忍者ブログ

毎日やっているお洗濯がもっと簡単に、ついでに楽しくできればいいですよね! そんな裏技やお得な情報を公開していきます。

   
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

ワイシャツなど白物衣料の白さを保つってとても難しいですよね。
毎日ワイシャツを着て行くような仕事をされている方には、特に気になることです。

6月4日、昨日のNHK「あさイチ」でやっていたワイシャツの白さをキープする方法です。

番組に出演されていたプロフェッシャルな女性の方たちは、同じワイシャツをもう10年以上着ていらっしゃるということでした。
それだけ長く着ていても、その方たちが着ているワイシャツは本当に新品のように真っ白できれいなものでビックリでした。


一体どうやってそうなったかというと・・
白シャツの白さを保つためには洗濯機で洗濯しているだけではダメなのです。
洗濯機に入れる前に下洗いをしましょう。


【ワイシャツの白さを保つ洗い方】
①ナイロンのネットタワシ(番組の方たちはストッキングをひも状にし、かぎ針で編んだオリジナルタワシを使っていました)に固形石けんをつけて襟口、袖口などの汚れやすい部分を洗う。
洗い方は、半返しといって5センチ間隔くらいでゴシゴシとこすっていく方法です。

洗濯せっけん ウタマロ石けん 133g

価格:108円
(2016/1/5 時点)
感想(5件)


②ポケットを裏返して、中のごみを歯ブラシなどでかきだす。
三味線のバチのように持つと力が入りやすく、ぶれることがありません。

③洗濯機に水をはり、洗剤を入れる。

④そこに白いYシャツのみを入れて3分洗う。
色柄物や、汚れのひどいものはこの後に洗いましょう。
これが1番重要で、やはり他の洗濯物と一緒に洗うと白さが落ちてしまうそうです。

④ダラ干しをして乾かす。
「ダラ干し」というのは、水がぼたぼた垂れる状態のまま(脱水をしないまま)シャツを干すことを言います。
水の重みで生地がピンとのび、シャツのしわがのびるそうです。
これで乾いたときにアイロンをかけなくてもよいくらいにきれいになります。


シャツのシワの原因は脱水のときにもみくちゃにされるからなんだそうです。
それを脱水せずに取り出して、ダラ干しすることでシワなしノーアイロンにできるわけですね。

いくら形状記憶シャツでも脱水をかけるほど、寿命は短くなってしまうそうです。

「白く保つ方法」実はそんなに難しい方法ではなかったんでですね。
普段の洗濯前に3分間白シャツのみを洗えば良いということでした。

これでなが~く何年も白いワイシャツを、まるで買ったばかりのような白さで着続けることができますね。


視聴者さんからの質問
Q:夏のトップスやワンピース、汗をかいたら毎日洗うべき?

A:脱いだらすぐにシャワーをかけて汗を流してしまう。
汗が衣類に定着してしまう前にシャワーで流してしまおうということです。
汗ジミ防止にもなります。
滴るくらいにたっぷりかけてあとは干して乾かします。
ワンピースは汗が付いているのは上半身ですので、上半身のみ濡らしてもよいです。
浴室で行って、そのまま干しておくと良いですね。

ワイシャツは毎日ちゃんと洗いましょう。



●関連記事
その日の他の洗濯方法はこちら
あさイチ「秘伝のシミ抜き法・プリン状せっけん」
あさイチ「過炭酸ナトリウムで洗濯・加齢臭撃退法」
あさイチ「過炭酸ナトリウムで洗濯槽の掃除」





にほんブログ村 その他生活ブログ そうじ・洗濯へにほんブログ村


PR
続き→秘伝のシミ抜き法・プリン状せっけん
   過炭酸ナトリウムで洗濯・加齢臭撃退法


洗濯槽にはたくさんのカビが住んでいます。
とくにこれからの時期には注意したいものです。

その洗濯槽の掃除にも過炭酸ナトリウムは効果を発揮します!


