毎日やっているお洗濯がもっと簡単に、ついでに楽しくできればいいですよね! そんな裏技やお得な情報を公開していきます。
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
自分はもしくはお子さんが習字の墨汁を服に付けてしまったりってことありませんか。
価格:1,036円 |
習字の墨って一度ついてしまうと普通に洗濯してもなかなか取れない汚れなんです。
そんな時に便利なアイテムがなんと「文具のり」です!
①シミの部分に文具のりを指でもみ込むようにつける。
のりは液体のりでも、でんぷんのりでも構いません。
↓ こんなにカラーバリエーションも増えてる!!かわいい!
フエキ糊 FD6-5Cでんぷん糊 どうぶつカラー 価格:498円 |
②汚れが浮き出してきたら、のりのヌルヌルがなくなるまで固形石けんなどで洗い落す。
文具のりだったら100円ショップなどでも安く購入できますし、どのご家庭にもすでにあると思います。
家にあるものでサッとシミぬきできると便利で嬉しいですよね!
↓ 墨汁、ボールペンの専用シミ抜き剤見つけました!
【楽天スーパーSALE対象商品】 価格:793円 |
↓ 携帯できるミニタイプ。習字道具入れに入れておいても良いかも。
スミノンAミニ KJ11-21S ■書道セット他■ 価格:268円 |
●関連記事
NHK「あさイチ」墨汁の取り方
にほんブログ村
海水浴、そしてプール!
↓ 今年の水着はもう買いましたか?
価格:3,380円 |
お気に入りの水着を着て、皆でワイワイ泳ぐのは楽しいものです。
ですが、海やプールに行った後はすぐに水着を洗うようにしましょう。
海水には塩分、プールには塩素が含まれているため、そのまま持ち帰ったあとに放っておくと、色落ちや変色の原因になります。
それに雑菌も繁殖して嫌な臭いを発生させます。
そうならないための水着の洗濯方法はこちらです。
洗濯機で洗っても構いませんが、伸縮性のあるものですし、生地によってはデリケートだったりもしますので、サッと手洗いしておく方がダメージも少なく安心です。
①たらいや洗面器などの容器に水と中性洗剤を混ぜたものを作る。
中性洗剤は容量を確認して適量入れます。
②その中で水着を優しく手洗いしてすすぐ。
③ある程度水気を切ったら陰干しする。
価格:2,138円 |
海水浴後の水着にはすすいだ後にも、まだ砂が付いている場合があります。
砂を見つけたら、布地を少し引っ張るようにして取ると取りやすいです。
「ゴーグル」もあれば、水着と一緒に洗ってしまいましょう。
そして水着と一緒に陰干ししておきます。
ミラーゴーグル スイムゴーグル スイミングゴーグル 価格:890円 |
家に帰ってすぐの水着の洗濯はしんどいかもしれませんが、夏を楽しむためにももうひと踏ん張り頑張ってやっておくことが傷ませないためにも大切です。
特にお気に入りの水着なら丁寧に扱いたいですよね。
↓ 水着専用洗剤もあります
水着専用洗剤 水着の消耗を早める塩素を取り除く! 価格:1,728円 |
●関連記事
重曹で水着を傷めない洗い方
海水浴後の水着を傷めずに洗濯機で洗う方法
にほんブログ村
ちゃんとどんなものかを知っておき正しく使いましょう。
塩素系漂白剤
漂白力が強く、汚れやシミがだけでなく、衣料の色も落とすことができます。
ですので真っ白な衣料に用いると、白さを際立てることができ効果的です。
白物衣料専用、柄物衣料には使えません。
生地を傷める恐れもあります。
キッチンで使用するのもこのタイプで、除菌や臭いを取る効果があります。
液体の漂白剤です。
価格:469円 |
価格:182円 |
酵素系漂白剤
効き目が穏やかで、衣類の色は落とさず、汚れやシミのみを漂白し落としてくれます。
基本的に水洗いができるすべての衣類に使用できるので、色柄物の衣類の漂白に向いています。
液体と粉末、2つのタイプに分かれます。
