんで色落ちチェックをする。
色が出やすい衣類ほど、洗う時間を短くしなければいけません。
④10秒の押し洗いをする。
衣類を畳んだ状態で洗剤液の中に浸け、押し洗いをし、全体に洗剤液を浸透させます。
このとき色がにじみ出てきたらすぐに取り出しましょう。
⑤水で2回程すすぐ。
⑥バスタオルにはさんで脱水する。
色が移ってもいいようなバスタオルを使いましょう。
脱水機を使う場合は10秒程度にします。
⑦ハンガーにかけ形を整えて干す。
手のひらで挟むように叩いてシワをのばします。
縫い目の部分は軽く引っ張って形を整えましょう。
↓ 衣類の中に空洞を作れるようなハンガーにすると早く乾きますし、干している際の色移りも心配ありません
価格:630円 |
ちゃんと洗い方や干し方を知っておけば、今まで敬遠していた方も草木染めの服を購入しやすくなりますよね。
●関連記事
植物の汁が付いてしまった時のシミ抜き方法
沸騰ワード10「日本最大流派”不入流”薬品を使わずシミを抜きまくる㊙技」
にほんブログ村
今回は日本最大級のクリーニングチェーン「白洋舎」の工場に潜入して裏側を見せてもらっていました。
この中でクリーニング店の職人ワザでも家で出来るものを紹介します。
↓ 白洋舎の洗剤って買えるんです!
価格:972円 |
<家でもできるシミ抜き簡単ワザ>
①おてふきを1枚濡らして、もう1枚乾いたおてふきとで汚れの部分を挟む。
②塗れている方で叩くようにして、乾いたおてふきに汚れを移していく。
乾いたおてふき(タオルなど)が汚れを吸い取ります。
浮き出た汚れを吸い取ることができるので応急処置に最適です。
職人さん曰く1番取りにくいシミは油汚れと色素が一緒になった「カレー」だそうです。
<洗い方の種類>
◎水洗い
◎ドライクリーニング
水で洗うと縮むニットなどのウール製品の洗い方。
石油が原料の溶剤を使い油汚れを除去します。
◎ファークリーニング
毛皮などデリケートな衣類の洗い方。
パウダークリーニング・・トウモロコシの芯を砕いて作った粉を使って洗う。
水や溶剤を使わないので毛皮が傷みにくくなります。
<ハンカチのアイロン掛け>
簡単なように見えて実は難しいハンカチのアイロン掛け。
洗いたてのくしゃっとしたハンカチを真四角にするのは難しかったりします。
日本一のアイロンマイスターにそのアイロンがけ方法を教えてもらいます。
①ハンカチの対角線上にアイロンをかける。
こうすることで四隅がきちっと止まります。
<Yシャツのアイロン掛けのコツ>
◎襟
左腕で襟を伸ばし(右手にアイロンを持つ場合)、アイロンに体重をかけながらしっかりと伸ばす。
襟の真ん中にアイロンをかけて、首元に折り目がつきやすくする。
◎タック
背中のタックには、内側から親指をタックの部分に入れ、もう片方の手で折り目を作け、そこにアイロンをかける。
◎ボタン部分
アイロンのかけにくいボタン部分は裏側からまっすぐかける。
↓ 1番クリーニングに多く出されるのはワイシャツだそうです
【1枚あたり税込1,242円】ワイシャツ 5枚セット 長袖 価格:6,210円 |
<家での衣類の保管方法>
◎クリーニングしてから(洗濯してから)しまうようにする。
汚れが残っていると虫食いの原因になります。
◎クローゼットの中は衣類の間にすき間を作り、通気性を良くする。
劣化や変色の可能性が低くなります。
白洋舎さんには季節外の衣類を保管しておいてくれるサービスがあります。
そして毛皮など高級なものは別の専用の場所がありプレミアム保管されていました。
こうやって内側を見せてもらって、いろんな技術などを実際に見せてもらえると白洋舎さんに頼みたくなってしまいますよね。
あんなにたくさんの職人さんがいらっしゃって驚きました!
●関連記事
ヒルナンデス!「プロフェッショナルに聞く!クリーニング店の100倍活用法」お店の見分け方
ヒルナンデス!「プロフェッショナルに聞く!クリーニング店の100倍活用法」衣替え時期に便利なサービス
ヒルナンデス!「梅雨対策&部屋ニオイ対策などスゴ技連発!」プロの教え・白洋舎
にほんブログ村
そこで心配なのが生乾きだったり、それに伴う嫌な臭いだったりします。
それを防ぐためには洗濯物を干す場所も大切になってくるんです。
価格:1,920円 |
<部屋干しにオススメな場所 「お風呂場」>
家の中で1番湿気の多い場所でもある「お風呂場」ですが、そんな場所だからこそ除湿対策が行われている場所でもあるんです。
最近の浴室には浴室乾燥機能がついていて室内干しがしやすくもなっています。
ですが浴室乾燥は電気代が心配という方もいらっしゃるでしょう。
浴室乾燥機能がついていなかったり、電気代が心配であんまり使いたくないという方は、窓を開けたり、換気扇を回したり、扇風機やサーキュレーターなどを使えばOKです!
価格:3,980円 |
≪お風呂場で干すときのポイント≫
◎窓は少しだけ開ける「すき間風」
窓は前回にせず、すき間風が入ってくるようにしておくほうが空気の循環は良くなります。
◎換気扇は乾くまでまわしっぱし
◎扇風機やサーキュレーターを使って下から風を送る
◎厚手の服はプラス1分ほど脱水しておく
乾きやすくなります。
<部屋干しにNGな場所>
◎カーテンレール
カーテンレールに吊るすと、窓ガラスの結露や汚れ、カーテンの汚れや臭いが洗濯物に付いたりしてしまいます。
カーテンにも洗濯物の湿気が移って、カビの原因になってしまうことも。
◎キッチン
調理をするので湿度が高く乾きにくい場所です。
そして調理をした際に出た臭いが洗濯物につきやすくなります。
◎石油ストーブの近く
冬場、洗濯物が乾きにくいときなどにストーブの近くで乾かしてしまいがちですよね。
ですがストーブから出ている酸化窒素ガスにより衣類の変色の原因になってしまうかもしれません。
そして火事の心配もあります。
これに加え早く乾きやすくなるアイテムや干し方の工夫で生乾きを防ぐことができます。
室内干しの便利グッズっていろいろありますよね。
お店などであんまり見ているとどれもこれも欲しくなってしまいます。
価格:3,980円 |
このブログ内でも「部屋干し」「生乾き」「生乾き臭」などについてたくさん解決法を紹介しているのでよかったら右上の「ブログ内検索」でご覧になってみてください。
●関連記事
部屋干し達人が伝授していた㊙洗濯術「生乾き臭を防ぐ方法」
おはよう朝日です「グッバイ部屋干し臭!主婦必見㊙洗濯術」
ヒルナンデス!「職人に学ぶ!今すぐ使える冬の洗濯㊙テクニック」ニット手洗い
にほんブログ村