①洗濯槽にお湯(40~50度)10リットル(容量にもよる)に過炭酸ナトリウム100gを入れる。
②20分ほど「洗い」。
 洗濯槽のカビが浮いて出てきます。
④大きな浮いてきたカビは水おけやネットなどですくい取る。
⑤排水して、カビが出なくなるまでこれを繰り返す。

浮いてきたカビは小さなものは気にしなくても大丈夫です。
大きなものだけすくい取って捨てておきましょう。

月に1回は行うとキレイな洗濯槽が保てるようです。

この方法は食器洗い洗浄機の洗浄にも使えるそうです。
食洗機もきれいになって、臭い取りにもなります。。
食洗器も隠れたところにカビの菌がいて、意外とカビの温床になっていたりするようです。


酸素系漂白剤50g 過炭酸ナトリウム100%
4個まで【メール便OK!】 
使い切り・お試しサイズ 地の塩社1404 

価格:98円





●関連記事
あさチャン!「洗濯槽の臭いの原因はカビではなかった!!」2015年6月5日


にほんブログ村 その他生活ブログ そうじ・洗濯へにほんブログ村


続き→秘伝のシミ抜き法

今日のNHK「あさイチ」は洗濯特集でした。

特に紹介されていたのが「過炭酸ナトリウム」です。
過炭酸ナトリウムはセスキ炭酸ソーダよりもアルカリ性が強いので効き目が強いのです。

酸素系漂白剤 過炭酸ナトリウム(酸素系漂白剤) 1kg
【楽天24】[酸素系漂白剤 衣類用]
【洗濯セール】【イチオシ】

価格:401円
(2016/10/5 時点)
感想(568件)


ホームセンターやスーパーなどに売っているので、手に入れやすいものですよ。
でも100円ショップにはなさそうでした。
重曹、クエン酸、セスキ炭酸ソーダはあったのですが。

視聴者さん達からのお悩みで多かったのが「男性の加齢臭です。
気になるのが男の人の枕カバーです。
すぐ黒っぽくなったりしますし、臭いも強いです。



それに効き目を発揮するのが「過炭酸ナトリウム」だそうです。

【加齢臭撃退法】
①40度くらいのお湯に枕カバーをつける。
 40度くらいが1番過炭酸ナトリウムが効果を発揮しやすい温度です。
②過炭酸ナトリウムを入れて、枕カバーをしっかり浸けこむ。
 湯1リットル:過炭酸ナトリウム大さじ2
③20分つけ置きしておく。
④洗濯機ですすいで、乾かす。

この方法で臭気強度は3.5から2.0に下がりました。
かすかに臭いはするそうですが、加齢臭とは判断できないレベルだそうです。
ですが洗濯のプロはこれでは満足できません!

【プロ技】
先ほど洗ったものをクエン酸で洗います。
上記のやり方だと④が「クエン酸ですすぐ」ということになります。

クエン酸 1kg【メール便送料無料!
(代金引換・日時指定不可)】

価格:680円
(2016/10/5 時点)
感想(7207件)



これで臭気強度は1.5まで低下しました!
この方法は枕カバーだけでなく、布団カバーやタオルなどでも使えそうですよね。


他にも過炭酸ナトリウムはシミ抜きにも使うことができます。
【コーヒーとケチャップのシミ抜き法】
①湯おけなどに40度のお湯を用意する。
②シミの付いた衣類を浸ける。
 この時点で取れる汚れは落としておく。
③お湯2リットルに過炭酸ナトリウムを大さじ4入れる。
④20分つけ置きする。
 このときフタをしておくと、お湯の温度が下がらないので効果が保ちやすいです。

他にも、
◎赤ワインのしみ抜き
◎赤ちゃんのうんちのしみ
◎洗濯物に残ったカビ臭
◎衣類についた魚の臭い
にも効くそうですよ!

それと、色落ちして色が移ってしまった白い衣類も元の白色に戻せるって言ってましたよ。
落ちにくい場合はお湯の温度を50度くらいにすると良いそうです。
スゴイですよね!

