毎日やっているお洗濯がもっと簡単に、ついでに楽しくできればいいですよね! そんな裏技やお得な情報を公開していきます。
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
すごいあせりますよね。
もうこれは直らないとあきらめていた方もいらっしゃると思います。
これは、生地に対して高すぎる温度と強い圧力がかかったことが原因です。
このテカりを直す方法を紹介します。
①アイロンでスチームをたっぷりかける。
↓ これなら軽いので簡単にスチームをかけられます
【送料無料】ツインバード/TWINBIRD 価格:3,640円 |
②洋服ブラシで表面の毛を起こす。
【即納!】英国KENTブラシ KNC-3623 価格:4,180円 |
③もう一度スチームを当てる。
これで直すことが出来ます。
テカりやすい繊維(麻、綿以外の繊維)の生地には当て布をしてアイロンがけを行いましょう。
衣類に付いている当て布使用のマークを確認すると良いですね。
どんなマークかというと、アイロンの形のマークの下に波線が入っているものです。
↓ テカリ防止の当て布はこちら
メッシュDEプレス 価格:864円 |
当て布が必要のないものでも、縫い代部分はテカりやすいことがあるので、衣類を裏返して、裏面からアイロンをかけるようにするとテカリを防ぐことが出来ますよ。
せっかくお気に入りの洋服もテカってしまっては、見た目も台無しになりかねません。
洗濯マークの見方も覚えて正しい洗濯、アイロンがけができるようになりましょう。
●関連記事
アイロンのスチーム、ドライの使い分けとは
衣類の摩擦でできたテカりを取る方法
にほんブログ村
もちろん好きな方もいらっしゃるでしょうが、私のようにたまにしかしなかったり、苦手な方にはきれいに仕上げるのは難しかったりします。
そんなときにはこの4つのポイントをつかんで、アイロンがけなんてちゃちゃっとやってしまいましょう。
①動きは一方向
往復させたり、蛇行させたりすると余計なシワが逆についてしまいます。
シワの付きにくい動かし方は、前方へ軽く滑らせるようなイメージで一方向に動かします。
②いきなりアイロンをかけない
アイロンをかける前には、衣類をアイロン台の上でしっかり伸ばして、アイロン台になじませるようにしてから、アイロンがけを行いましょう。
こうすることで、シワを伸ばしやすくなりますし、自分で誤ってシワを付けてしまうことも防ぐことが出来ます。
③縫い目は引っ張りながらかける
引っ張らないと、つったり、よれたりして逆にシワがついてしまいます。
ピンと引っ張っておいて、その上をアイロン掛けしましょう。
④アイロンを持っていない手でうまくフォローする
空いている方の手で、アイロンが通る先を伸ばしたり、引っ張ったりしてキレイにアイロンがけが出来るように助けてあげましょう。
この4つのポイントを押さえて行えば、まずそんな大きな失敗はないでしょう。
シワがきつい場合は、スチームや霧吹きで水をかけてアイロンがけを行うと、よりキレイに仕上がります。
まずはハンカチなど簡単なものから挑戦してみましょう。
うまくできるようになると、ちょっとこだわりとかも出てきて楽しくなるかもしれません。
↓ 洗濯王子のアイロンがけの方法は分かりやすくてオススメです
中古価格 |
●関連記事
アイロンのスチーム、ドライの使い分けとは
洗濯物が乾いたときのシワを抑える方法
シワをつけない洗濯物の干し方のコツ3つ
にほんブログ村
簡単に放り込んでしまう前に、ちょっとその洋服をチェックしてみて下さい。
価格:990円 |
このひと手間をかけるだけで、仕上がりも変わってきますよ。
①裏返す
色落ちが気になるもの、毛玉ができやすいアクリルの衣類、大きな柄や装飾が付いているものなどは裏返しておきましょう。
裏返すことで表側へのダメージが減らせます。
肌着や下着のように、内側に汚れが付いているものも裏返すことによって汚れが落ちやすくなります。
②ファスナーをしめる
ファスナーのひっかかりによって生地を傷めるのを防ぎます。
他の衣類を傷つけてしまうこともあるので、それを防ぐこともできます。
