忍者ブログ

毎日やっているお洗濯がもっと簡単に、ついでに楽しくできればいいですよね! そんな裏技やお得な情報を公開していきます。

   
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

これから寒くなってくるとセーターなどの厚手のものを着る機会が増えてくるでしょう。
セーターなどのニットものは温かくて良いのですが、ちょっとネックになるのが洗濯です。

洗濯機で洗えないものも多かったり、せっかく洗っても縮んでしまったりということがあります。
せっかくお気に入りの洋服も、縮んでしまって着られなくなってしまっては大変ショックですよね。
そんなセーター類の縮みを防ぐためにはどうすればよいでしょうか。
その為の簡単なコツを2つ紹介します。
たった2つを守ることで縮まなくなったら嬉しいですね!


【手洗いでも、もみ洗いはしない!押し洗いで!】
洗濯表示を見て、洗濯機で洗えるものか、手洗いのものか確認しましょう。
手洗いだと、洗面器などの中で衣類をもんで汚れを出すように思いがちですが、とくにウール、カシミア、アンゴラはもみ洗いをすると繊維同士が絡まって余計縮んでしまいます。
手洗いで洗う際には、「押し洗い」で洗うようにしましょう。
上手な手洗いの洗濯方法

↓ プロの洗剤を使ってお家でセーターを洗濯しましょう!

プロ・ウォッシュ
家庭で使えるオシャレ着専用の洗濯洗剤・液体洗剤。
セーターやカーディガンなどドライマークを洗うのに最適
ウール、カシミヤ、シルク、レーヨンなどが洗える。
プロ用に開発された洗濯用洗剤。風合いも抜群に良い)

価格:2,700円
(2015/9/16 時点)
感想(622件)


【乾燥機にかけない!】
水分を少しでも含んでいる衣類を乾燥機に入れると縮んでしまいます。
乾燥機を使わずに、寝かせて干す「平干し」をして風通しの良いところに干しましょう。

ですが完全に乾いてから乾燥機にかけると、セーターがフワフワした状態になります。

【送料無料】 物干し ハンガー 平干し ネット メッシュ 
衣類 ハサミ式フック かんたんニット干し 3段 (im-5726m)
型崩れ防止 通気性 枕 ぬいぐるみ 天日干し 折りたたみ 収納
型崩れの気になる衣類をやさしく平干し!
【メール便送料無料】【代引き別途】

価格:1,726円
(2016/5/4 時点)
感想(13件)


基本上記のたった2つのコツを守ればセーターの縮みを防ぐことができるでしょう。

手洗いが面倒だなぁ、難しいなぁと心配な方はクリーニングに出した方が良いかもしれませんね。



●関連記事
洗濯物の「色移り」「縮み」の原因と対策
セーターの伸びをスチームで元通り



にほんブログ村 その他生活ブログ そうじ・洗濯へにほんブログ村


PR
洗濯物は太陽の光をいっぱい浴びてカラッと干したいものです。
そうやって干した洋服はお日様の匂いがして気持ちが良いかんじがします。

ですが本当はそんな良いことではないこともあるんです。


【衣類の日焼け】
洋服は紫外線を浴びると、染料の化学構造が変化してしまい、変色してしまいます。
よく日に焼けたっていいますよね。
とくに色の濃い洋服は日焼けが顕著に表れるので目立ってしまいます。

だからと言って、白い洋服なら大丈夫というわけでもないのです。
白い洋服には白さを際立たせるために蛍光染料というものが含まれています。
それは紫外線に当たると紫外線を吸収し、劣化してしまうと洋服は黄ばんでしまうのです。

白くても日焼けしてしまうのですね。


【洗濯物は屋内に】
本当は洗濯物を干すのに適しているのは、「日陰」「室内」のが良いのです。

日陰や室内だと太陽光から守ることができますし、排気ガスや花粉などの有害物質が衣類に付着することも少なくなります。

ですが紫外線からは完璧に守れるわけではないので、色の濃い洋服なら裏返して干すことをオススメします。
そして室内に干すなら浴室が良いでしょう。
窓があっても小さいので紫外線に触れにくいですし、換気扇などもありますから、湿気対策もできます。
室内で干す場合には電気を当てないようにすることもポイントです。
蛍光灯などでも洋服は色あせてしまうことがあります。

まだ着られる洋服を変色させてしまって着られなくなったらショックですよね。
上手に干して洋服を大切にしましょう。

↓ 洗濯用の遮光カーテンがありますよ!便利!

【15日は送料無料】◆晴雨兼用ベランダ遮熱カーテン
[コジット]ベランダからの雨・日差し・視線を遮る!
日焼けも気にせず干せる。衣類の色あせ防止に!
ベランダ/目隠し/洗濯物/カバー/黄砂/雨よけ/日差し/ほこり/

価格:2,462円
(2017/1/14 時点)
感想(77件)



●関連記事
シワを付けない洗濯物の干し方のコツ3つ
室内干しには新聞紙で湿気取り
洗濯物の生乾き臭を防ぐコツ




にほんブログ村 その他生活ブログ そうじ・洗濯へにほんブログ村


洗濯物を干して取り込んだときに、すごいしわくちゃになってしまっている衣類ってありませんか。
もうアイロンをかけるのも一苦労だったりします。

薄手のTシャツやワイシャツなどは特にシワが付きやすいですよね。
あと素材としては綿や麻、レーヨンがシワができやすいものです。
ちょっとくらいのシワならそのまま着ても大丈夫なものもあったりしますが、あまりにもしわくちゃだとさすがに恥ずかしいです。

こうならない為には、干す前にちょっとしたひと手間を加えることでシワが付くのを抑えることが出来ます。

◎干す前にその衣類全体をパンパンとはたく。
 ついたゴミを叩き落とすようなかんじで振りさばきましょう。
◎襟の部分を伸ばす。
◎ボタン周りを伸ばす。
◎袖口の部分を伸ばす。
 縫い目のあたりを意識して伸ばしていきましょう。

これは乾いてからやっても効果がないものですので、干す前にやっておくことが大切です!

