毎日やっているお洗濯がもっと簡単に、ついでに楽しくできればいいですよね! そんな裏技やお得な情報を公開していきます。
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
TOKIOの松岡昌宏さんが女装をして家政婦を演じています。
女装・・似合っています。
新品価格 |
今回この中で紹介されていた洗濯技を紹介します。
<Yシャツについた口紅のシミは
クレンジングオイルと台所用洗剤で落とす>
①口紅がついている部分に直接クレンジングオイルをつける。
②汚れの部分の生地の下にはタオルを敷く。
③繊維を傷めないように、歯ブラシで小刻みにたたくいたり、こすったりする。
④台所用洗剤をクレンジングオイルのついている部分に直につけて、もみ洗いをする。
ディブ オリーブ&アルガン クレンジングオイル 価格:738円 |
<実は布団たたきはあまり意味がない>
布団についたホコリやダニ、ダニのふんなどを叩き落とすのに使われる「布団たたき」。
ですが実はホコリなどを落とす効果はほとんどないそうです。
叩くことで中綿を傷めてしまうことがあります。
↓ ブラシが付いたものならホコリなどがかき出せそうですね!
布団たたき ブラシ付き ( 布団タタキ ふとんタタキ 価格:398円 |
他に紹介されていたものもサラッと紹介しておきます。
◎緑茶を含ませたタオルで部屋を消臭
タオルに緑茶を浸し、軽くしぼったものを部屋の中で振り回すと、部屋の消臭になります。
緑茶に含まれるカテキンの消臭効果と、水分の臭いを吸収する作用によって臭いを消します。
◎20倍に薄めた食器用洗剤で窓を拭くと水滴防止・カビ予防
①食器用洗剤を水で20倍に薄めたものを作る。
②布に浸けてしぼり、窓ガラスを拭く。
③窓ガラスに残っている泡をキッチンペーパーで拭き取る。
④空気に触れさせる。
これで水滴がつきにくくなるので、カビ予防にもつながります。
フロッシュ 食器用洗剤 アロエヴェラ つめかえ用 価格:589円 |
ちょっと謎解き要素もあり、役立つ家事情報も教えてくれるのでとってもお得なドラマです。
松岡さん、大変な時期ですが頑張って!
●関連記事
「家政夫のミタゾノ2第1話」しょう油のシミ・重曹洗濯・とぎ汁ワックス
「家政夫のミタゾノ第8話」赤ワインのシミを落とす方法
「家政夫のミタゾノ第7話」血液のシミを落とす方法
「家政夫のミタゾノ第6話」伸びたセーターを元に戻す方法
「家政夫のミタゾノ第2話」服に付いたガムを取る方法
「家政夫のミタゾノ第1話」コーヒーのシミ抜き法&洗濯物のアーチ干し
にほんブログ村
南海キャンディーズの山里さんのコーナー「山ちゃん代行サービス社」というのがありました。
忙しい主婦の味方「家事代行サービス」。
家事代行サービスのプロに洗濯&アイロンがけの時短ワザを教えてもらいます。
教えてくださるのは家事代行サービス・ベアーズの副社長高橋ゆきさんです。
【代引不可】【同梱不可】3Mお掃除セット・ 価格:24,699円 |
<洗濯物干し>
◎洗濯物を早く乾かす方法は「大きいもの」と「小さいもの」を交互に干す
大小の洗濯物を交互に干すことで風通しが良くなり早く乾きます。
「厚手」と「薄手」のものも交互に干すようにしましょう。
◎バスタオルはずらして干す
半分に折ったように干す場合、片面をずらして、左右の長さが同じにならないようにします。
速乾性が増します。
↓ 専用のハンガーもあります
バスタオルハンガー 2本組 折りたたみ【日本製】 価格:2,080円 |
◎ワイシャツの干し方
ハンガーに干します。
1番上のボタンはとめないでおき、風通しを良くしましょう。
↓ 専用ハンガーもあります
日本製 ハンガー F-Fit 形態安定シャツ用ハンガー2本組 価格:432円 |
<洗濯物をたたむ>
◎「下敷き」を使ったTシャツを早くたたむ方法
①Tシャツの背中の真ん中部分に下敷きを置く。
②下敷きの形に両袖、裾を折りたたむ。
③ひっくり返して、下敷きを抜き取る。
下敷きを使えば、全部同じ大きさで畳むことができます。
↓ B5サイズの下敷きを使っていました
【メール便可】再生PET下敷き B5サイズ 無地 [M便 1/20] 価格:151円 |
<アイロンがけ>
◎プロのYシャツのアイロン掛けテクニック
Yシャツの襟周りを簡単に美しく見せる「ベアーズ式」の技です。
①Yシャツの背中側の袖の付け根あたりを左右つまんで表へかえし、アイロン台の上に襟が立つように置く。
肩の縫い目が上にきます。
②手アイロンで襟周り、肩部分のシワを伸ばす。
③アイロンのヘリを襟の縫い目に沿わせるようにしてアイロンをかける。
ワイシャツのアイロン掛けのポイントは、1番目立つ襟周りをキレイに仕上げるようにすることが大切だそうです。
たたむときも下敷き使ってたたむと、まるでクリーニング店に出したようにキレイに仕上がります。
家事代行サービスの技なので、いかに早くキレイに仕上げるかということを考えたワザだということが分かりますね!