③ボタン、ホックをとめる
とめておくことで、生地にひっかかったり、他の衣類にひっかかったりするのを防ぎます。
その洋服の型崩れを防ぐ効果もあります。
④ひもをまとめる
エプロンやワンピースなどの長いひもはからまないようにまとめて結んでおくか、輪ゴムなどでまとめておきましょう。
洗濯物を洗濯機から取り出す際も取り出しやすくなります。
➄ポケットの中をチェック
ポケットの中に何も入っていないかチェックしましょう。
紙や大切なものが入っていたら大変なことになります。
ポケットのなかにゴミがたまっていたら、ポケットを外へ出して、手やブラシなどでかき出しましょう。
⑥洗濯ネットの活用
レースやストッキング、ストール、女性の下着などデリケートなものは洗濯ネットを使いましょう。
100円ショップなどでいろんなサイズや用途の洗濯ネットが購入できますので、うまく活用しましょう。
ナルエー ランドリーネット 洗濯ネット 価格:1,296円 |
こういったひと手間で、衣類へのダメージを防いだり、汚れを落ちやすくしたり、洗濯物を洗濯機から取り出しやすくしたりしてくれますよ。
●関連記事
一緒に洗濯してしまったティッシュペーパーを服から取る方法
ジーンズを長持ちさせる洗濯方法
にほんブログ村
うまく使い分けていますか?
スチームは霧吹きと同じだと思ってはいませんか。
意外と意味を知らなかったりします。
ですがちゃんと「スチーム」と「ドライ」をうまく使い分ければ、アイロンがけもよりキレイに仕上がり、手早く終わらせることができますよ。
◎スチーム
衣類についたしわを取るために使用します。
セーターやニットをふんわりさせるのにも便利です。
ですが、きついシワやスチームでも取り切れないシワには「霧吹き」を使用します。
スプレーボトルに水を入れて使いましょう。
一見同じように思いがちなスチームと霧吹きですが、実は水滴の大きさが違うのです。
霧吹きの方が水滴の大きさが大きいので、しっかり濡らすことができ、きついシワを伸ばすことが出来ます。
【amazon人気スチームアイロンはこれだ!!】
ツインバード ハンディーアイロン&スチーマー SA-4084BL 新品価格 |
◎ドライ
パンツのライン付けなど、洋服にラインを付けるときに使用します。
湿気に弱い洋服、レーヨンや皮革などの再生繊維に向いています。
あとは繊維の種類によっては上記の機能をうまく組み合わせてアイロンがけを行います。
シワになりやすい綿や麻は、スチームをかけてからドライでアイロンがけをします。
ワイシャツのようなピシっと着こなすような洋服にはドライでアイロンをかけると折り目もきれいについて良いでしょう。
【amazon人気ドライアイロンはこれだ!!】
新品価格 |
アイロンもどんどんおしゃれで機能性の高いものが発売されています。
購入の際は実際に手に取ってみて、重さやすべりやすさなどをチェックしてみましょう!
●関連記事
洗濯物が乾いたときのシワをおさえる方法
シワを付けない洗濯物の干し方のコツ3つ
にほんブログ村
ですがかぶっていて、実際肌や外気に触れているわけですから、汚れていないなんてことはありません。
そんな洗えない帽子をきれいに保つ方法を紹介します。
①帽子の内側に付いた、皮脂やファンデーションの汚れを、濡らした布やタオルで叩くようにして拭き取る。
②外側は毛の柔らかいブラシでブラッシングしてホコリなどの汚れを取る。
洋服ブラシ デラックス ホコリ取り 価格:864円 |
③陰干ししてしっかり乾かす。
つなげて吊り下げ帽子収納*サークルハンガー◇ 価格:540円 |
内側も外側も汚れが付いたことに気付いた時点ですぐに処理することで、汚れが取れにくくなってしまうことを防ぐことができます。
帽子も汚れたまま放っておいたり、ちゃんと乾燥させないまま置いておくと、カビが生えたりすることがあります。
しばらくかぶらないなと思った時は汚れをちゃんと落としてしっかり乾燥させ、ホコリがかぶらないように、紙箱や袋に入れて型崩れしないように保管するようにしましょう。
●関連記事
化粧水でファンデーションの汚れを取る方法
にほんブログ村