毎日やっているお洗濯がもっと簡単に、ついでに楽しくできればいいですよね! そんな裏技やお得な情報を公開していきます。
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
ヤニが付くのは壁紙や天井だけではありません。
カーテンにもタバコのヤニはしっかり付いています。
カーテンに鼻を近づけると嫌な臭いがしませんか。
特にレースのカーテンだと、色が白いので黄ばんでいたならそれはきっとヤニの汚れです。
色の薄いカーテンや白いレースカーテンなどはとても汚れが目立ってしまいます。
↓ 洗濯機で洗えるレースカーテン
【送料無料】ミラーカーテン 8サイズ 価格:1,980円 |
そんなカーテンのヤニ汚れを取る方法を紹介します。
①カーテンが入るくらいの洗面器やバケツなどの容器に水をはる。
②クエン酸を入れる。
水1リットル : クエン酸大さじ1くらい
汚れの度合いでクエン酸の量を調節しましょう。
③カーテンを1、2時間つけて置く。
④洗濯機でいつも通りに洗う。
クエン酸 1kg【メール便送料無料! 価格:680円 |
これでOKです!
レースのカーテンなんて、色が白くなって見違えるようになりますよ。
カーテンの色も鮮やかに戻ります。
カーテンの色がきれいになったら、部屋全体の印象も明るくなって、気分も良くなりますよね!
↓ ヤニ汚れにも効果的なレースカーテン用洗濯剤がありました
/ecofriend+α レースカーテン洗濯粉 価格:1,296円 |
●関連記事
坂上忍の成長マン!「カーテンについた頑固なヤニ汚れを取る方法」
食器用洗剤で壁紙のタバコのヤニを取る方法
にほんブログ村
家に帰って靴を脱いだらぷ~んと嫌な臭いがしてきたら、靴下がしっかり皮脂や汗を吸っている証拠です。
特に白い靴下だと汚れがよく目立つので分かりやすいのですが、何度となく履いているうちに、かかとやつま先、足裏の部分が黒ずんできたりします。
そうなってくると、独特の脂っぽい臭いが洗濯をしても残ってくるようになります。
そんな嫌な臭いを落とすために便利なアイテムが「酢」です。
酢を使った臭い落としの方法がこちらです。
①洗濯機で洗った靴下を取り出し、酢を臭いの気になる部分に2~3滴たらす。
②そのまま1時間ほど置いておく。
③よく水ですすいでから天日干しする。
日なたで干せば、酢の臭いは気にならなくなるので大丈夫です。
酢の消臭効果が靴下の嫌なにおいを消してくれます。
酢の代わりに「クエン酸」を使っても構いません。
クエン酸なら酢のように臭いが気にならないので使いやすいかもしれません。
クエン酸 1kg【メール便送料無料! 価格:680円 |
①洗濯機で洗った靴下の臭いの気になるところにクエン酸を振りかける。
②少し水を付けてもみ洗い。
③水でよくすすいでから天日干しする。
クエン酸水を作ってすすぐ方がやりやすいかもしれませんが、粉末や酢を原液で使う方が効果が高いように感じます。
クエン酸水の作り方
汚れの程度にもよりますが、調整して試してみて下さい。
↓ ブラシを使えば汚れもより落ちやすそうです
エネロクリーン1本とわんぱくブラシ1本のセット 価格:1,188円 |
↓ 泥汚れにはやっぱりコレ!
価格:3,024円 |
●関連記事
靴下を早く乾かす方法 ポイントは「つま先」にあり!
坂上忍の成長マン!「靴下のガンコ汚れの落とし方」
にほんブログ村
口紅の色がうっかり服に付いてしまったこと。
口紅は洗濯では結構取れにくい汚れです。
慌ててこすってしまうと汚れが広がって、余計大変なことになったりすることもあります。
そんな口紅汚れには、なんと「バター」が効果的なんです。
↓ バターもだんだん値上がっていますね
【お一人様3個まで】よつ葉 バター 価格:856円 |
油性の汚れは、油で制するということですね。
①口紅の付いた部分にバターを少しつけもみ洗いする。
②汚れが少し落ちたらアルコール(または消毒用エタノール)を染み込ませた布でたたく。
こすらないことが大切です!