これらの方法を私たちの生活にうまく取り入れられれば、家事が時短できてゆっくりする時間も増やせるのかもしれませんね。
●関連記事
ヒルナンデス「アイロン 意外と知らない正しい使い方&お手入れの仕方」
NHKあさイチ「スゴ技Q 衣替え&行楽に役立つ!たたみ方の極意」
NHKあさイチ「スゴ技Q 部屋干しのお悩みスッキリ解消術」くねくね針金ハンガー・アーチ干し
にほんブログ村
とっても面白いドラマだったのでこの復活は嬉しいです。
そしてなんと剛力彩芽さんが加わり、ますますこれからが楽しみです!
新品価格 |
そして家政夫のミタゾノいえば、ミタゾノさんが教えてくれる家事テクニックです!
前回も紹介していたのですが、今回ももちろんおさらいとしてこちらでも紹介します!
<シャツについたしょう油のシミを大根で叩いて落とす>
①大根を輪切りにする。
ミタゾノさんは手刀で切っていました!かっこよすぎる!
②大根の断面でシミの部分を叩く。
③これでシミが落ちたらドライヤーで乾かす。
◎シミが落ちなかった場合は・・
シミの上にタオルを敷いて、その上から掃除機で吸い取ります。
ミタゾノさんはハンディクリーナーを使っていました。
これでシミが消えたら奈良、ドライヤーで乾かしましょう。
価格:300円 |
大根にはタンパク質を分解するジアスターゼという酵素が含まれています。
しょう油だけでなく、「乳製品」や「血液」のシミ抜きに適しています。
<熱湯に重曹を入れて衣類の頑固な汚れを落とす>
もう普通に洗濯したのでは落ちない頑固な油汚れ(機械油の汚れ)を落とす方法です。
①火にかけた熱湯に重曹を入れる。
番組内では大きな寸胴を使っていました。
②熱湯の中に汚れた衣類を入れる。
③菜箸などでかき混ぜながら煮る。
【3年保証】 アルミ寸胴鍋25cm アルミ製 アルミ寸胴鍋 価格:3,830円 |
これは洗濯方法ではありませんが、お金をかけずにできる家事テクニックだったので、一緒に載せます。
<米のとぎ汁でフローリングのワックス代わり>
①お米のとぎ汁を床にまく。
②とぎ汁を伸ばすようにタオルで床を拭く。
お米のとぎ汁に含まれているオリザオイルには、フローリングの表面をコーティングしツヤを出す効果があります。
エンディングの曲がTOKIOのリーダー城島さんが演じている島茂子「戯言」でしたね。
TOKIOメンバー2人が女装して何やってんだ!?笑
↓ 島さんのDVDやCDがありました!
新品価格 |
新品価格 |
●関連記事
「家政夫のミタゾノ第8話」赤ワインのシミを落とす方法
「家政夫のミタゾノ第7話」血液のシミを落とす方法
「家政夫のミタゾノ第6話」伸びたセーターを元に戻す方法
「家政夫のミタゾノ第2話」服に付いたガムを取る方法
「家政夫のミタゾノ第1話」コーヒーのシミ抜き法&洗濯物のアーチ干し
にほんブログ村
今回は「春のあきらめ家事解消得ワザ」を紹介していました。
その中で「面倒なカーテン洗いはフックを外さなくてもOK!折り畳めば丸ごと洗える!」というのがありました。
暖かくなってきて、カーテンなどの大きなものを洗濯もしやすくなってきました。
中には冬物カーテンを夏物に換えるという方もいらっしゃるでしょう。
遮光 防汚 洗える リシェル AZ-8407-8409 カーテン 価格:5,500円 |
カーテンの洗濯は、レールからカーテンを外し、そしてカーテンからフックをはずしたりと結構面倒だったりします。
そして洗ったらまたフックを取り付けて、カーテンレールに取り付けて、とやらないといけません。
そんな面倒なカーテン洗濯を新婚の家事えもんが、フックを外さずに丸ごと洗えてしまう方法を教えてくれます。
①カーテンレールからカーテンを外す。
②カーテンのフックは取らずに、フックのついている部分を内側に2回折り込む。
③カーテンの横側からくるくると巻いていく。
④巻いたカーテンの上の部分(フックの方)をゴムで束ねる。
⑤半分に折って洗濯機に入れたら、洗剤と柔軟剤を入れ、おしゃれ着洗いのコースで洗濯する。
⑥洗濯が終わったら、カーテンレールにカーテンをかけて乾燥させる。
カーテンからフックを外したり、つけたりという手間がなくなったのでかなり時間短縮にもなると思います。
カーテンは大きいので、乾かす場所を確保するのが大変だと思った方もいらっしゃるかもしれませんが、もとのカーテンレールのところにかけておけば日も当たりますし、自然に乾いていきます。
↓ 得損で紹介された得ワザがたくさんのっています!