過炭酸ナトリウムは白物、色物どちらにも使えるものだそうですが、大切な色物にはあまり使わないことをオススメしていました。



→続き 「過炭酸ナトリウムで洗濯槽の掃除」



にほんブログ村 その他生活ブログ そうじ・洗濯へにほんブログ村


今朝のNHK「あさイチ」でやっていたシミ抜きの方法を紹介します。
「あさイチ」といえば有働さんといのっちの朝ドラ受けが毎回楽しみですよね。

「スーパー主婦 極上洗濯ライフ」
食べ物の汚れに効果的なのは「食器用洗剤」、2倍に薄めて叩くように落とします。
油性のシミに効果的なのは「住居用洗剤」、皮脂の黒ずみからボールペンまで様々な汚れを落とします。

30年以上前から伝わる秘伝のシミ抜き法も紹介!
【ガム】
氷を上にのせ、むしるように取る。

【血液】
大根のおろし汁で取り、そのあと水で洗う。

【墨汁、バーベキューの炭】
練り歯みがきでもみだす。

【油性ペン】
住居用洗剤をつけてもみ出す。

【香水】
取れない。つけないようにする。

【リキッドファンデーション】
住居用洗剤でもみ出す。
タートルネックの襟口についたファンデーションの汚れは、水で濡らして固く濡らしたタオルで叩くようにすれば落ちます。


洗濯が大の苦手だという主婦の方のお家に洗濯のプロ2人が伺います。
【白いワイシャツの襟もとの汚れ】
プリン状せっけん
水(30~50度)・・500ml
粉石けん・・50g
粉石けんをぬるま湯で溶かし、3時間以上放置したもの。
ペットボトルの容器で作ると混ぜやすく、あとあと使いやすくて便利です。

油汚れを落とす掃除アイテムとしても使えますが、なんと洗濯でも使うことが出来るんです。
あさイチ「スーパー主婦 駆け込み年末スッキリSP」

①ワイシャツの襟にプリン状せっけんを塗りつける。
②小さく円柱型に丸めて輪ゴムでとめたボディ用ナイロンタオルで汚れを落とす。
たたいたり、3~5cm程度の幅でこすったりします。
③水洗いする。
水の面に襟をたたきつけるようにして洗う。

食べこぼしのシミ、ミートソースなどの油汚れでもキレイに落とすことができます。
洗濯機に入れる前にこのプリン状せっけんで下洗いをしておくと良いでしょう。
なかなか落ちなかった靴下の黒ずみも、プリン状せっけんをこすりつけて、洗濯機で洗うだけできれいになっていました。
泥汚れにも効果的です。


付いた汚れを落ちやすくする魔法のアイテム
◎洗濯のりスプレー
洗濯のり(100円ショップで購入できます)
スプレーボトルに水500ml、洗濯のり大さじ2を入れて混ぜる。


株式会社ビッグ・ビット
『洗濯のりニューポピール 750g』
【ドラッグピュア楽天市場店】

価格:105円
(2016/1/5 時点)


脱水後の洗濯物の汚れやすい場所(靴下の裏や子供のずぼんのお尻など)にスプレーしておきます。
こうしておくことで衣類の表面がコーティングされ、ついた汚れが落ちやすくなります。


ついてから時間が経ってしまったシミは本当に落ちにくくなるそうです。
シミがついてしまったら出来るだけ早く対処しましょう。

もし外出先でコーヒーが衣類にはねて付いてしまったときは、おしぼりなどちょっと濡れたもので汚れや色素を拭き取っておき、家に帰ったらすぐにプリン状せっけんをもみこんで洗うときれいになるそうです。


【洗濯機に家族ぶんの洗濯ネットをフックがけする】
洗濯機にフックをつけて、そこに1人1つの洗濯ネットを引っ掛けます。
そこにお風呂に入るときに脱いだ衣類を入れるようにしてもらって、そのまま洗濯機で洗濯します。
洗濯ネットに入れたものはあまりしっかりと洗えていないのではないかと思われがちですが、実はそうではないそうです。
衣類同士のからまりもないので、逆によく洗えるそうです。
※注意
洗濯ネットに衣類をパンパンに入れてはいけません。
入れすぎは逆効果なので、上部に数cm余裕をもたせましょう。