↓ 手を消毒するアルコールがお家にあるならそれを使ってもいいですね
ビオレu 手指の消毒スプレー スキットガード 価格:604円 |
これで口紅を落とすことができますよ。
なかなか外出中にはできないことですが、家に帰ってすぐこれをやっておくと洗濯機で洗濯した時に汚れが残るなんてことはありませんから安心です。
●関連記事
サラダ油で口紅とファンデーションの汚れを取る方法
化粧水でファンデーションの汚れを取る
クレンジングオイルで口紅のシミ取り
にほんブログ村
そうなってくると洗濯物を洗濯機などでためていると、どうしても嫌な臭いが発生してきます。
実はその嫌な臭いは雑菌が発生している証拠なんです!
洗濯機の中は洗濯物を入れていることで、より湿度も上がり、カビも発生しやすくなっています。
その臭いと湿度を下げるために便利なのが「重曹」です。
重曹には、消臭効果と除湿効果があるので効果的なんです!
価格:1,183円 |
①重曹をいらなくなったストッキングや靴下、薄いハンカチなどに包んで、口を輪ゴムで止めて外に漏れないようにする。
②洗濯機内に入れて置く。
あとは洗濯するときにそれを取り出しておけばOK!
何度も使えるので便利です。
これで「嫌な臭い」と「湿気」を取ることが出来ます。
これは洗濯機の中だけに限らず、洗濯物をため込むのがカゴであれば、そのカゴの中に入れておいてもオッケーです。
カゴなら風通しも良いかと思いがちですが、洗濯物に染み込んでいる汗などの湿気で菌が発生することがあります。
本来はあまり洗濯物を洗濯機内でためておくことはオススメしません。
洗濯機自体が水を扱うので湿気がこもりやすいものですし、洗濯槽もこまめに掃除をしていないと、雑菌やカビなどの温床になりやすいからです。
(参考)→有吉ゼミSP「どきどきキャンプ佐藤満春流洗濯槽スッキリ掃除」
長い時間ためておくようなら、風通しの良いカゴなどのランドリーボックスにしましょう。
↓ 網目のものの方が湿気がたまりにくいです。分別が出来るのが便利!
価格:3,990円 |
●関連記事
洗濯物の嫌なカビ臭を防ぐ方法4つ
重曹でカゴいっぱいの洗濯物のニオイを防ぐ方法
にほんブログ村
そして気になってくるのが、首回りや脇の汗ジミ。
汗がつかないように、制汗剤や汗脇パット(脇汗パッド)などの汗対策アイテムは数多く出ていますが、
100%それで対応できるものではありません。
価格:1,382円 |
特に汗かきの人にはなかなか大変なこともあるでしょう。
ワイシャツや白いTシャツだと染み付いた汚れは目立って格好悪いし、恥ずかしいですよね。
その汗ジミを消す方法がこちらです。
①熱湯に塩を溶かす。
湯1カップ : 塩大さじ1
②塩湯をスポンジにつけ、汗ジミの部分をこする。
汚れが落ちるまで何度と繰り返してみましょう。
③汚れが落ちたらあとは普通に洗濯機で洗濯。
あまり強い力でゴシゴシすると、生地が傷む恐れがありますので気を付けましょう。
ゴシゴシする幅も3cmくらいで移動させるのが良い方法です。
塩ならたいていのお家にはありますから、気軽にできる汗ジミ落としですよね。
↓ やっぱり頑固な汚れには「茂木和哉」
空手・柔道着洗剤サムライ 1kg 専用詰め替えボトルセット 価格:2,412円 |
●関連記事
家では洗えない服の汗ジミの予防方法
台所洗剤で汗ジミ、黄ばみを落とす方法
NHKあさイチ「Yシャツの白さをキープする方法」
にほんブログ村