得する家事 家事えもんと仲間たち 新品価格 |
家事の得ワザ 一流のプロたちに学ぶ 新品価格 |
●関連記事
カビ・ヤニで汚れたレースカーテンは「カビ取り剤」で洗う!
カーテンのシワにならない洗濯方法・漂白方法
坂上忍の成長マン「洗濯物の干し方 カーテンのヤニ取り」
にほんブログ村
この中で、アイロンの正しい使い方とお手入れの仕方を紹介してくれるコーナーがありました。
新生活も始まり、アイロン掛けをしなくてはいけなくなった方もいらっしゃるのではないでしょうか。
ですが意外と知っているようで知らないアイロンの正しい使い方。
ここで1度確認してみましょう!
<アイロンに付く汚れ>
◎かけ面についた白い汚れは「水ジミ」
乾いた蒸気の水が固まってカルキの汚れになってついています。
これを放置しておくと、洋服にくっついてシミになってしまうこともあります。
≪掃除方法≫
アイロンのかけ面の熱が冷めたら、水で濡らし固くしぼった布で拭き取る。
◎スチームの噴出穴にたまった白い汚れは「カルキ詰まり」
これもスチームの際の水分が固まってできたカルキ汚れです。
詰まったままの状態で放置すると、スチームの出が悪くなったり、洋服に吹きかかったものがシミになったりすることもあります。
≪掃除方法≫
しめらせた綿棒で穴の部分をクルクルと回すように掃除をします。
綿棒で取り切れなさそうな場合は、先につまようじなど硬いものでちょっと取ってやりましよう。
そして使わなくなった布に、スチームのジェット噴射を行いカルキを吹き出させます。
これら掃除方法は、アイロンを使用した後に必ず行うようにすれば、きれいな状態を保つことができます。
<本当はアイロン掛けした方が良い衣類は?>
◎ダウンジャケット
①前を閉じたダウンジャケットの内側からスチームを噴射させる。
噴射させた後は、パタパタと動かして乾かすようにします。
②袖の内側にもスチームを噴射させる。
③ファーの部分にもスチームを噴射させる。
蒸気の勢いで膨らませることができます。
◎デニム
①デニムを裏返し、ステッチに沿ってアイロンがけする。
履いたときに脚が長く見える効果が出て、色落ちがきれいになります。
◎カシミヤセーター
①スチームをあてる。
毛の立ちが復活します。
↓ しわ伸ばしにも使えるスチームアイロンも便利!
パナソニック 衣類スチーマー ダークブルー NI-FS530-DA 新品価格 |
してはいけない衣類・・革ジャン
変色したり、縮んでしまったりするので、プロにまかせましょう。
<アイロン掛けで注意すること>
◎長時間かけない
アイロンを長い時間かけすぎると、熱で衣類の表面を溶かしてしまうことがあります。
アイロンをわりと使っていて、掃除もしていないのにかけ面がキレイな場合は、衣類でかけ面の掃除をしてしまっているそうなので、アイロンをかける時間が長いのかもしれません。
◎給水タンクの水を入れっぱなしにしない
タンク内に水を入れっぱなしにするとカルキ詰まりの原因になります。
使用後は毎回水を捨てるようにしましょう。
<Yシャツで最初にアイロンをかける場所は?>
目立たない小さい部分からかけていきます。
大きな目立つ部分からかけていると、アイロンをかけているうちにまたシワができてしまうかもしれないからです。
①袖 ②背中 ③前側 ④襟
の順番にかけていきましょう。
↓ Amazonで人気のアイロンはこちらっ!
パナソニック コードレススチームWヘッドアイロン 新品価格 |
パナソニック コード付きスチームアイロン 新品価格 |
アイロンの掃除ってあんまり気にしたことなかったですね。
村上さんも言ってましたが、高温で水分は蒸発してしまっているので、カルキ汚れが付いているなんて思ってみなかったです。
これを機に、使用後の拭き掃除をしておきたいと思います。
カルキのシミがついたらかっこ悪いですしね。
●関連記事
カシミアセーターをアイロンでフワッとさせる方法
アイロンがけで生地がてかってしまった時の対処法
洗濯王子流!アイロンがけが上手くなるたった3つのポイント
にほんブログ村