液体のものだと、毛や絹の素材に使用することができます。
粉末の方が効果が高いです。
酸素系漂白剤 シャボン玉 酸素系漂白剤 750g 価格:427円 |
価格:388円 |
還元系漂白剤
クリーニング店などで業務用として使用される漂白剤。
塩素系よりも効果が強く、白物衣料専用です。
粉末の漂白剤。
色柄ものには使用できません。
ハイドロハイター 150g 価格:293円 |
使用上の注意
◎塩素系、酸素系でつけ置きする場合は、水温は40度以下が好ましいです。
◎ちゃんと使用方法を読み、濃度も表示通りにしましょう。
◎長くつけ置きするほど効果は上がりますが、2時間以上のつけ置きは布を傷めることになるので気を付けましょう。
◎金属のファスナーやボタンが付いている衣類は漂白剤に付けない方が良いです。
漂白剤には、金属を錆びさせてしまう可能性があるからです。
そして金属部品周りの布地が弱くなって破れてしまうこともあります。
漂白剤の種類を知り、正しい漂白剤を利用して、よりキレイに洗濯できると気持ち良いものです。
●関連記事
色移りした衣類を元に戻す方法
にほんブログ村
買い物に行って「安いからこれでもいいや」というわけではないんです。
正しい選び方を知って効果的な洗剤選びができるようになりましょう。
◎中性か弱アルカリ性か
この中性か弱アルカリ性かというのは、洗剤が水に溶けたときにどちらになるかということです。
中性のほうが洗浄力が穏やかなので、毛、絹、おしゃれ着などを洗うのに適しています。
綿、麻、合成繊維などは洗浄力の強い弱アルカリ性のものを選ぶとよいでしょう。
◎酵素が入っているか
酵素には洗浄力を高める効果があります。
繊維に直接働きかけて汚れを分解して落とします。
ひどい汚れのものは酵素入り洗剤につけ置きすると汚れが落ちやすくなります。
注意点としては、塩素系の漂白剤と併用するとせっかくの酵素の働きが弱まってしまうので、あわせての使用はさけましょう。
【衣料用洗濯洗剤・業務用洗剤】花王 プロシリーズ 価格:2,900円 |
◎蛍光剤は入っているか
蛍光剤とは白い衣類の製造段階で使用されているものです。
ですから白い衣類を洗うときに蛍光剤が入っている洗剤を使うと効果的です。
黄ばみや黒ずみを目立たなくさせてくれます。
花王 エマール つめかえ用(400mL) 1個 価格:227円 |
これらのことを知っておけば、本当に効果的な洗剤を選ぶことができ、洗濯もきっとはかどりますよ!
●関連記事
漂白剤を使いこなそう!
洗剤をたくさん入れれば汚れが良く落ちるのか?
にほんブログ村
なんて、汚れをしっかり落とすためにはたくさん洗剤を入れた方が良いと思っていらっしゃる方いませんか?
↓ 今Amazonで人気の洗濯洗剤はコレ!
【大容量】 アリエール 洗濯洗剤 液体 イオンパワージェル 新品価格 |
確かに食器を洗ったりしているとき、油汚れがひどいものにちょっとの量の食器用洗剤をを使ってもたいした効果はありません。
手も油でベタベタになって、洗剤を足さないといけません。
ですが洗濯洗剤は、これとはまた別なんです!
洗濯の際の洗剤は「決められた量を入れる」ことが、より効果的に衣類を洗う方法なのです!
洗剤の量が多すぎると、溶け残る洗剤が出てきてしまい、すすぎ終えても衣類に洗剤が残ってしまうことがあります。
粉末洗剤だと溶け残りにピンときますが、これは液体洗剤でも起こるのです。
→液体洗剤なのに白い粉がついてしまうのは?原因と解決法
それは結果生地を傷める原因にもなります。
ですから、洗濯機や洗剤の容器に記してある適量をきちんと守りましょう!
ちょうど良い水の量と洗剤の量が汚れを良く落としてくれるのです。
↓ Amazonでも楽天でも人気の洗濯機「ハイアール」
ハイアール 5.5kg 全自動洗濯機 新品価格 |
●関連記事
洗濯洗剤のチェックポイント
重曹で洗濯すると洗剤が半分ですむ
にほんブログ村