毎日やっているお洗濯がもっと簡単に、ついでに楽しくできればいいですよね! そんな裏技やお得な情報を公開していきます。
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
価格:5,992円 |
そうなってしまうといつも通りの洗濯では、なかなか元の白さを取り戻すのは難しくなってきますよね。
黄ばみの原因のほとんどは、衣類に残ってしまった石けんカスの酸化によって起こったものだと言われます。
それを「煮込む」という方法を使って、元の白さを取り戻しましょう。
これは黄ばみだけでなく、「色移りした衣類」にも使えます!
【白くする煮込み方】
①大きな鍋に洗濯物が浸かるくらいの水を入れ、火にかける。
②沸騰したら弱アルカリ性の洗剤を入れ、菜箸で混ぜるなどしてしっかり溶かす。
(多くの粉末洗濯洗剤は弱アルカリ性です。液体洗剤にも多数あります。)
【送料無料】ライオン トップ クリアリキッド 4KG 価格:2,274円 |
③衣類をその中に浸け、菜箸でかき混ぜながら約10分間煮る。
煮ているうちに、石けんカスや衣類に移っていた色がお湯の中に出てきます。
④鍋ごとシンクに移して、水を出しっぱなしにしてよくすすぐ。
水に色が出なくなるまでしっかりとすすぎましょう。
すすぎをしっかりと行っておくことも、白さを取り戻すための大事なポイントになります。
●関連記事
NHKあさイチ「ワイシャツの白さをキープする方法」
台所洗剤で汗ジミ、黄ばみを取る方法
重曹で黄ばみを取る方法
にほんブログ村
↓ こういった「手洗い」表示がついているものは洗濯機では基本洗えません
それは「ウール」「カシミア」「レーヨン」「アンゴラ」です。
【送料無料・数量限定】スクールセーター 長袖 濃紺無地 価格:1,699円 |
どれも縮みに注意しなければいけない素材です。
縮みが心配な場合は洗濯する前に「衣類のサイズを測っておく」と良いでしょう。
身丈や脇から裾までの長さ、袖の長さなどを測っておき、乾かす際にそのサイズに整えて「平置き」で乾かします。
平置き・・バスタオルなどの上に衣類を広げて乾かす方法。
扇風機などで風を当てながら乾かすと早く乾きます。
洗濯機に手洗いコースというものがあったりしますが、そういうものを使わず自ら手洗いを行う方が、風合いなどを長く保つことが出来ます。
手洗いを行う際は、もみ洗いは厳禁です。
押し洗いを行い繊維のキューティクルをこわさないようにしましょう。
高価なものだったり、とっても大切な衣類であれば、クリーニングに出すほうが良いかも知れません。
うまくプロの手を借りることも大切ですよ。
●関連記事
セーターの伸びをスチームで元通りにする方法
衣類の「色移り」「縮み」の原因とは
にほんブログ村
寒さで手がかじかんで思うように動かなきなり、ちゃっちゃと干せなくなってしまったりします。
そんな時、「手が凍えるのを防ぐ」ための方法を紹介します。
それは「軍手」をはいて洗濯物を干すことです。
純綿軍手(5本編):約750g 価格:486円 |
普通の防寒用の5本指手袋でも構いませんが、防寒用のものは軍手よりも厚手だったり、毛並みがふわふわしていて、洗濯物を干す時には軍手に比べやりにくく感じるでしょう。
軍手をはいて問題なく洗濯物を干せたという方はこれでオッケーなのですが、
もしやっぱりやりにくいなと思う方は、軍手の使用する指先だけ穴を開けてみましょう。
例えば、洗濯物をつまむ親指と人差し指だけ、とかそういったかんじです。
開ける穴も本当に先だけでも良いのです。
軍手なのですから、自由に切り方や切る幅を調整して、自分にあった「洗濯物干し用手袋」を作っちゃいましょう。
↓ 寒いならこの中で干しても良いですね
工具不要!女性でもカンタン組み立て可能な 価格:9,237円 |
●関連記事
家にあるもので簡単毛玉取り
衣類に付いた灯油を取る方法
にほんブログ村
たいていの方々は、物干し竿やハンガー、パラソルハンガーなどに、タオルのちょうど真ん中あたりで折り曲げた状態で干していると思います。
見た目的にもキレイに干されていて良いですよね。
(送料無料)<同色4枚セット>日本製 ホテルスタイルタオル 価格:1,880円 |
ですが早く乾かすためには、それじゃダメなのです。
ポイントは「ずらす」。
真ん中で折るのではなく、片方は長く、もう片方は短くして干します。
まるで手をハンガーに引っ掛けているイメージです。
見た目はいまいちですが、そうすることによって、タオルが重なり合う部分が減り、1枚干しのとうになり良く乾くのです。
やはりキチッと重なり合っていると、重なり合っている間に空気が入りこみにくいぶん乾きにくくなります。
価格:1,380円 |
これは室内干しの際には便利ですよね。
室内干しは室内の湿度が20%上がるとも言われていますから、早く乾かせることにこしたことはありませんよね。
●関連記事
室内干しには新聞紙で湿気取り
NHKあさイチ「タオルミラクル活用法」かたい・くさいタオルを戻す方法
洗っても取れない!臭いタオルのニオイを簡単に落とす方法
にほんブログ村
たくさん必要な場合は、こういったハンガーを購入される方のが多いと思います。
そういった安くて本数が多いハンガーは、ワイヤーや針金製のものだったり、細いプラスチック製のものだったりします。
ハンガーが細いと、たくさんの衣類を決められた範囲の中で掛けることが出来るので便利です。
すべらないハンガー 100本 価格:6,980円 |
しかし、洗濯物を干す時にはどうでしょうか。
決められた範囲の中にたくさんの洗濯物を干すと、それはやっぱり乾きにくくなりますよね。
くっつきすぎているので、空気の流れがありませんから。
ですがある程度間隔を開けて干せば、風も通りやすくなってやはり乾きやすくなります。
ですがそのハンガーを細いものから太いものに変てみましょう。
そうすることでより洗濯物の乾く速さは増すことになります。
価格:3,000円 |
それはなぜかというと、ハンガーの厚みがあるぶん衣類の前身ごろと後ろ身ごろがくっつかないからです。
くっつかないということは衣類の内側に風が入り込む空間が出来るということですから、早く乾くことができるのですね。
クローゼットやタンスなどの収納には、たくさんかけられる細いハンガーはとっても便利です。
ですが洗濯物干しには太いハンガーを使ってみると、乾きにくい衣類の乾燥や室内干しの役に立ちそうですよね。
その時々によって、そのシチュエーションに合ったハンガーを使い分けるようにすれば、いろんなことがはかどるようになりそうですね!
●関連記事
室内干しには新聞紙の湿気取りで早く乾かす
この差って何ですか?「部屋干しに画期的なアーチ干し」
にほんブログ村