毎日やっているお洗濯がもっと簡単に、ついでに楽しくできればいいですよね! そんな裏技やお得な情報を公開していきます。
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
白物、色物、柄物の衣類の漂白をすることができます。
そんな酸素系漂白剤ですが、その力をもっとパワーアップさせる方法があります。
これから紹介するこの方法を使えば、なかなか落ちなかった頑固なシミ、黄ばみ、黒ずみなどの汚れをより効果的に落とすことが出来ますよ!
オカモト やさしい 酸素系漂白剤 価格:718円 |
【温度を上げる】
漂白剤は温度を上げることによって、漂白力がアップします。
つけ置きする際はぬるま湯につけることで効果がアップします。
①衣類のシミの部分の下にタオルを敷く。
②酸素系漂白剤を使い古した歯ブラシでシミの部分につけ、叩くようにしてシミに漂白剤を浸透させる。
③ドライヤーで1~2分温める。
ドライヤーを衣類に近づけすぎないように注意する。
【サロン専売/美容室ドライヤー】業務用のたっぷり500万イオン 価格:3,623円 |
④水ですすぐ。
➄洗濯機で洗う。
【重曹と混ぜる】
アルカリ性の重曹と混ぜることでアルカリ度が上がり、洗浄力がアップします。
皮脂の汚れや油ものの汚れにはアルカリ性洗剤が効果的です。
①酸素系漂白剤 2 : 1 重曹
の割合で混ぜる。
価格:1,183円 |
②シミの下にタオルを敷く。
③使い古した歯ブラシで酸素系漂白剤と重曹を混ぜたものをつけ、軽く叩くようにして浸透させる。
④ドライヤーで1~2分温める。
➄クエン酸水を拭きつける。
クエン酸水の作り方
酸性のクエン酸をつけることで中和させます。
クエン酸 1kg【メール便送料無料! 価格:680円 |
⑥水でよくすすぎ、洗濯機で洗う。
この方法を知っていればたいていのシミには対応できるのではないでしょうか。
重曹もクエン酸もホームセンターや100円ショップ、スーパーなどで安く購入できますよ。
●関連記事
シミは大きく分けると3種類。その効果的な取り方とは?
漂白剤の種類と注意点~漂白剤を使いこなそう!
にほんブログ村
干すときには、しっかりシワをのばすようにして形を整えておくと良いでしょう。
そうすることで、乾いた後のアイロンがけを楽にしたり、しなくてもすむようにすることができますよ。
【シワをつけない洗濯物の干し方】
①ふりさばく
洗濯物の襟や肩の部分を持ってバサッバサッと大きく振りおろします。
大きなしわが取れます。
②手の平でたたく
干した状態で手の平でパンパンと布を挟むようにしてたたくと細かいシワが取れます。
ニットやストレッチ素材の物は簡単にたたんでからたたくようにしましょう。
③引っ張る
ワイシャツなどの場合は、襟や前身頃、袖口、腕などの縫い目の部分を引っ張ってシワを伸ばすようにします。
襟や肩の部分は洗濯物を干した状態で、横に向けて(水平に)引っ張ると良く、目身頃や腕の部分は縦に(垂直に)、袖口は横に引っ張るようにすると効果的です。
↓ こんな面白いシワ対策ハンガーもあります
【送料無料】シワ取っ手 ハンガー シワ取り しわ 価格:2,480円 |
ちょっと面倒臭く感じるかもしれませんが、ちょっとしたひと手間を加えておくことであとあとの仕上がりが変わってきます。
1枚でもアイロン掛けをしなくて良くなったら嬉しいですよね。
↓ 柔軟剤に頼るのも一つの方法です
新品価格 |
●関連記事
室内干しには新聞紙で湿気を取る
洗濯物の嫌な生乾き臭を防ぐコツ
にほんブログ村
今だからこそ改めて洗濯機を知って、メリット・デメリットを見直しましょう!
