毎日やっているお洗濯がもっと簡単に、ついでに楽しくできればいいですよね! そんな裏技やお得な情報を公開していきます。
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
毎日のように着ているとやっぱり汚れてきますが、家で洗濯またはクリーニングに出してしまうと、時間も手間もかかってしまって数日着られない期間が出てきます。
別にコートなどのアウターを1枚しか持っていないわけじゃないので、違う服をその間着ればいいという事なのですが、ずぼらな私は上手く家でのケアを行って、一冬コートを着ていたいと思うのです。
コートのクリーニング代も高いですから何度も出すことはおさえたいですしね。
そんな方々のために簡単に汚れを落とす方法を紹介します。
◎ホコリ払いを使って表面の汚れやほこりを取る。
[KENT] ケント 高級静電気除去洋服ブラシ 価格:3,579円 |
◎軽くたたいて、内側の汚れやほこりを出す。
◎目立つ汚れには中性洗剤を薄めたもので汚れを叩くように拭き取り、水で濡らし固く絞った布で洗剤ぶんがなくなるまで拭き取る。
◎定期的に風通しの良いところで陰干しするとふんわりする。
◎殺菌、消臭スプレーを吹き付ける。
トップ HYGIA衣類・布製品の除菌・消臭スプレー 価格:358円 |
こういったお手入れをすることで、ワンシーズン気持ち良くコートが着られるようにしておきましょう。
ですが、あまりにも汚れたなら洗濯またはクリーニングに出すことをオススメします。
●関連記事
ダウンジャケットを家で洗う方法
家にあるもので簡単毛玉取り
にほんブログ村
とくにダウンジャケットはフワフワしていてとってもあったかいですよね。
新作_毛皮リアルファー_リアルダウン 価格:5,992円 |
ですがお手入れの仕方で悩まれる方も多いと思います。
クリーニングに出す方法が一般的かもしれませんが、クリーニングに出すと結構高かったりしますよね。
できれば自分で洗濯できれば嬉しいものです。
でも簡単にできない、ちょっと自分では・・という感じです。
実はダウンジャケットには、自分で洗濯できるものがあるんです。
まずは取扱いの表示を確認しましょう。
「洗濯機マーク」や「手洗イマーク」がついていれば家で洗濯することができます。
「水洗い不可マーク」が付いたもの、レザー、フェイクレザー、ウールのダウンジャケットはクリーニングに出すことをオススメします。
①目立つ汚れがあったなら、布やスポンジに付けた食器用洗剤(中性洗剤)で叩くようにして汚れを落としておく。
②ジャケットのファスナー、ボタン、フックなどはすべて留めておく。
③洗濯槽にジャケットが浸かるくらいのぬるめのお湯(30度以下)をはり、適量のおしゃれ着洗い用の洗剤を入れる。
価格:3,564円 |
④その中でジャケットを押し洗いする。
(揉みたくなりますが、必ず押し洗いすることが大切です。)
汚れで水が濁ってきたら汚れが落ちている証拠です。
➄洗濯機のドライコースで30秒ほど脱水し、水を再度貯めて押し洗いしてすすぐ。
もう一度➄を繰り返す。
⑥1分以内で軽く脱水をする。
脱水が終わったら、軽く振りさばいてダウンの偏りを整えます。
ハンガーにかけて、風通しの良い場所で陰干ししましょう。
特に冬場だと1日では乾かないので、ちゃんと乾くまで2,3日干しておきましょう。
ちゃんと乾かしておかないと、内側でカビが生えたりする原因になりますので注意しましょう!
●関連記事
「洗濯王子」中村祐一さんのダウンジャケット・コートの洗い方
キャスト「ググッとライフ」失敗しない冬物洗濯・ダウンジャケット
にほんブログ村
価格が安いところを選んだとしても、安いぶん仕上がりはどうなんだろうと不安に思ったりもします。
特にデリケートな衣類だと悩んでしまいますよね。
そんなときに、良いクリーニング店だと判断するポイントを紹介します。
ちょっとした選ぶ際の目安にしてみて下さい。
◎白いシャツを出してみて、その仕上がり具合をチェック
白いシャツはやっぱりクリーニングの基本になりますから、それの汚れの取れ具合や仕上がり具合を確認してみましょう。
◎店内は清潔か
やはり衣類を清潔にし、保管してくれる場所ですから清潔な店内は大切です。
◎受付、引き取り時に衣類を点検し、技術的なアドバイスをしてくれるか
こういったことをしてくれるお店は、やはり信頼度が上がりますよね。
◎LDマークのあるお店
全国クリーニング生活衛生同業組合連合会会員マーク(総合加盟店マーク)
◎Sマークのあるお店
厚生労働省認可・標準営業約款登録店マーク
営業施設、設備、サービスなどの面で一定の基準を守っているという安全・安心の目印です。
このマークがあるお店は、クリーニング事故が起きたときに、定められた基準に基づいて賠償などの対応をしてくれます。
これらのポイントをチェックして、初めて利用するお店や、引っ越し先などでどこのお店が良いか迷っているときなどに役立ててみて下さい。
↓ 近頃はこういった宅配クリーニングも多くなってきました!
