毎日やっているお洗濯がもっと簡単に、ついでに楽しくできればいいですよね! そんな裏技やお得な情報を公開していきます。
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
袖が伸びたり、裾がクシュっとなったりしてしまいますよね。
でもアイロンの強力なスチームを使えば、型崩れを防ぐことができます。
①アイロンを浮かせた状態で、セーターにスチームをたっぷりとかけて、蒸気を浸透させる。
一気にセーター全体にかけるのではなく、片袖だけとか、裾だけとか、部分部分でしわ伸ばしを行っていきましょう。
ツインバード ハンディーアイロン&スチーマー 価格:3,480円 |
②かけた部分を持って軽く振ったあと、熱いうちに手アイロンで伸ばしたり引っ張ったりしてシワを伸ばしていく。
こうすることによって、伸びてしまった袖口や裾、つぶれてしまった繊維がふっくらと元通りになります。
間違っても、セーターにいつも通りのアイロンがけをしてはいけません。
基本「スチームアイロン」です。
アイロンをセーターやニットに押し当ててしまったら、例え当て布をしていたとしても熱で繊維がぺったんこになってしまい、テカってしまいます。
アイロンがけで生地がテカってしまった時の対処法
そうなると着られなくなってしまうので注意しましょう。
寒くなってくると、温かいセーターは必然的に着る機会が増えます。
着心地の良い状態を保つためにも、スチームアイロンをうまく使いこなしましょう。
↓ 失敗しても大丈夫!プロのたのんじゃいましょう!
ニット修理 | セーター修理 |縮んだセーター 価格:2,000円 |
ニット修理 | セーター修理 |縮んだセーター 価格:3,000円 |
↑ ↑ ↑ 新しいものを買うよりもこの価格で直してもらう方が嬉しいですよね。
お気に入りのものならなおさらです。
●関連記事
洗濯でセーターを縮ませないコツ2つ
セーターの伸びをスチームで元通りにする方法
にほんブログ村
森三中 村上知子の小麦粉工房 新品価格 |
①カレーのシミにマーガリンを塗る。
②ドライヤーで温める。
③洗濯機でいつもどりに洗う。
ということでした。
油で油を取る方法ですね。
これなら家にある物でサッと対応できるのでいいですね。
皆でバイキングを食べているときのちょっとした豆知識といった感じでしたが、感心しましたのでのせました。
↓ とっさのときにはこういったペンタイプのシミ落としが便利です
価格:594円 |
【amazon人気マーガリン】
マーガリン パン屋さんのおいしいマーガリン 200g 新品価格 |
新品価格 |
新品価格 |
●関連記事
台所洗剤と酢でカレーのシミ抜き
バターで口紅の汚れを取る方法
にほんブログ村
フワフワしていて肌触りも良く、袖を通したとたんに温かく感じられて、私もとても重宝しています。
持っている方も多いのではないでしょうか。
ハーフジップ_ニット_セーター_ブークレ 価格:1,998円 |
そんなフリースですが、何度も着たり洗ったりしているうちに、だんだんフリースのフワフワ感が失われて、ベタッとしてきたり、ゴワゴワしてきたりします。
そんなベタッと感をあるものを使って、ふわふわに復活させる方法を紹介します。
それは先がくの字に曲がった「ペット用ブラシ」です。
先がくの字というのは、ブラシの毛になる部分が、くの字に曲がったピンが植え込まれているものということです。
↓ こんなかんじの商品です
ペッツルート フルーツ村のペットたち スリッカーブラシ S 価格:911円 |
それを使って、フリース生地をブラッシングします。
ブラッシングの方法も、長く引くのではなくて、サッサッと軽い力で短く引いて行います。
そうするとフリースの寝ていた毛が起きてフワフワになりますよ。
ペット用ブラシは100円ショップでも購入できますので、1つ買っておいても良いかもしれません。
フリース以外にもムートンのクッションや座布団などにも使えますよ。
●関連記事
フリースを上手にお家で洗うコツ
【花粉対策】花粉の付きやすい衣類、つきにくい衣類
にほんブログ村
でも、洗えないからといってそのままにしていると必ず汚れが付いてきます。
価格:3,132円 |
外側には、ホコリや砂埃が付いていたり、内側には私たちの汗や皮脂、ファンデーションや整髪料などが付着しています。
そんな洗濯機では気軽に洗えないような帽子のお手入れ方法を紹介します。
身に着けるものは清潔にしておきましょう!
①帽子の外側の汚れなどを、ハケや洋服ブラシで払い取る。
目に詰まったゴミや汚れは歯ブラシや、竹串、爪楊枝などでかき出します。
価格:1,000円 |
②水で濡らし固く絞った雑巾で、帽子の外側、内側を拭き取る。
布がはってある部分は特に丁寧に拭き取る。
③風通しの良い日陰に干しておく。
日焼けが気になったら、タオルに酢を付けて拭きとると良いです。
帽子の内側に付いているファンデーションなどの雑巾の水拭きでは落ちない汚れには、「ベンジン」を使いましょう。
価格:426円 |
雑巾や布にベンジンを染み込ませて、汚れを叩くようにして拭き取ります。
ベンジンは揮発性が高いですが、汚れを拭き取った帽子はしっかり乾かすようにしましょう。
ベンジンはホームセンターやドラッグストアなどで購入することができます。
ベンジンはシミ抜きにとっても便利なアイテムですよ。
とくに油性の汚れには効果があります。
↓ これを帽子の内側に貼っておけば汚れの付着を防いでくれます
価格:540円 |
●関連記事
ベンジンで自転車のチェーン油の汚れを取る
ベンジンでチョコレートのシミを取る
お家で簡単にできる帽子の洗い方
ニット帽をふんわり仕上げる洗い方
にほんブログ村
その中でも耳当て(イヤーウォーマー)は寒さで痛くなる耳を守ってくれる嬉しいアイテムです。
自転車に乗ったり、外で仕事をしている方には必需品かもしれません。
価格:2,700円 |
そんな耳当てですが、ちゃんとお手入れしていますか?
マフラーやニット帽などは汚れたら洗濯しようと思いますが、耳当てはそのまま結構使い続けてしまっていませんか。
耳当てはずっと皮膚に触れていて、汗や皮脂などの汚れが付いているものです。
じつは結構汚れているものなんですよ。
そんな耳当てのお手入れ方法を紹介します。
耳当てでも全部ニット素材のものであれば、洗濯できるものもあるでしょう。
ですが、中にはプラスチックのアームが付いていたりして、洗濯機や手洗いには向かないものもあります。
そんなときは、
①耳に当たる部分をお湯で固く絞った布で拭き取る。
②毛並みを整えるためにブラッシングする。
目立つ汚れが付いてたら、中性洗剤を薄めたもので最初に汚れを拭き取ってから、お湯で拭き取りましょう。
耳当てをもし人に貸すようなことがあっても、気持ち良く貸せるような状態にしておけると良いですよね。
●関連記事
ニット帽をふんわり仕上げる洗い方
マフラーやショールの洗濯のポイント
にほんブログ村