こうすることでシワがつきにくくなり、アイロンがけも楽になりますし、時間短縮にもなって嬉しいですよね!

↓ 面倒なしわ取りには、ハンガーにかけたままで出来るスチームアイロンが便利!

スチームアイロン ハンガーにかけたまま
 吊るしたまま ハンディスチーム
アイロン スチーマー

価格:2,916円
(2016/3/8 時点)
感想(18件)


↓ しわ取りスプレーももちろん便利!!

スタイルケア 服のミスト つめかえ用 400ml
[ケンコーコム 花王 スタイルケア シワ伸ばしスプレー
(しわ取りスプレー)]【kao_TDR】【あす楽対応】

価格:416円
(2016/3/8 時点)
感想(113件)




●関連記事
めざましテレビ「アイロンを使わずシワを伸ばす便利術」
シワを付けない洗濯物の干し方のコツ3つ





にほんブログ村 その他生活ブログ そうじ・洗濯へにほんブログ村


よく洗濯物の手洗い方法の中で「40度程度のお湯を・・」というフレーズをよく見かけますよね。
他にも節約術などで「お風呂の残り湯を使って洗濯を・・・」というのもあります。

なぜ「40度」程度のお湯を使うようにすすめるのかというと、40度以上から洗濯物の汚れが良く落ちるようになるからなのです。
特に油汚れにぐんと効果が出るのが40度からになります。

基本温度が高いにつれ、汚れの落ちやすさも比例して上がっていきます。
10度よりも20度、20度よりも30度といった感じです。

ですから、お風呂の残り湯を使って洗濯をしましょうというのも、ただ水を使って洗濯をするよりも、少しでも温度の高いお風呂の残り湯を使った方が汚れが良く落ちるということなんです。
ただたんに節約だけの理由ではなくて、ちゃんと理に適っているんですね。

温度が高い方が良く落ちるからといって、洗濯機に沸騰したお湯を注ぐようなことはしてはいけません。
洗濯機にも耐熱温度がありますし、衣類の繊維の材質によってはダメージを受けてしまうものもあるからです。

わざわざ温度を測っての洗濯は面倒臭いと感じるかもしれません。
要は少しでもお湯状態へ持っていけばよいのですから、洗濯機に湯おけいっぱいくらいのお湯をくんで入れられれば、これだけでも効果は違ってくるでしょう。

湯温計:アナログお風呂用温度計サーモ620
【郵送可¥260】

価格:700円
(2015/10/28 時点)
感想(25件)




●関連記事
洗濯洗剤を選ぶ時のチェックポイント3つ
40度のお湯と過炭酸ナトリウムでスニーカー漂白
NHKあさイチ「過炭酸ナトリウムで洗濯」



にほんブログ村 その他生活ブログ そうじ・洗濯へにほんブログ村


洗濯機を購入する際に、容量が何リットルかを目安にして購入しますよね。
ですが実際ご家庭で使う際に、今洗濯機に入れている洗濯物の量が何リットルなのかなんて分かりません。

↓ 黒かびの原因となる汚れがつかない洗濯槽

東芝 全自動洗濯機 6kg
「マジックドラム」AW-6D3M(T)ブラウン

価格:60,800円
(2016/10/5 時点)
感想(1件)


私に限ってはできるだけ1度で済ませたいと思いますから、入るだけ入れるといった感じです。
同じような方もいらっしゃるかもしれませんね。

ですがたくさん入れすぎた洗濯機での洗濯はやっぱり良いわけないのです。
◎十分にかき混ぜられないので、汚れが落ちにくい。
◎水にちゃんと浸からない洗濯物が出てくる。
◎シワの原因になる。

こういったことが起こってしまいます。
これじゃせっかく1度で洗っても、洗濯になっていませんよね。

洗濯機にもちょうど良い適正量というのがあります。
それは「6分目」くらいです。

半分より少し多いだけじゃないかと思うでしょうが、この量が1番汚れが落ちやすく、衣類へのダメージも少ないのです。
逆に洗濯物が少なすぎるのも、空回り状態になってしまって汚れがしっかりと落ちないようです。

洗濯機も人間と同じで腹8分目より6分目のようです。
腹6分目で人間もアンチエイジングできると言われていますから、洗濯機も長く使うことが出来るようになるかもしれませんね。

↓ あらためて基本をおさらいしてみましょう!

心地いい暮らしを作る家仕事
(基本のおさらい帖)

新品価格
¥1,337から
(2016/2/13 時点)




●関連記事
洗濯機の種類を改めてチェックしよう



にほんブログ村 その他生活ブログ そうじ・洗濯へにほんブログ村


  
ブログ内検索
洗濯したい物や、付いた汚れなどを検索してください(^O^)
プロフィール
HN:
洗濯娘
性別:
女性
自己紹介:
苦手な洗濯が少しでも好きになれればと始めました。
最近はシミ抜きの面白さに目覚めつつあります。
オススメ洗濯グッズ
Copyright ©  -- 便利な洗濯の裏ワザ大公開! --  All Rights Reserved

Design by CriCri / powered by NINJA TOOLS / 忍者ブログ / [PR]