★ダブルウォッシュ付★ 10点まで詰め放題 価格:6,998円 |
★ダブルウォッシュ付★ 15点まで詰め放題 価格:9,482円 |
●関連記事
これ考えた人、天才じゃね!?「クリーニングの神様が教える家庭で簡単にできるシミ抜き」
魔法水の作り方
にほんブログ村
「虫食い」ですね。
穴の開いてしまった服の穴を閉じるには、縫製の技やかけはぎ修理などが必要になってきます。そして他の衣類にも被害が出ないように対処しましょう。
↓ アイロンで虫食い穴をふさぐ便利なグッズもあります
【即納】アイロンペッター シート3枚/ロール2個 価格:1,272円 |
◎虫食いの衣類が入っていた場所に一緒に入っていた衣類を全部アイロン掛けする。
アイロンがけをして、衣類に付いているかもしれない虫の卵を退治します。
◎収納場所からすべて衣類を出し、中に掃除機をかけたり拭き掃除をしたりする。
中の湿気もはっさんさせましょう。
◎洗濯する。
虫がついているかもしれない衣類を洗濯しましょう。
乾燥機にかけると虫退治になって効果的です。
ちゃんと防虫剤を入れていたのに何で?と思う方もいらっしゃるでしょう。
この機会にもう一度、防虫剤の使い方を見直してみましょう。
虫は目に見えるところにいるとは限りません。
襟の裏やポケットの中に潜んでいることもあります。
<防虫剤を使う際のポイント>
◎効果を発揮させる入れ方
防虫剤の効果は上から下へと広がっていきます。
タンスなどの引き出しや、衣装ケースに入れる際は衣類の上に置きます。
クローゼットの吊り下げタイプは、クローゼット内の衣類に効き目がいきわたる場所に吊るすようにします。
◎ちゃんと適量を使う
防虫剤を入れる量が少なすぎれば、効果がありませんし、入れすぎると臭いなどで健康に害が出る場合があります、
ちゃんと商品に記載してある適量を守り使用しましょう。
◎取り換え時期を守る
防虫効果のある時期を守り、効き目が切れるころには新しいものに取り替えましょう。
◎防虫剤の臭いが気になったら
衣類に防虫剤の臭いが付いてしまうことがあります。
臭いが気になった時には、風通しの良いところに吊るしたり、ドライヤーや扇風機の風を当てて臭いを飛ばしましょう。
↓ Amazonで今売れている衣類用防虫剤はこれです!
新品価格 |
ムシューダ 1年間有効 防虫剤 新品価格 |
なんといっても防虫剤を使う際は、商品の取扱い方を読むことが大切です!
意外と読まずに、自分の知っている方法でやってしまいがちですが、防虫剤によっては使用してはいけない衣類、生地があったり、併用してはいけない防虫剤の組み合わせがあったりします。
正しい使い使い方を知って、もう虫食いにあわないようにしましょう。
●関連記事
ショック「虫食い」!衣類に付く害虫の話
衣類の虫食いを防ぐ方法4つ
にほんブログ村
服に穴が開いていたなんてことがありますよね。
虫食いです。
お気に入りの服や高価なものだったらショックです。
ショック!衣類に付く虫の話
そんな虫食いを防ぐ方法を紹介します。
①脱いだ衣類を片付ける際は湿気を飛ばしてから片付ける。
長く片付ける場合(衣替えなど)は、1度でも袖を通した服は洗濯し、清潔にしてから保管しましょう。
残った汚れが虫食いの原因になったり、シミの原因になったりします。
②衣類を保管する際は、防虫剤、除湿剤を入れる。
効き目のある期間をチェックしておくことを忘れないようにしましょう。。
期間がすぎてしまうと、虫が付いてしまうことがあります。
植物成分 防虫剤 タンス用4個入り 森の香り 価格:415円 |
③天気の良い日、乾燥した日には、クローゼットやタンスを開けて換気する。
④定期的にクローゼット、タンス内の掃除をする。
アルコールで押入れ・クローゼットのカビ予防
換気する日に、掃除をするようにし、その時に防虫剤や除湿剤をチェックするようにすれば、1度でいろんなことができるので効率良いですよね。
あれもこれもとなれば、どうしても面倒臭く感じてしまうので1度ですませられるようにしましょう。
価格:2,808円 |
●関連記事
お気に入りの服を守ろう!防虫剤ってどんなの?
ショック!衣類に付く虫の話
にほんブログ村