(この方法はドラム式洗濯機には向いていないそうです。)

洗濯物を取り込むときも、家族分のカゴを用意しておいて、そこにざっくり畳みながら分別していれていきます。
そしてあとは各自にまかせておきましょう。


【脱水直後に手アイロン】
脱水して洗濯機から取り出した衣類をテーブルなどに置いて、手の平でたたいてシワをのばします。
こうして干した衣類はアイロンがけ不要になるそうです。



続き→男性の加齢臭・過炭酸ナトリウムで洗濯



●関連記事
洗剤を使わないエコな洗濯方法
塩でワインのシミを落とす
酢で制汗剤のシミを取る方法
墨汁のシミを文具のりで落とす



にほんブログ村 その他生活ブログ そうじ・洗濯へにほんブログ村


嫌な洗濯物の「生乾き臭」。
これからの梅雨や台風の時期など、特に雨の多くなってくる時期には気を付けたいですよね。

そんな生乾き臭を予防するための方法を紹介します。
この4つのコツを押さえて嫌な臭いを防ぎましょう!


①1度の洗濯量を少なめにする。
洗濯物の量は洗濯機の容量の5~7割りがベスト。
こうすると洗濯機の作業効率や洗剤の効き方が最も良く、汚れがよく落ちます。
洗濯物もお腹も6分目が良い!?ドラムの適正量とは

②汚れをきちんと落とす。

目立つ汚れを事前にあらかた落としておいてから洗濯機で洗濯するとシミが残らずキレイなります。
ぬるま湯や漂白剤を使用し汚れをより落としやすくするのも良いでしょう。

③最後のすすぎにお風呂の残り湯を使わない
最後のすすぎにお風呂の残り湯を使うと、残り湯の中の皮脂などが付いてしまい、逆に汚してしまうことになります。
汚れは臭いの元になります。

④抗菌作用をプラスする。
抗菌作用がある柔軟剤、静菌作用のあるお酢(大さじ2~3)を入れ、嫌な臭いの元となる雑菌の繁殖を防ぎます。

↓ なんだか持ってるだけでかっこいい!!

【香りが続く!極上のふわふわ感】ミューラグジャス
ファブリックソフトナーR 2個セット(いい香り 柔軟剤
人気 ランキング 売れ筋 クチコミ 価格 口コミ 洗濯 評判
@コスメ)【海外 セレブに大人気!消臭・殺菌・抗菌】

価格:3,218円
(2016/10/5 時点)
感想(64件)


しっかり汚れを落とし、雑菌が繁殖しないようにしておくことが大切ということですね。
これらのポイントを押さえて雨の日の洗濯をうまく乗り越えましょう。

今や部屋干し用の洗剤や、良い香りのする柔軟剤など、生乾き臭を防ぐためのアイテムがいろいろ販売されていますが、自分たちでもちょっとした工夫次第でそれを防ぐことが出来ます。

↓ 部屋干しの強い味方!!

部屋干しトップ 除菌EX(900g)ライオン
【トップ】洗濯洗剤 粉洗剤 粉末洗剤 衣類用 花粉対策

価格:338円
(2016/10/5 時点)
感想(67件)


これでイヤ~な臭いを防ぎましょう!



●関連記事
洗濯物の嫌な臭い「生乾き臭」の正体とは?
洗っても取れない!タオルの嫌な臭いを解消させる方法



にほんブログ村 その他生活ブログ そうじ・洗濯へにほんブログ村


  
ブログ内検索
洗濯したい物や、付いた汚れなどを検索してください(^O^)
プロフィール
HN:
洗濯娘
性別:
女性
自己紹介:
苦手な洗濯が少しでも好きになれればと始めました。
最近はシミ抜きの面白さに目覚めつつあります。
オススメ洗濯グッズ
Copyright ©  -- 便利な洗濯の裏ワザ大公開! --  All Rights Reserved

Design by CriCri / powered by NINJA TOOLS / 忍者ブログ / [PR]