【二層式洗濯機】
洗濯槽と脱水槽が分かれているタイプ。
Haier|ハイアール 二層式洗濯機(4.0kg) 価格:15,040円 |
◎メリット
水量や脱水時間を自分で細かく調整できるので衣類に合わせた洗濯ができる。
白物と色柄物を分けて洗いやすい。
シンプル構造で壊れにくい。
価格が安い。
◎デメリット
すすぎ作業、脱水層へ洗濯物を移動して脱水作業をしなければいけない。
脱水層が狭いので、大きなものの脱水はできない。
音が大きい。
【全自動洗濯機】
縦型洗濯機とも呼ばれています。
洗濯から脱水までを自動で行ってくれるタイプ。
東芝 全自動洗濯機(10kg)「マジックドラム」 価格:70,470円 |
◎メリット
洗い始めればあとは仕上がりまで待つだけなので簡単。
コース選択が出来る。
タイマーセットができる。
◎デメリット
二層式に比べ価格が高い。
【ドラム式洗濯機】
洗濯から脱水、乾燥までをやってくれるタイプ。
【送料無料】シャープ 【右開き】7.0kg 価格:94,800円 |
◎メリット
乾燥までやってくれる。
節水できる。
洗濯物がからみにくい。
◎デメリット
洗浄力がややおとる。
洗濯機のサイズが大きい。
全自動に比べ価格が高いものが多い。
自分がどのポイントを重視するかで洗濯機を選ぶことが大切ですね!
価格なのか洗浄力なのか乾燥力なのか容量なのか・・・
毎日のように長く使い続けたいものですから、自分にとって使い勝手が良いものを選びましょう。
●関連記事
夜間も安心!音が静かな洗濯機ランキングBEST5(2016年3月)
にほんブログ村
とくに石油ストーブはストーブの上で、お餅を焼いたり、みかんを焼いたり、お湯を沸かしたり、お鍋を温めたりといろいろ使えて便利ですよね!
価格:7,990円 |
そんな灯油を利用するストーブを使っていらっしゃる方は、灯油をポンプでくみ出す際にうっかり服に灯油が付いてしまったなんてことありませんか?
【あす楽】 センタック(SENDAK) 【自動停止型】 価格:1,790円 |
だんだんポンプもストーブも良いものが出来てきて、手や衣類が汚れないような工夫がされてはいますが、やはりうっかりというものはあるものです。
そんな時の対処法を紹介します。
灯油は色は付きませんが、揮発性が高いわけではないので臭いがなかなか取れません。
【解決方法①】ドライクリーニング
クリーニング店のドライクリーニングに出します。
家で何とかしようとはせずに、潔くクリーニング店に持って行って処理してもらうとやはりしっかりとキレイになります。
【解決方法②】1週間程度吊るす
家で何とかしたいという方には、
①風通しの良いところで、1週間ほど吊るしておく。
②臭いが取れてきたら普通に洗濯する。
すぐに使用しなければいけない服でないなら、こうやって1週間ほどかけて臭いを抜きとってから洗濯をしましょう。
灯油はすぐにどうこうできるものではありませんから、時間がかかるものだと思っておいてください。
※注意
灯油が服に付いたからといって、すぐに洗濯機で洗うのは間違いですので気を付けて下さい!
洗濯機内や他の衣類に臭いがついてしまいます。
↓ カー用品ですが使えそうです
灯油の臭い専用消臭剤と、専用吸収シートのセット 価格:3,240円 |
●関連記事
消臭スプレー不要!衣類についた臭いを簡単に取る方法
床に灯油をこぼしてしまった時の対処法
にほんブログ村
そんなときはショックでたまりません。
服にしっかりと付いてしまったガムは手で取ろうとしてもそう簡単には取ることが出来ません。
そんなガムを取るには「クレンジングオイル」を使うととっても便利です!
クレンジングオイル プロサイズ480ml 価格:3,980円 |
①ティッシュやおしぼりなどでついたガムを取れるだけ取る。
②ガムにクレンジングオイルを付ける。
③オイルでガムを溶かしてヘラやスプーンなどではがす。
④充分に柔らかくなったら、台所洗剤を付けてもみ洗いをする。
➄水ですすぐ。
⑥洗濯機で洗う。
ガムが付いたときにこするようにして取ってしまうと、ガムが繊維の中に入り込んでしまって余計に取れなくなってしまうので注意して下さい。
デリケートな素材の場合は、ヘラやスプーンでこする際にあまりゴシゴシしてしまうと、生地が傷んでしまう恐れがあるので、こちらも気を付けましょう。
●関連記事
氷で服に付いたガムを取る
NHKあさイチ「スーパー主婦 極上洗濯ライフ」秘伝のシミ抜き法
にほんブログ村